2010/03/18(木) 春を見つけに卯辰山散策 。。。
濃いピンクの梅の花…梅は終盤が多い中、この一本は満開だった!
春の使者…○○?さくら^^;
兼六園のカラミザクラは白が特徴のようだが、卯辰山の桜は淡いピンクで花びらが多い。
梅と桜…同時期に見られるのが嬉しい
こちらも春の使者…ヒメリュウキンカ(姫立金花)卯辰山の他に、犀川堤防にも群生して咲いていた。
細い脚のバレリーナが踊っているかのように、可憐で美しい一角を見つけた!
開いて凛とした花よりも、蕾の方が愛らしくて私は好き(*^^*)v
7月20日(月祭) 南条花はす公園の「はすまつり」に行く。
「花はす公園」の敷地内には花はす温泉そまやまが有り、8月9日まで、はすまつりを開催している。
今年は花が早かったのか?まだまだ蕾も多く見られたが、終わった花も多く、
ちょうど見頃の(パンフレットのような可憐にパッと開いた)花は少なかった。
花はす温泉は、この辺りではなかなか人気の温泉で、宿泊や食事もできる!
何年か前に温泉ついでに、ここで「花はすランチ」を食べたことがあるが、はすの茎が料理に出てきた。
味は確か…和風の味付けでヘルシーな感じだったかな(*^_^*)
この日も、「花はす公園名物!ここにしかない!」と言う看板があり
花はす「ソフトクリーム」や、はすの葉入り「ざるそば」・「はすとうふ」など…
何と!!メニューが増えている!
レンコン以外でも、茎や葉っぱまで料理して食べてしまうのには、少々驚き(@_@;)
可愛いピンク…蕾のアップ
鯉が泳ぐ大きな池の中にも、オブジェのように種類ごとに花はすが浮かんでいる。
奥に見える建物は「花はす茶屋」
大きな鯉に混ざって、生まれたばかりの鯉の稚魚が(メダカのような大きさ)沢山泳いでいた!
一緒に行ったじいちゃんが、このままでは食べられてしまうから何匹も生き残れないだろう?
と…心配しながらつぶやき、家の池に連れて帰りたかったなぁ^^;…と、本音がポロリ
やはりお腹が空くと、鯉は鯉を食べてしまうのか??
池の他にも広大な敷地に、花はすが延々と…
花の可憐さに負けず、大きいにも関わらず葉っぱもまた可愛い…
自分よりも大きくて背も高く、傘のように下から見上げると
まるでおとぎ話の絵本の中に入ったような錯覚に陥る^^;…不思議な感覚だ!
5月4日(月・祭) 名前も見た目もアイスクリーム…
2年前のチューリップフェアーで、初めて見た時は驚いた!咲いた~咲いた~…チューリップの花のイメージとは、まるで違う種類が多いこと。
チューリップ王国富山でも、オリジナル品種の開発に毎年力を注いでいるようだ。
北門入場口
メインのチューリップタワー
池に浮かぶチューリップ
水車5連とチューリップ
バラのようなボタンのようなチューリップ…花も大きい。
チューリップの橋
高岡市戸出の菜の花畑
行きの砺波インター近くは混み合っていたので、帰りに通った下道で広大で満開の菜の花畑に遭遇。
4月28日(火) 満開のチューリップ畑と菜の花畑。。。
立山山麓の帰り道、必ず通るのが道の駅立山アルペン村だ!
雪の大谷が開通したこの時期は、大型観光バスも必ずここに立ち寄るようだ。
この道は何度も通ったはずだったが、ポニーがいたことには全く気付かなかった!
チューリップ畑もそんなに広範囲ではないが、色んな品種別に咲いていて
ドライブの帰りに、ホッとするひとときが過ごせるのでお勧め(^-^)v
チューリップの奥には菜の花畑、芽吹いてきた新緑の緑も綺麗だ!
花ごとに品種の名前が書いてあり、ミニチューリップフェアーの雰囲気だ!
ハートの演出!…奥に見える茶色の建物は、ポニーとヒツジとヤギのおやど。
華やかなチューリップ畑の片隅に、無造作に置かれた特大バケツ。
摘まれた花びらの山…立派な球根を育てる為には仕方がないことのようだ!
大きな畑では手作業では追いつかず、機械で花だけを摘んでいくらしい。
おとなしいポニーさん…
カメラに注目のやぎさん。。。
チューリップ畑の周りで遊ぶすずめさん。。。良く見ると可愛い!
家に到着…自宅の駐車場で草の実を食べていた山鳩さん。。。
まん丸のびっくり目!ハトが豆鉄砲を食らうって、こんな感じの顔だったんだ^^;
そして懐かしい一枚…
子供の時によく見た、蓮華草で埋め尽くされた田んぼ。
花を繋げて首飾りを作ってよく遊んだ(*^_^*)
立山町でたくさん見かけたので、懐かしくて一枚だけ撮って来た!
4月28日(火) 立山山麓家族旅行村へカタクリを見に行く。
満開情報を聞いたのは先週の木曜日だった、まだ咲いているのだろうか?
心配しながらも好天に恵まれた休日なので、昼過ぎに家を出た!
そして心配した通りピークは過ぎ、遅かったが…
群生はほとんど枯れていたが、ポツンポツンと遅咲きの一輪二輪が待っていてくれたのだ!
敷地内のカタクリは広範囲に渡って咲いていた為、200~300m散歩している間に
蕾こそほとんど見当たらないが、綺麗に開いた姿を何輪か見つけることが出来た。
蕾が開いた直後のような咲き具合。
日当たりのよい場所に咲いていたのだが、風通しも良くて花びらが揺れる。
開いた花びらは徐々に上にクルッと反り上がり、独特のスタイルになる。
色合いが薄くて花びらも気持ち細いかも?他とは少し違うようだった!
花びらが踊るように可憐に咲いていた。
バンガロー前の敷地に残っていた一輪…花びらの先が細かいウェーブだ!
上の方に咲いていたので太陽の光をたっぷり浴びて、この場所ではひときわ輝いていた。
やや濃いめの色合いかな。
かなり広範囲に咲いていたのだが、この辺りも群生地だったようだ!
ポツンと綺麗だった一輪の後ろに見えているのは、枯れてしぼんだカタクリたち。
これは違う品種か突然変異か?葉っぱの色が茶色のマダラ模様で他とは雰囲気も違う!
茎も短く(3cmくらい)花も真上に向かって咲いていた。
同じものだとすれば、成長する前に葉が枯れて、根性で花開いたのだろうか??
専門家さんに聞きたいところだが…^^;
普通の全身姿はこんな感じで、白く見える斑点もあるが、葉は緑色がほとんどで茎も長い!
カタクリの横でひっそりと咲いていたのは、キクザキイチゲの八重咲きだろうか?
透き通るように綺麗なうす紫色で、八重を見るのは珍しい。
ここ立山山麓には、今冬スキーで訪れた!
ゴンドラの山頂駅辺りにはうっすら白く雪も残っていて、新緑と言うにはまだ早いが
今日のように暑い日も適度に涼しく、何と言っても空気感が良い(^-^)
思いっきり深呼吸したくなるような、吸い込んだ空気が美味しいと思えるような場所だ!
バンガローが何件も立ち並び、キャンプ施設も整い、野外遊園地まである。
名前の通り、家族で遊べる旅行村だ!…冬には全く気付かなかったが^^;
4月19日(日) 八尾町小井波へ水芭蕉を見に行く。。。
小井波の水芭蕉(サトイモ科)…看板より…
無茎の多年草で、地下に粗大な根茎があり、葉は大きく楕円形で柔らかい。
花は4月下旬で、雪白色の端正な花が咲く!
北海道・中部以北に分布し、山の湿地に生えるもので、
自然群生地とすれば、ここ井波は標高がどの群生地よりも低く貴重なものである。
それだけに自然環境が崩れると退化していく生物である。
・
・
・
皆さんの話によると、今年は例年より一週間ほど早く咲いたらしい!
湿地帯なので一周できるように木の歩道が設置してあり、奥には山桜も満開だった!
雪解け水が流れて来る場所らしいが、湿地帯に見える箇所は少ない。
年々殖えつつあるとも書かれていたのだが、水が枯れているところも多く
やはり自然だけに任せる、と言う訳にはいかないらしく、人工の水路などもあり
風通しを良くしたり、雑草から身を守るように色々と生育環境を整備しているとのこと。
そして、新聞には現在約8000株あると書かれていたのだが…
清楚な雰囲気漂う、癒やしの純白
手前の草がちょっと邪魔をしているが、この一株は絵になっていて見飽きない!
8000分のワンショット!なかなか生け花のような芸術?私流?^^;
すぐ横にポツンと「坐禅草」…ほとんどは花が終わって葉が成長していた。
写真を撮っていたら誰かが、それは何ですか?と聞いてきたので「坐禅草」と答えると
へ~~玉ねぎが落ちているのかと思った!…と返って来た^^; (汗っ)
近くに咲いていた、薄紫のキクザキイチゲ
8000株の水芭蕉の印象が強く、誰もイチゲの存在には気付いていないようだった。
4月13日(月) 黒部川堤防桜堤の散策路を歩く。。。
舟川べりの帰りに、入善町にある「黒部川堤防桜堤」に寄って帰ることにした。
水路に沿って、桜並木が1.2kmに渡り続き、水路と桜の間に整備された散策路がある。
水路に沿って、延々と続く桜並木と散策路。
水路の横と、堤防の上は道路になっているので、宴会には落ち着かないかもしれないが
水の流れの勢いがあるので、せせらぎを聞きながらのんびり散策ができた!
満開の桜と、残雪の後ろ立山連峰(朝日岳)…なかなか絵になる風景だ!
堤防の上に立つと、僧ヶ岳も一段と近くにクッキリ見えていた。
半分近く歩いて、後ろを振り返る。
今までに見たソメイヨシノの中で、桜の花びらの色が一番濃く見えたので、アップで撮ってみた!
風に吹かれてチラチラ…川面をゆらゆら…この頃の桜が一番好きだ!
帰路に乗った魚津ICからは、僧ヶ岳が目の前に見えていた!魚津のシンボルか?
この後富山ICを下りて、昨年見て本数の多さに感動だった、
神通川堤防「塩の千本桜」を見に行ったのだが
何処の桜よりも早咲きだったらしく、既に半分葉桜状態だった!…残念^^;
4月13日(月) 舟川べりにて、富山の春を満喫!
桜の咲く時期にチューリップも花を咲かせ、更に後ろには残雪の朝日岳が、
ド~ンと構えている光景とは、いったいどんな感じだろう?
自分の目で確かめたくて、今まで余り縁の無かった朝日町まで行くことにした!
とその前に、お出かけ前の環水公園へ。。。
今日は優しい風が吹いていた…ピンクのじゅうたん桜ロードを歩く。
コガモのツガイ(上が♂)が、浅くなった水辺で仲良く餌を探していた!
そして…
朝日ICの近く、舟川べりの桜並木とチューリップの共演を見に行く!
立山IC~高速を走りながら、朝日岳が一段と近くなってきているのが分かり、期待が高まる!
桜がまだ散っていないことを祈りつつ、舟川べりに到着した。
満開だった!こちら側の堤防は広く、車の駐車も出来てラッキー(*^^)v
だが、車が行き交う度に砂ぼこりが舞うのが難点!で、ここでお弁当を広げるのは無理。
両岸、約1.2kmに渡って植えられているソメイヨシノ
ここに到着してすぐに、川から吹き上げて来る風と共に、花びらが舞い上がるのを見た!
思わず「お~~っ」と叫んだくらい、本当の桜吹雪状態だった。
河原に見える橋は、臨時で設営されたものらしく、この時期だけ行き来できるようになっている。
色とりどりのボンボリや、ライトアップ用の準備もされていたので
昨日と一昨日の土日辺りは、きっと夜桜宴会で賑わったのだろう
反対側の堤防、グッと張り出してトンネルを作っている、メルヘンチックな枝っぷり!
堤防から離れて、ビュースポットへ。。。
延々と続く桜並木の淡いピンクに加えて、赤・黄・緑・のコントラストが美しい!
満開の桜と、残雪の朝日岳と、チューリップを狙うカメラマンで賑わう。
赤いチューリップと桜と朝日岳…三点狙いは難しい!桜がやや暗くなった。
オレンジ色のチューリップと桜と朝日岳…遠隔で。
別の角度から…黄色の菜の花も満開で、彩りを添えてくれている!
バスで花見に来たらしい…菜の花の畦道を歩く、小学生らしき団体と桜と朝日岳。
余り、満足な画像は撮れなかったので残念だったが、朝日岳や僧ヶ岳が見えて
富山らしい春を満喫できる、こんな素敵なところがあったとは嬉しい(^-^)v
4月10日(金) 仕事が終わって環水公園に走る。。。
このところ快晴が続き、昨日から松川べりや環水公園の桜は満開となっていたが、
立山連峰は霞んでいて見ることが出来なかった!
今日は午後から、うっすらだが見えてきたので、ちょうど満開の桜と雪の立山連峰を撮ることが出来た。
環水公園展望台より
橋の中央より…山はいつものようにハッキリはしないが。
沢山のカモメが遊びに来ていて、しきりに大空を舞っていた!
4月8日(火) 本当の目的は桜と山と飛行機!
相変わらずお天気にも関わらず、山は霞んでいたが、桜だけでも見に行こうと
今日はずっと行ってみたくて念願だった、中央植物園に行くことにした。
桜が満開の時に、立山連峰と一緒に撮るためだったが…
まずはお出かけのお決まりのコース!環水公園へ^^;
今日もアオサギさんが来ていた!
もう夏羽に変わったのか?頭に2本の長い冠羽が現れている。
アオサギさんが飛び立った後には、カメさんがニョキっと顔を出す!
重なり合って、親ガメ・子ガメ・孫ガメ?…暖かい日には甲羅干しだ!
ちょうど、見事に桜が満開の松川べりに移動。。。
満開の桜の下を、今日も屋形船が優雅に…
桜の三角おにぎり
そして、中央植物園へ。。。
昨日までの4日間は、無料開放していたのだが、今日は入場料600円を払う(+_+)
松川よりは少し遅れて、今が8~9分咲きかな?昨日まで無料解放だとしても蕾ではしょうがない!
気象庁の開花宣言から 「 5日目より4日間解放 」 と決まっているらしいが、
富山県の行政も開花の様子を見て、解放の時期をもう少し臨機応変に考えて欲しかったなぁ。
下りて来る飛行機が狙いだったが、来たのは飛び立って行く姿のみ。
立山連峰も姿を現してはくれなくて残念!…いつかリベンジだ!
桜のトンネル
ピンクの桃の花が綺麗だった!
白い桃の花も咲いていた。
鮮やかなモクレンの蕾
アーモンドの花と書いてあった!何処に実がなるのか?
ヒマラヤユキノシタ
植物園を出てすぐの、神通川の河原に下りて見た!
進行方向ではなく、川の方に向いているのには理由がある。
到着したばかりの飛行機が、この狭そうに見える場所で、クルッと器用にUターンしたのだ!
しかもあっという間に!意外と飛行機って小回りがきくんだなぁ!…発見かも^^;
それにしても立山連峰が見えなくて、今日は残念だった!
4月5日(日) はるばる新潟…大崎雪割草の里へ
前日の夜に電話がかかって来た!
「明日、北朝鮮からミサイルが発射されれば、新潟に向かう道中で
何か通行止めなどの規制があるかも知れないが、予定通りだ!」…とのこと。
そう言えば、富山では影響がないと思い、余り騒がれてもいないようだった!
そして何事もなく、予定通り大崎雪割草の里へやって来た。
古来(数百年前)より大崎の地に自生していると言う 雪割草(オオミスミソウ)
花の見頃は3月下旬頃まで、今年の雪割草祭りも2週間前に終わったようだったが
北国新潟はまだ寒いだろう?と思い、見頃を期待していたが
期待は見事に外れて何と!花も終盤、雪割草の里は今日で営業も終わりだとの事だった!
花の数は少なかったが、何はともあれギリギリ鑑賞には間に合った^^;
大崎のユキワリソウは種類も豊富で、紫系の色が多いようだった!
ショウジョウバカマは見頃だった!
白いキクザキイチゲの群生
雪割草の里への入り口にある管理棟、ここで入場料(一人200円)を払う。
入り口も出口もここ…雪割草の販売もしていた。
500円は安い方で、他は高くてなかなか高級な花だ!
里で見つけることは出来なかったが、八重咲きの雪割草だ!
貴重な種類なのか?価格は何と…4000円と書いてあった。
これは、ギフチョウのさなぎが葉っぱを好んで食べると言うコシノカンアオイ
イカリソウ…終わりかけだったが、里にも咲いていた。
シラネアオイの鉢植えもあった。
帰路は大崎城跡「愛宕山」登山と雪割草の湯へ。。。
雪割草鑑賞の後、時間があったので直ぐ近くの「大崎城跡」に寄ることにした!
15分ほどで山頂に到着!…大崎城跡より日本海を望む。
大崎城跡は「愛宕山」と言う、標高103mの低い里山にあった。
東側は山だが、西側は急斜面で海岸を望むことができ、眺望も素晴らしかったが
水平線辺りは霞んでハッキリせず、晴れていたら見える…言う情報だったが
眼下に佐渡島を望むことは出来なかった!
大崎城跡にあった建物?…中にはお地蔵様のような石の仏像がいた。
4等と書かれていたが、一応「愛宕山」としての三角点もあった!
北朝鮮がミサイル発射!
山頂で昼休憩を取っていたら、眼下の国道を走る車からスピーカーの声が聞こえてきた!
『 国からの情報によると、北朝鮮がミサイルを発射したとの事です!』
2度目に回って来た情報では、
『ミサイルは日本の上空を飛び越えて太平洋に向かったので、危険は去ったようですが
引き続きテレビやラジオの情報を見て、注意してください!』
この時、時計を見ると、ちょうど11時40分だった!
自宅に戻って見た情報では、発射されたのが11時30分頃だったらしいが
山にいた私達にも、5分後くらいには発射情報が伝わり
更に10分後くらいには、太平洋に飛んで行ったとの情報が伝わってきた訳で
上空を飛ぶと言われていた秋田からは離れているが、新潟にいると言うだけでやや緊張した!
下山しようとした12時頃、F14戦闘機が2基、上空を飛んで行った!
秋田や新潟の空を偵察していて、小松基地に帰って行くようだった。
これを見つけたのは私^^; …「 あっテポドン!!」と冗談で叫んでみたら
何故か間が空いてから皆に笑われた後、蹴飛ばされそうになった(*_*)
そして、雪割草鑑賞の後のお決まりのコース!
雪割草の里の近くにあった、3番目の目的地…大崎温泉「雪割草の湯」
露天風呂もあってとても良いお湯…ここでゆっくり温泉につかって帰路についた!
10月10日(金)晴れ となみ夢の平へ100万本のコスモスを見に行く。
「秋桜」…と書いてコスモス、花言葉は「乙女の真心」
秋風に乙女心が揺れている…う~ん…まさにそんな感じの花だ。
10月に入って、ポツポツ咲き始めたコスモスが今日は満開とのこと!
このまま満開が1週間ほど続くらしい。
今日ここに来れたのは、とっても運が良い(^^)v
天気も良くて、巨人が優勝を決めた日で、何てったって今日は私の誕生日
秋は寂しい季節だとずっと思っていたけど、今が満開の花に囲まれて
Happy Birthday!
見たことなかった個性的なコスモス発見!
歌弁が筒状…桃色シーシェル 濃紅色の大輪種…レッドベルサイユ
お気に入りはシーシェル…いつか自分の庭が出来たら、沢山のコスモスを育てよう
そしてこの日、夜はオーバードホールで
劇団四季富山公演の「ジーザス・クライスト=スーパースター」を見てきた。
HAPPYな一日だった
安田城跡は呉羽山の南、高速道路との間(婦中町)にある。
まだ睡蓮の花を一度も見たことがなかったので、
ハスの花とどう違うのか興味があり、早速出かけた!
カラスさんも思わずうっとり?お堀を埋め尽くす睡蓮の花々…
赤、白、黄色、ピンク…お堀を一周しても飽きないほど見事な群生で、
ちょっと見に行ったつもりが、離れられなくなったほど^^;
覗き込むと、水の中に沢山の 蕾 が見える!
地上に顔を出し、お日さまを浴びて花開くのだろう
まだまだ8月頃まで楽しめると言うのも納得だ!
おっ…アオサギさんも遊びに来ていた!
やはり自然の残る場所には餌も豊富なんだろう。
睡蓮の葉っぱの間を鯉が泳ぎ、
アメンボウやメダカ、ボールペンのような トンボもいた!
毎年恒例のチューリップフェアー(4月23日~5月6日迄)が始まりました!
プランターで育つのかどうかとても心配だったけど、昨年のフェアーで買った球根が、
我が家のベランダで見事に花開きました。
3種類の球根を植えたのですが、中でも富山生まれの富山育ち「春乙女」と言う品種は、
茎が黒く紫ピンクの何とも言えない可愛い色です。他はオレンジ色の「バレリーナ」と
花びらが淡いピンクでヒラヒラの「桜乙女」…どれも綺麗ですよ!
可愛い花を咲かせます。富山に来て初めて梨の花を見た時はとても感動しました。
4月20日、昨年に引き続き今年も、石川さん宅の梨畑でミツバチさんをやらせて頂きました。
楽しかった♪

花粉付けって何だか分かりますか?
超特大耳かきのような綿の先に、種用の花粉を付けて、ミツバチさんのように
めしべに花粉を付けて回ります。
これでめでたく実がなり、お盆の頃には美味しい呉羽梨が食べられるのです。
(感謝)頑張った私に…