goo blog サービス終了のお知らせ 

桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。
メインテーマは自然環境保全。

四国遍路旅、2日目

2021年04月01日 19時56分50秒 | その他

歩き遍路でも車遍路でも難行とされる中に必ず入る12番焼山寺から始める。四国は暖かいだろと高を括っていいたら、朝の内は寒さが残っており薄いジャンパーが欲しい。阿波市のホテルからいつもは通らないルートを選んだのは、個人が植え続けてできあがったチェリーロードを見てみたかったから。何年もかけ道路沿いに植えつけられた桜が花をつけ、殺風景な山道に飾りをつけていた。ただ残念なのは植えられた桜がきちんと育成管理されていないのではないと思われる点。個人の問題ではなく自治体が行うべきレベルだと思った。ここを先頭に近隣の地域には枝垂桜や吉野などが何キロにもわたって植えられ、その見事なこと。是非は別としてそれに比べると松江の桜は貧困、だがそれでも不満はないのは、多ければそれなりに見事、少なくてもそれが丁度いいと思わせるのが桜花なのかも。さて、12番焼山寺への道のりは数キロにわたる急坂、蛇行に加え交差不能の狭い道の連続。町内の旧国道432別上のような所で昼なお暗い暗し。時折エンジンを唸らせながら登りきると満開の桜が待ち構える。この寺の境内には何百年も生息する大杉があちらこちらに鎮座して静けさを余計に静かにしているように感じる。山を下り里の寺を回り再び天空の別格3番慈眼寺への山登りに向かう。道中は絵のような花に囲まれた山里を楽しむことができる。上れば喧騒のない静かさの中に鶯が一声。本日は10のお寺を回り明日から高知県に入る。四国でもコロナが増えてきた。成り行きによっては撤退を覚悟のこの遍路旅、後に向かう愛媛県の鎮静が気がかり。

               焼山寺

                童学寺


四国遍路旅、初日

2021年03月31日 17時56分03秒 | その他

昨日に違わず晴天下、丸亀のホテルを出て徳島県の一番札所、霊山寺を目指す。高速に乗り1時間ほどで到着する。このお寺は一番だから、いつも賑わっているずなのに、いくら朝が早いと言ってもガラガラ状態では寂しい限り。いつもは腹に力を入れた感じで唱える般若心経はマスクの中で小声のモゴモゴ。別格を含めて12のお寺を参る。最初の苦行は333段の階段を上る切幡寺、上るにつれて足は重くなるばかり。やっとの思いで上がれば綺麗な桜が待っていた。【本日のホテルはwifiが遅く記事のアップが困難なためこれまで】

            以上、霊山寺

             切幡寺 山門


炭焼き爺の四国遍路

2021年03月30日 18時17分54秒 | その他

丸亀の友人宅での用事を終えて時間があったので予定外の75番善通寺をお参りした。昨年、gotoの時は団体で賑わい『これで本当に大丈夫?』と首を傾げる状況だったが時間的なこともあるのか閑散とした善通寺、こんなの初めて見た。これはこれで逆に心配。どこもかしこもコロナ対策で、消毒、密の回避の注意、そんな中、小声で般若心経を唱える。松江を出たのが8時半、昼前にこちらに到着、ともに黄砂やPM10とやらで春霞。道中もこちらも桜は花盛り。

               山門

              境内


墓参りも様変わり

2020年08月10日 18時22分49秒 | その他

作日、実家の墓掃除に出かけた。八雲町の土地柄言えば外様の身分だか

墓も町内ではない。この辺りの墓掃除、墓参りはよく見ており様子

はわかる。ところが実家の墓と言えば少子高齢化、核家族の煽りを喰い

『墓の過疎化』『墓の限界集落』なる言葉も生まれそうになってきた。

昔は盆前の日曜日など親子連れ、一家連れで墓掃除に出かけハカバは賑

やかだった。ところが昨今は彼岸であろうが盆であろうが賑やかとはほど遠

く、年寄りが痛い身体を庇いながらコットンコットン、歩くのは叶わんとタクシー

で山門横付け、それも超疎らのこと。

墓場は墓終いにより歯抜け状態。これに加えてコロナ騒動により帰省云々で

足は更に遠のくことになる。

ならばと墓参りの代行業者が出現、自治体も負けじと『ふるさと納税』の返礼

品に墓掃除を用意している。一番驚くのはご主人様たちであろう。そろそろ

身内がやって来て身辺をきれいにしてくれるだろうと心待ちにしていたら見も

らぬ人たちが来て勝手に拝んで帰っていくのだから。

お上のお達しによれば、これからは何でも『新しい生活様式』をキーワードにし

て変えていくのだとか。

誰もが何れかの時期にあちらの世界に行くことになる。通信の世界は新しい時

代を拓く5Gで米中のつばぜり合いが激しい。6G・7Gと進んでいった時、革新

な技術が開発されこの世とハカバの世界の通信ができるようになっているか

もしれない。年寄りは乗り遅れるなとまたまたお上から御触れがでるかも。


国際宇宙ステーションISSの観測

2020年08月06日 18時30分43秒 | その他

何気なくネットを見ていたらISSが日本上空を通過するとの記事があった。

通過は昨晩19時45分頃のこと。時間があったので色々と調べてみるとスマホの

アプリにISSの軌道や通過時間のカウントダウンなどを教えてくれるものなどあ

り、至れり尽くせり。

時間が近づき外に出てみるが薄曇りで、はっきりしない天気、見えるかどうかも

分からないから諦めながら空を眺めていた。真上を見ていた時、すーっと明る

ISSがやって来た。飛行機より若干早く明るさは十分、何やら井ゲタのように

も見える。スマホで動画を撮ってみた。ズームアップした時のものを写真にし

てみたら画質が粗いものの何か形になっていた。ビデオカメラを固定して撮っ

ていたきちんとした画像が採れたのにと、悔やむこと頻り。

スマホで撮った動画を写真にしたもの、粗末なこと失礼