goo blog サービス終了のお知らせ 

桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。
メインテーマは自然環境保全。

四国遍路旅、6日目

2021年04月05日 19時18分17秒 | その他

昨日の雨は上がったものの曇天に冷たく強い風で冬の朝のように寒い。フード付きの冬にでも着れそうなジャンパーを羽織りっても風に当たると寒い。昨日は距離との戦いで280km走破、それまでは160kmから180kmだから少々頑張りを要した。今日はくねくね道連続の別格3寺院を含めて8寺院を回った。一番きつかったのが45番岩屋寺、駐車場から歩いて20分とあるが坂、階段ともに急なため、その説明に異議ありと言いたくなる。これまでの疲れの蓄積もあり叱咤激励の遍路路、よたよたしながら到着というよりやっと辿り着く。今回はちょっとした不幸に見舞わられた。途中から大きな声が聞こえたのはツアーの遍路旅御一行様の唱えるものだった。蜜を中途半端にとりガイドは大きな声を張り上げて般若心経を先導、それにつられて客も声を上げて唱える。寺の入口や、あちらこちらにお参りの注意書きがされているのに全くの無視。やっと辿り着いた難所なれどお参りをそこそこに場所を離れる。経験上、ツアーの遍路客とは相いれないところがあり、できれば出会いたくないが、こればかりはこちらが折れる形をとっている。

別格7番 出石寺(しゅっせきじ)は標高800mにあり着いた時、霧が立ち込めてきた。おまけに吹き付ける風は冷たく、手はかじかんでしまい・・・・・とほほ


四国遍路旅、5日目

2021年04月05日 06時30分43秒 | その他

朝から雨に見舞われ今日は傘なしでは歩けないような状況、過去4回の遍路旅でも期間中に1日の雨に遭っている。最初の寺、青龍寺は急階段で覆いかぶさる木からの雫も手伝って、傘だけの防護では心配。100均で購入のポンチョで凌ぐ。朝一にハードな歩きはキツイ、前日までの疲れの蓄積はこたえる。以後は降ったり止んだりの状態が続き夕方にはほぼ落ち着く。高知市から須﨑市、足摺、宿毛を経由し宇和島まで約300kmの長丁場でたったの6つのお寺さん。おまけに大半は山の中、出くわす野生動物も鹿,猿、リスに似た小動物とバラエティーに富んでいる。もちろん、イノシシはお寺のあちらこちらを掘り返している。本日のお寺にも庭の綺麗な所があったので紹介する。

                    金剛福寺

              延光寺


四国遍路旅、4日目

2021年04月03日 18時20分04秒 | その他

『最終炭焼き情報』昨日、4/2 15時15分に363度にて消火作業を開始、17時30分 目塗りを実施し今季の炭焼きを終了。家に帰り祝杯をしたとの諜報員からの連絡。

天気予報は崩れていき今日から所により雨が降り、明日はもっと激しくなると言っている。案の定、早朝から雲が垂れており、いつ降り出してもおかしくない模様の中、旅を続ける。高知県の遍路は寺と寺の距離が長く眠気との戦いでもある。26番金剛頂寺から36番清瀧寺を参拝したが移動時のみ雨が降ったので傘をさすこともなかった。これらの寺の中で特筆すべきは神峯寺の山の斜面を利用した庭造り、いつ行っても手入れは抜群。

高知に入って気づいたのがもう田植えが始まっており時折、真っ最中の場面に出くわすことがある。また、トウモロコシもトンネルを突き破り40㎝くらいに育っていた。

         以上,神峯寺(こうのみねじ)

 


四国遍路旅、3日目

2021年04月02日 17時17分53秒 | その他

この時期は何処に行っても桜の話題ばかり。天気が荒れ前なので風が強く吹き満開から峠を越した桜を痛めつける。花びらは風に舞い桜吹雪、花筏、桜の絨毯などに例えられる。今回の道づれは桜、もう少しお供を願いたい。本日はロープウェイで参拝する21番太龍寺、車では頂上手前1km辺りまで行けるが残りは遍路転がしと呼ばれる難所続き故に、横着遍路はロープウェイを利用する。今日も参拝客は極少で行きの便は私たち二人、帰りは三人。こんな大きなロープウェイを動かすのに採算はとれはしない。人との接触が少ないことは私たちにとっては良いことだが商売の面から見ると気の毒を通り越している。もっと有効な対策を編み出して、と空虚な願いをする。夕方に高知県入りし24番最御崎寺、25番津照寺を回り本日は締め。室戸岬では『うまめの木』を定宿にしている。接客、料理ともに申し分ないし宿全体の手入れが行き届いている。料理は別注もあり豪華な食事が堪能できる。打ち寄せる波音を遠くに聞きながら物事に耽るのものも一興。

          19番立江寺

                21番太龍寺

            23番薬王寺

         階段が125段 25番津照寺