goo blog サービス終了のお知らせ 

桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。
メインテーマは自然環境保全。

正月準備と炭焼き、5日目

2017年12月28日 17時22分52秒 | 新窯工事

昔ほど正月準備といって気負うことはなくなり『あー今日は28日か、直に正月だなー』と

淡々と元旦を待つようになった。それでも準備としてやらればならぬことは多々あり後が

ないことから背中を押される。泣こうが喚(わめ)こうが残すところ3日、何かと頑張りましょ

う。良い調子で一晩超すと期待していたのに思いより早めの上昇、7時で236℃のスピー

ドをとすために煙突、通風孔の調節をしたところ調節が効きすぎ10時30分には220℃

まで落ち込んだ。

再度の調節で夕方には安心して3晩越えできる278℃となり、小屋内の煙は少し青味が

かった色になってきた。

              いずれも17時ころ

 

**** 桑炭会のホームページ ****

桑炭会 クリックしてください 

 

 


ヘイヘイほー !

2016年11月16日 17時59分05秒 | 新窯工事

今年の秋は広葉真っ盛りがいつ頃だったのかはっきりしない内に11月も半ばにな

った。集合の9時は未だ少し寒いが暫くして動き出すと羽織っていたものを脱がな

いと汗ばむような陽気になり一瞬、秋を忘れさせるが色づいた木々はしっかりと季

節を示している。海外の紅葉はスケールが大きいと聞くが黄色を中心にしたものが

主流と聞く。赤に近いものもあるそうだが日本の紅葉に見られるような所は少ないそ

うだ。

さて、今日は過日伐採した材料の持ち帰りと炭木の準備に取りかかった。今回の

樫は直径が30㌢ほどでしかも真直ぐで、炭焼きが言うのは可笑しいが『炭木にする

のは勿体ない』くらい、何かの目的があるなら板にして造作すれば最高の材だった。

持ち帰った材料はゆうに1窯分はあり窯入口で使用する雑木が不足している。旅行

前日の午前中に炭木づくりをして窯立ての用意をすることになった。来週はいよ

いよシーズン入りする。