幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

親の成年後見人になった私が後悔している事

2018-07-15 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180711-00228139-toyo-bus_all

親が認知症になって銀行のキャッシュカードの暗証番号がわからなくなったら、子どもであっても預金を引き出せません。子どもが親の「成年後見人」になれば解決する――そう銀行から告げられた筆者が父親の成年後見人となって4年、その経験を基に『認知症の親と「成年後見人」』を上梓しました。なぜ筆者は「成年後見人になるかどうかはもっと慎重に決めるべきだった」と感じているのでしょうか。

 2013年10月、私にまさかの出来事が起こります。母が末期がんであること、さらに父の認知症がかなり進行していることが、同時に判明したのです。母は年明けに危篤状態に陥り、医師から「余命1か月」と告げられました。一方、父も腰の圧迫骨折で倒れて意識を失い、入院します。

 この事態をどう乗り越えたらいいのか――。まずは親の財産を知る必要があると考えた私は、父のメインバンクの通帳をチェックしました。そこには予想を超える預金があり、年金も十分振り込まれていることがわかったので、姉と話し合い、母をゆったり送り出すとともに、父を民間の介護施設に入所させようと決めました。

■大きく立ちはだかった「お金の問題」

 しかし、ここで大きく立ちはだかったのが「お金問題」でした。親の入院費用や生活費、葬儀費用、父の介護施設の入所費、その他もろもろ……。それらの費用を工面しようにも、父の銀行のキャッシュカードの暗証番号を把握していなかったため、引き出せない事態に陥ったのです。それでも発生するものは発生します。私は自分の貯金から、それらの費用を捻出していましたが、この状態がずっと続くと考えると、不安だけが募りました。

 ダメもとの気持ちで、銀行に直談判しに行くと行員と面談することになりました。そこで、なぜお金が必要なのかを必死に伝えたところ、行員が「では今回は私の責任で」と、当面の費用を引き出すことはできました。しかし、肝心の暗証番号は教えてくれませんでした。さらに預金の半分以上を占めていた定期預金の解約は「名義人(父)の委任状がない以上、不可能です」と言われました。

 さらに私に「お金問題」が襲ってきます。母の死去後、遺産相続が、お手上げ状態になってしまったのです。金融機関の預貯金を遺産相続するときは、遺産分割協議書や金融機関に提出する書類に、相続人それぞれの署名が必要になりますが、母の死去などで当時、父の認知症の症状は悪化しており、とても自分で署名できる状態ではなかったからです。

 そして極めつけの問題が起こります。父の介護施設の入所契約は本来、子どもであってもNGで、子どもが行う場合は、父からの委任を受け、任意代理人となる必要があると、ある司法書士に言われたのです。

 親のメインバンクのお金が自由に引き出せず、遺産相続も進めなくなった「お金問題」。さらに子どもであっても、介護施設の契約はできないという法律上のルール……。

■「成年後見人」とは? 

 切羽つまった私は、活路を見出したい気持ちから、遺産相続を行う母のメインバンクに問い合わせました。父が認知症であることを伝えると、予想通り「相続人の方の署名がないと、手続きは不可能です」との答え。しかし、それに続けて「成年後見人を立ていただければ、遺産相続は可能です」と言われたのです。実は「成年後見人」という言葉は、父のメインバンクに直談判しに行ったときにも、聞いていました。「定期預金の解約は、成年後見人を立てていただければ」と――。しかし、はじめて耳にする言葉ですし、自分には使いこなせない気がして聞き流していたのです。

 その言葉を再び耳にした私は、すぐに成年後見人に関する本を購入します。そこには、成年後見人さえいれば私が直面していた「お金問題」はすべて解決でき、さらに介護施設の入所契約も締結できると書かれていました。

 実際、国の調査を見ると、成年後見人になろうとした動機は、「預貯金等の管理・解約」がグンを抜いており、そのほか「相続手続き」や「介護保険契約(施設入所等のため)」も多く、私にとってこの制度は「救いの神」だと感じられ、私は成年後見人になる決意をしました。

 その結果、どうなったのか。父のメインバンクの預金は私が管理できるようになり、定期預金も解約できました。遺産相続も、父の介護施設の入所も無事終わりました。しかし、私の心には「この制度は使ってはいけなかった」という、強い後悔の念しか残っていません。

 認知症になると、判断能力が低下するため、預貯金の管理や各種契約ができなくなります。そうした人を、家庭裁判所の監督のもと、法的に支援する制度が「成年後見制度」です。法定後見制度と任意後見制度からなり、判断能力がすでに不十分な人を支援する場合は、前者を利用します。法定後見制度は「後見」「保佐」「補助」の3つの類型に分かれ、判断能力の程度によって、いずれかを選びます。私の父のように認知症が進んでいる場合は、財産に関するすべての法律行為が代行できる「後見」になります。その父を支援するのが、成年後見人というわけです。この制度を利用するには、親が住むエリアを管轄する家庭裁判所に、成年後見等選任申立てを行う必要があります。そして面談を経て、成年後見人が選任されます。

 成年後見制度の大きな落とし穴――それは、たとえ子どもが「自分が親の成年後見人になります!」と申し立てても、家庭裁判所が、不適任と判断すれば、専門職後見人(弁護士や司法書士など)が選ばれることです。幸いにして、子どもが後見人に選ばれたとしても、多くの場合、成年後見人を監督する成年後見監督人(弁護士や司法書士など)が付くことになります。私は、このパターンでした。「普通は、子どもが選任されるのでは?」と思うかもしれませんが、専門家に取材すると「最近は不正防止のため、専門職後見人が選ばれるほうが一般的になりつつあり、あなたのケースのほうが珍しい」とのことです。

 誰が成年後見人に選任されるかは、面談時ではなく、1~2か月後に届く「審判書」に書かれています。「自分(子ども)が選任されないならば、この制度は使いません」「成年後見監督人は不要です」などの主張は、一切認められません。私の場合は、面談時に「この制度を使うか、姉と相談したいので、一度持ち帰ってもいいですか?」と聞きましたが「今、この時点で決めてください」と言われました。

■専門職後見人や成年後見監督人の問題点

 では、専門職後見人や成年後見監督人が付くと、何が問題なのか。もっとも大きいのは、年間24万円程度の報酬が発生するという点です。当然ですが、10年で240万円となります。

 また専門職後見人が選任されてしまえば、たとえ家族であっても、後見を受ける親の財産のチェックができなくなります。親の財産はすべて専門職後見人の手に委ねられることになり、1か月に必要な費用だけが与えられる形になるのです。それ以外の費用は、いちいち「〇〇のためにお金が必要です」とお伺いを立てて、支払いを認めてもらわなければならなくなります。では、専門職後見人や成年後見監督人が性格の悪い人だったらどうなると思いますか?  結論から言えば、私たちは一切リコールできません。

 成年後見制度では「自己決定権の尊重」「残存能力の活用」「ノーマライゼーション」の3つを基本理念に掲げています。簡単に言えば、本人に残っている意思や能力をできる限り活用し、その意思や能力を尊重していこうというものです。しかし、私が父の成年後見人になって痛感しているのは、家庭裁判所は、「本人の意思に基づくこと」であっても、一切認めてくれないという点です。

 母の死後、介護施設に入居した父と、飲食店で食事をしたとき「俺がおごるよ」と言ったことがありました。当時、父の認知症の症状は持ち直ししており、普通の会話が成り立つことも多くありました。だからこそ父の意思を尊重して、「じゃあ、おごってもらうよ!」と、その飲食代を父の預金から支払わせてもらいました。成年後見人になると、家庭裁判所に1年に1度、財産の収支報告をする必要があるのですが、この出費には「本人の意思とは立証できない」ということで、認めてもらえませんでした。

 同様の理由で、母が元気なときに、親子間で話し合っていた、相続税対策も一切できなくなりました。年間110万円まで贈与税が発生しない「暦年贈与」を実行しようとしたら、裁判所からストップがかかったのです。母の遺産相続についても、父は私に「俺はいらないよ」と言っていましたが、法定相続分に従わざるを得ませんでした。

 家庭裁判所としては「認知症を患い、本人の判断能力が低下しているから」という言い分で、こうした行為を認めないわけですが、それでは「自己決定権の尊重」や「残存能力の活用」といった理念は、もはやどこ吹く風です。

■成年後見人になるかは慎重に決めるべき

 今、私が強く思っているのは、成年後見人になるかどうかは、もっと慎重に決めるべきだったということです。例えば、母の遺産相続については、当時の父は、母の死去による精神的な苦痛で、認知症が悪化しており、とても自分で署名ができる状態ではありませんでした。結局、それが成年後見制度の利用につながるのですが、その後、父の容体は、少しずつ持ち直していきました。なぜ私は、父の状態がよくなるのを辛抱強く待たなかったのか。そうすれば、自分で署名ができたかもしれないのです。

 親のメインバンクの引き出しについても、銀行に直談判することで、当面の資金は得ることができたのです。だったらその後も何度も何度も足を運んで、直談判を繰り返すべきだったのです。介護施設の入所契約に至っては、契約の際、施設の人から「ご家族であれば成年後見人は必要ありません」と言われました。

 認知症を患う高齢者が増えている今、私のような状況に陥るケースは、決して珍しくはないと思います。それだけに強く訴えたいのは、成年後見人制度は、あらゆる手段を講じた結果、それでも「利用する必要がある」と、最終的に判断したときに限って、利用を検討すべきだということです。私のように早まってこの制度を使えば、大きく後悔することになります。さらにいえば、親が元気なうちから、親の銀行口座の暗証番号を把握するなど、事前の対策を行うことも大切です。

 ここではっきり伝えたいのは、成年後見制度を一度使えば、後見を受ける人が亡くなるまで、やめることはできないということです。そのことをぜひ肝に銘じてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不漁でも…国産ウナギ余ってる「買い手つかぬ異常事態」

2018-07-15 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180712-00000040-asahi-soci

 土用の丑(うし)の日(20日)を控え、記録的な不漁が続く国産ウナギが食べられるのか、と心配するのが消費者心理。でも、宮崎の養鰻(ようまん)漁業者に言わせると、「実はウナギが売れずに余っている」らしい。

 生産量全国3位の宮崎県内では、今年取れた稚魚が成長し、皮が薄く身がふっくらとした半年物「新仔(しんこ)ウナギ」の出荷が6月末、全国に先駆けて始まった。当初は「需要に対して出荷数が足りなくなる」と見込まれていた。県水産政策課のまとめでは、今期(2017年12月11日~18年3月25日)のシラスウナギの漁獲量は99・4キロ。前期(16年11月24日~17年3月8日)の412キロに比べ、4分の1に減ったからだ。

 でも、ふたを開けると、国産が売れずにだぶついているようだ。養殖業者の一人は「前年の1割程度の出荷量にもかかわらず、買い手がつかずに、多くのウナギが余る異常事態だ」と話す。

 県養鰻漁業協同組合は、稚魚の不漁によって値段が高騰した国内産の需要が、値段の安い外国産に移ったためだ、と分析している。数年前から、老舗のかば焼き店を含む外食店の多くが、仕入れを外国産に切り替え始めていた。今年になってその傾向がより顕著になり、輸入物が市場の9割近くを占めるようになったという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠研究の第一人者が説く、良い眠りの「真常識」

2018-07-15 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180713-73006419-trendy-life

 「年齢を重ねれば筋力や視力が衰え、白髪が生えてくるのと同様に“睡眠力”も衰えてきます。この衰えは、実は筋力の衰えよりも激しい。筋力は筋トレなどでかろうじて向上や維持ができるかもしれませんが、眠る力はそうはいきません。中高年になってエネルギー消費量や基礎代謝が落ちてくると、深い睡眠の必要性も低下してきますので、これはもう自然の摂理と捉えるべきですね」(三島先生)

 睡眠力の減退は必然と心得よ、というわけである。とはいうものの、一日の激務が待っている身としては、いい睡眠をとって、目覚めスッキリといきたいもの。だが、この“いい目覚め”もクセモノらしい。

 「いい目覚めが、いい眠りに直結すると思いがちですが、実はそうではありません。もちろん眠りが充足していて目覚めがいいと感じるときはありますが、たとえ眠りが浅かったり睡眠不足気味でも、レム睡眠の後の少し浅い睡眠で目が覚めるなどタイミングが良ければ、目覚めがいいと感じることもあるんです」(三島先生)

 単に目覚めを良くしたいだけなら、レム睡眠が終わった直後の浅い睡眠の段階を狙って起きるのも、一つの手だ。しかし、その結果「よく寝た」と感じたとしても、それが「いい眠りだった」には結びつかないということ。眠りの良しあしの判断基準は、別のところにあるのだった。

注目すべきは日中のパフォーマンス

 「その人の眠りが十分かどうか、あるいは不眠症かどうかなどの睡眠障害を判断するのに、睡眠時間、寝付きや寝起きの良しあし、夜中の目覚め回数などはバロメーターになりません。注目すべきは夜の症状ではなく、日中の体調やパフォーマンスがいいかどうか。要するに日中に機能障害があるかないか、この一点に尽きるんです」(三島先生)

 例えば不眠症でよくみられる「日中の機能障害」とは、以下の通り。

(1)眠気

(2)疲労感、不快感

(3)注意、集中、記憶力の低下

(4)仕事の能率低下・運転事故

(5)抑うつ、いらいら感

(6)活動性、積極性の減退

(7)緊張、頭痛、消化器症状

(8)睡眠の心配、悩み、固執

 「現在の不眠症の国際基準は、『週に3回以上の不眠症状があり、日中にも機能障害がある』、さらにそれが『3カ月以上続いている』とされています。週に1回とか、たまたま心配事があって眠れなくて日中に倦怠(けんたい)感が出るとかは、特に心配いりません」(三島先生)

 研究データでは、何らかの不眠症状のある人は約30%。このうち医療が必要な状況の人は、軽症の人も含めて10%程度だといわれており、その割合は先進国では共通だとか。つまり、残りの20%は短期的だったり、日中の機能異常を伴わない“心配のいらない不眠”なのだ。

 ところで、いい睡眠、良質な睡眠といえば、ほぼ決まって引き合いに出されるのが“深い睡眠”だ。が、三島先生によれば、質のいい睡眠=深い睡眠というのは典型的な間違いとのこと。

 「深い睡眠が何%あれば質のいい睡眠かという基準はなく、その人の眠りに深い睡眠が現れるかどうかは、“ニーズがあるかどうか”です。基礎代謝が高く日中の運動量も多い若者の場合は、一晩のうち深い睡眠が占める割合は20%以上ありますが、50代では10%前半になり、時には数%の人もいる。ですから若い時代の睡眠を思い出して『あのころは良かった』と思う必要など、全くありません。もともと深い睡眠とは、日中にホットになった脳の神経細胞の活動を抑え、クールダウンさせるためのもの。脳がそこまでホットになっていないために深い睡眠を取らなくても大丈夫というのが、中高年の睡眠なんです」(三島先生)

 要するに、若い時代のような満足のいく睡眠が取れなくても、日中のパフォーマンスに何の支障もなくバリバリと仕事をこなすことができるなら、その人にとっては“いい睡眠”がとれているということになるのだ。

働き盛り世代の大敵は睡眠不足

 寝覚めが悪いとか、日中のパフォーマンスの低下などは、老化以外の要因でも起こる。それが睡眠不足だ。むしろ40~50代の働き盛りが心配すべきなのは、この睡眠不足のほう。

 「睡眠不足が続くと、最初は日中の眠気が日ごとに強くなっていきますが、ある程度までいくと眠気に慣れてしまい、感じなくなってきます。しかし脳波上での眠気は強くなり続け、パフォーマンスも下がり続けます。たとえ、眠気を感じたときに、立って伸びをしたり、顔を洗ったりするなどの眠気覚ましをしても、自覚的な眠気が一時的に取れるだけで、やはりパフォーマンスは下がり続けます。小手先のことでは、睡眠不足によって蓄積された脳の疲労やパフォーマンスの低下は回復しないんです」(三島先生)

 「でも移動中に電車の中でちょこちょこ仮眠を取っている」などと言うなかれ。これには危険なワナが潜んでいる。「夜はベッドに潜り込めば、あっという間に眠れる」というのを自慢にしている人も、同じように要注意だ。

 「電車の中でうとうとして、目覚めれば復活するパターン。実はこれ、睡眠不足としてはかなり危険な状態で、完璧に体に負担がかかっていると思っていい。また、現在の睡眠障害の検査の基準では、消灯後、8分以内に眠れる人は病的な眠気があるという判断が下されます。本当に睡眠を充足させた健康な人は、横になっても脳波上ではすぐ眠れる状態にならず、寝入るまでに14~15分かかるものなんです」(三島先生)

 睡眠不足には、高血圧や糖尿病、高脂血症、脳卒中、うつ病、心筋梗塞、認知症など、あまり聞きたくない名前の健康リスクが多いことは、もはや証明済み。生物として必要な休息を取るという当たり前のことを、もう一度見直すべきかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市販薬「命に関わる副作用」実名リスト29

2018-07-15 | 医療、健康

https://www.news-postseven.com/archives/20180702_711268.html

https://www.news-postseven.com/archives/20180702_711268.html?IMAGE&PAGE=1

【命に関わる「副作用」のある市販薬一覧 その1】

https://www.news-postseven.com/archives/20180702_711268.html?IMAGE&PAGE=2

【命に関わる「副作用」のある市販薬一覧 その2】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5歳刻みで「飲んではいけない」「飲んでいい」薬 一覧

2018-07-15 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180712-00000001-pseven-life

 今回、医療の専門家の協力と最新の医学研究をもとに、5歳刻みで「飲んではいけない」「飲んでいい」薬の一覧表を作成した。

●降圧剤(ループ利尿薬・ARB)
「降圧剤は75歳以上で服用を中止すると急激な血圧上昇のリスクが高い。高齢になると作用が強く出すぎて転倒などのリスクがあるループ利尿薬、特定のホルモン分泌が減ることで効きにくくなるARBは75歳までに減薬等の判断を」(北品川藤クリニック院長の石原藤樹医師)

●糖尿病薬(SU剤・ インスリン)
「高齢になると服用による低血糖のリスクが大きくなり、意識障害などを起こすこともある。合併症予防のための検査数値のコントロール目標は75歳を境に緩和されるので、医師に減薬や中止の相談をするとよい」(石原医師)

●脂質異常症薬 (スタチン)
「2014年に米医学誌『JAMA』に発表された研究では、80歳を過ぎて使用を継続すべきとする根拠は乏しく、逆に横紋筋融解症などの有害事象のリスクが高くなると指摘されている。服用中止のリスクは比較的小さい」(石原医師)

●ベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬
「65歳以上では認知症や骨折などのリスクの増加が指摘されている。2003年の英医学誌『サイコロジカル・メディシン』では、10年以上常用した65歳以上の人が服用を中止しても、睡眠の状態は変わらず安定していたと報告された」(石原医師)

●抗凝固剤(ワルファリン)
「血栓の生成を防ぎ、原則として一生涯の使用が前提の薬だが、2016年の米医学誌『チェスト』によると、70代と比べて85歳以上は出血リスクが増大する。85歳以上で2年間塞栓症の発症がなければ、服用中止を検討してよいでしょう」(石原医師)

●抗うつ薬(三環系・SSRI)
 日本老年医学会のガイドラインで、65歳以上が「特に慎重な投与を要する薬物」に挙げられている。「65歳以上でのプラセボ効果の検証を行なったところ、偽薬群と比較して、寛解率に有意な差が見られなかったとする研究結果がある」(たかせクリニック理事長の高瀬義昌医師)

●抗ヒスタミン薬(第一世代のH1受容体拮抗薬)
「アレルギー反応を抑える薬だが、認知機能低下やせん妄のリスクがある。便秘や口腔乾燥といった症状を招くこともある」(高瀬医師)ため、日本老年医学会のガイドラインでは75歳以上への投与は特に慎重であるべきと記載されている。

●非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)
「鎮痛剤として広く利用されるが、胃の粘膜を保護する物質のはたらきを抑えてしまい、消化管出血や腎障害を起こすリスクがある。胃腸のはたらきが弱まる75歳以上の高齢者は、長期的な使用は避けたほうがよい」(石原医師)

●消化性潰瘍治療薬(プロトンポンプ阻害薬)
 65歳以上の患者を対象とする厚労省の指針では、長期の投与により、大腿骨頸部などの骨折リスクなどが上昇すると指摘されている。「服用を続けるとアルツハイマー型認知症のリスクが増大するという報告もある」(高瀬医師)

●抗ウイルス薬
 厚労省の指針では、65歳以上の患者に対して抗ウイルス薬を長期にわたって投与した場合、薬剤耐性菌を増やす恐れがあると指摘されている。「とくに腎機能が低下した人の場合、有害事象の起きるリスクが高くなる」(高瀬医師)とされる。

●抗がん剤
 国立がん研究センターが2017年に行なった、70歳以上の高齢者約1500人を対象とした調査で、74歳以下では抗がん剤の治療効果が認められるものの、75歳以上では服用しなかった場合と比べて生存率に大きな違いがないとする結果が出た

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<西日本豪雨>養殖の川魚19トン酸欠などで死ぬ 岐阜

2018-07-15 | 気象 大気

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180714-00000056-mai-soci

西日本豪雨で、岐阜県飛騨市の河川周辺ではイワナなど養殖の川魚約19トンが酸欠などで死ぬ被害が出た。

 同市河合町保の河合漁業生産組合=組合員7人、中尾征夫組合長(74)=では、栗ケ谷川そばに設けた養殖池23面(計約900平方メートル)で養殖していたイワナ7トンとニジマス1トンを失う被害が出た。

 中尾組合長によると6、7両日の大雨で、養殖池への水の取り入れ口に土砂や流木などが押し寄せた。新鮮な谷水が供給されず、魚の9割が酸欠死した。

 8月半ばごろに出荷予定だった魚と、再来年に出荷する魚の卵を採るための親魚だった。被害額はイワナ約900万円、ニジマス約700万円になるという

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな音に気をつけて。ときには聞こえなくても病気を引き起こす

2018-07-15 | 医療、健康
 
刺激になるのは、音量より周波数

大音量の音が聴覚の損傷につながることは周知の事実です。ほかにも、睡眠を妨げたり、頭痛、ストレス、高血圧を引き起こします。ところが、音による問題は、大音量でなくても起こるようです。場合によっては、聞こえなくても問題につながることがあるのだそう。

音量よりも重要なのが周波数です。人間の耳は、20ヘルツから2万ヘルツの音を聞くことができます。この範囲より周波数が低い音や高い音は聞こえません。とはいえ、聞こえる聞こえないを問わず空気の振動は起きており、結果として身体にさまざまな影響を及ぼします。この記事では、そんな超音波、超低周波音について見てみましょう。

超音波が人体に与える影響は?

超音波とは、人間の可聴域の上限である2万ヘルツを超える音を指します。犬笛、コンセントに挿すタイプの虫よけ、コウモリの反響定位能力などは、超音波を利用しています。また、医療の分野では、妊娠中の胎児を見るときなど、画像診断にも使われています。

では、超音波は病気をもたらすのでしょうか。超音波を発する装置を人体に押し付けると、素早い振動(または共鳴)が組織を加熱することを示す証拠はいくつか見つかっています。ただし、それほど大きな影響ではありません。音は空気、水、その他の物質内を伝播する際に、急速に減衰します。そのため、人体を浸透して問題を起こすことは考えにくいでしょう。このことは、超音波を使った武器を研究していた米国軍が実現不可能と判断していることからもわかります。

聴力が衰えていない若者であれば、超音波はわずかに聞こえ、少しうっとうしく感じます。でも、それだけです。げっ歯類には超音波タイプの虫よけが発する音がよく聞こえるものの、いずれ慣れて再び戻ってくることが知られています。つまり、中国やキューバで問題を引き起こした犯人は、超音波ではなさそうです。

超低周波音が人体に与える影響

一方の超低周波音は20ヘルツ以下と、重低音よりも低い音です。自然界では、地震、稲妻、海洋波、一部の動物によって発生します。ゾウ、クジラ、カバ、サイ、キリン、ワニなどは、超低周波音でコミュニケーションをしていることが知られています。Cornell Labのサイトでは、ゾウの超低周波音が聞こえるかどうかのテストができます。

人工の超低周波音も存在します。これは、頭痛、めまい、イライラ、疲労感、耳鳴り、動悸、腹部への圧迫感などの深刻な症状を引き起こすことが知られています。また、超低周波音にさらされた人が吐き気を訴えることも珍しくありません。「noise」という言葉がラテン語の「nausea」(吐き気)から来ていることを考えると、なかなか面白いものがあります。

これらはすべて、超低周波音の波長が長いために、より遠くまで届き、曲がりやすく、人体を浸透しやすいという特徴によります。Popular ScienceのSeth S. Horowitz氏によると、音が圧力振動系を作り、目の中の液体や肺の中の気体など、体中の液体や気体を振動させることで、周辺の組織が伸縮します。『The Journal of the Acoustical Society of America』に掲載のある論文では、そのような振動が引き起こす問題をこう解説しています。

特に共振周波数に近い振動の場合、自発的および強制的な筋肉の収縮を起こし、局所的な筋肉疲労につながります。さらに、反射収縮を引き起こすこともあり、運動能力が低下します。

『The Journal of the Acoustical Society of America』より引用翻訳

誰しも、知らないうちに超低周波音を経験しています。たとえばホラー映画やお化け屋敷では、古くから「恐怖周波数」と呼ばれる超低周波音を使って、客の不安、緊張、恐怖心をあおっています。

恐怖周波数は20ヘルツ以下で、通常は17ヘルツ前後です。でも、ヘッドフォンやスピーカーで大音量で聞かない限り、鳴っていることにすら気づかないでしょう。

まとめると、音は「病気」あるいは、少なくとも不調を引き起こす可能性があります。それは、大きな船のエンジン室、巨大な風力タービン、恐怖周波数を使用したお化け屋敷など、常に大音量の超低周波音にさらされた場合に起こります。また、「sonic nausea」のようないたずらグッズも販売されているので、誰かに使われることがあるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎天下の車内は50℃超え 車内温度の上昇を防ぐには

2018-07-15 | 気象 大気

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180714-00004369-weather-soci

◆車内温度は約1時間後に50℃を超える
 「真夏の車内温度を測定したJAFユーザーテストの結果によると、炎天下に駐車していた車内はエアコンを停止して約1時間後に車内温度が50℃近くに上昇し、人が耐えられない温度になりました」(宮澤さん)

◆JAFユーザーテストでの車内温度の変化は?
【実験方法】
炎天下(気温35℃)において、駐車条件が異なる5台の車の車内温度の変化を測定した。
(1)ボディが黒の車
(2)ボディが白の車
(3)サンシェード対策をした車 
(4)窓開け(上部3cm)対策をした車
(5)エアコン作動車
※3~5のボディはいずれも白

【結果】
・ボディは白色の車より黒色の車のほうが車内温度は上がりやすい。
・サンシェード対策や窓開け対策をしても、さほど効果はなく、車内温度の上昇を防ぐことはできない。
・ダッシュボードの温度は、車内温度よりもさらに高温になる。
・エアコンを作動させる以外、車内は生命が危険な状態になる。

◆熱中症・火傷に要注意
 こうした結果をふまえて、宮澤さんは「高温下では短時間で熱中症になる危険性があります。また、ダッシュボードやハンドル、シートベルトの金具の温度は、車内温度よりもさらに高温になるので、火傷等にも注意してください」と呼びかけています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰還困難区域にオール英語看板 114号、増える外国人

2018-07-15 | 震災、地震、原発関連

ツイートから

原発由来の放射性物質の高度汚染地帯は、立ち入り禁止でも、早く通り抜けても放射性物質を飛散させ、気密でない車内に入り込むことは気にかけない。朝日新聞https://www.asahi.com/articles/photo/AS20180612003447.html

 英語の看板は、4月半ば以降、国道114号のほかに国道6号沿い、常磐道の常磐富岡ICなど計12カ所に26枚が設置された。

 なぜ英語なのか。看板の設置を要望した県警の答えは明瞭だった。「114号を通る外国人に説明するためです」

 通行が自由化され、朝に夕に、復興関連の工事車両や除染土を中間貯蔵施設に運ぶダンプカーが行き交うようになった。

 同時に、「見学」や「撮影」を理由に訪れる外国人が増えたという。通行は自由化されても、道路が走るのは放射線量が高い帰還困難区域。徒歩や二輪車での通行はできず、長時間の駐停車や車を降りることは控えることになっている。

 だが、現地を訪れる外国人の中には、車から降りてしまったり、徒歩やバイクでやってくる人も少なくないという。県警の担当者は「帰還困難区域内で写真撮影している外国の方に職務質問した際、『入ってはいけない場所だと分からなかった』という声があった。そこで国に看板の設置を要請したのです」。ゲートの警備員の男性も「先日もバイクに乗った外国の方が来たので、英語の看板を示してUターンしてもらいました」と話す。

 実際の文面を考えたのは、内閣府の原子力被災者生活支援チーム。昨冬から表記の検討を始めたという。

 

2017年11月、数日使った車のドア側面をふき取ってみると、このようにβ線が検出される。路面から物質の飛散は必ず起こっている事は衆知です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10代女性、修学旅行中にタンポンの長時間使用が原因で死亡

2018-07-15 | 医療、健康

https://www.buzzfeed.com/jp/carolinekee/teen-died-toxic-shock-syndrome-tampons-1?utm_term=.vwwQ5Lroe#.gjPyKJR4V

タンポンと毒素性ショック症候群。まれに起きる重篤症状について知っておくべきこと。

昨年、サラ・マニトスキさんが学校の1泊旅行で就寝中に亡くなった。死因はトキシックショック(毒素性ショック)症候群であることが、検視官により確認されている。

昨年の3月、サラさんは、クラスメイトととともに、バンクーバー島の近くにあるホーンビー島へと学校の1泊旅行で出かけた。

カナダ・ブリティッシュコロンビア州検死官サービスの報告によると、サラさん(当時16歳)は昼間は学校の行事に参加し、その後に具合が悪いと友人に話していたという。夕飯はあまり食べずに、部屋に戻り寝たという。翌朝、同室の友だちは、サラさんがまだ寝ているものだと思い、朝食へと行った。戻るとサラさんの反応がない。先生や救急隊員による心肺蘇生が試みられたが、目覚めることはなかった。

その後、検視報告書により、体内に残されたタンポンから黄色ブドウ球菌が検出され、死因はトキシックショック症候群であることが確認された。

「妹は就寝前に下腹部の痛みを訴えていました。そして目覚めませんでした。あんなに健康だった妹が、あんなにかわいい妹が、このために死んでしまったのです。なので、この投稿をシェアしてください。知ってもらって、タンポンを使うときは気をつけてください」

サラさんの姉、カルリ・マニトスキさんは、自身のFacebookページにこのように投稿している。BuzzFeed Newsはカルリさんに連絡を試みたが、コメントはもらえなかった

Facebook: carli.manitoski

「シェアしてください。

9か月間におよぶ苦悩の末、妹は、トキシックショック(毒素性ショック、TSS)で亡くなったことが遂に確認できました。

女の人は、もっとこのことを知っている必要があります。TSSが何かさえも知らない人もいるでしょう。TSSはとてもまれだと言われていますが、私の周りにはふたりもTSSに感染した人がいます。ひとりは辛うじて生き残り、妹は亡くなってしまいました。

本当にまれに罹患する感染症なのでしょうか? 妹は就寝前に下腹部の痛みを訴えていました。そして目覚めませんでした。あんなに健康だった妹が、あんなにかわいい妹が、このために死んでしまったのです。なので、この投稿をシェアしてください。知ってもらって、タンポンを使うときは気をつけてください。

このことについてはあまり教育もされていなく、もっと光を当てられる必要があります。あんなに素晴らしい若い女性に、あんなになくてもいい悲劇が起きるなんて。誰にも同じことが起きて欲しくありません。この投稿を読んでひとりでも多くの人に知ってもらい、TSSとは何かを調べてもらい、TSS のことを知ってもらえたら、嬉しいです。

読んでくれてありがとう。シェアしてください」

 トキシックショック症候群は、細菌感染でまれに引き起こされる生命を脅かす合併症である。誰にでも起こりえる。
 

「トキシックショック症候群は、黄色ブドウ球菌がコロニーを形成し、毒を出すことにより発症します」とニューヨーク州の産婦人科医アリッサ・デュエック博士はBuzzFeed Newsに話す。通常、黄色ブドウ球菌が原因ではあるが、A群レンサ球菌もまた、トキシックショック様症候群(TSLS)の原因となる。

いずれにしても、TSSはまれである。米国疾病管理予防センター(CDC)によると、1980年以降、アメリカにおける年間罹患率は、およそ10万人に1人で推移している。

細菌から毒素が放出されると、血流に入り込み、免疫反応が起き、身体の他の組織や臓器に損傷を与える。症状には、突然の高熱、低血圧、全身を覆う日焼けのような発疹が含まれる、とデュエック博士は話す。TSSは急激に進行し、腎不全、ショック症状、敗血症を引き起こし、時には症状が出てから数時間で死に至る。

TSSの発症には、体表や体内にこの細菌が存在する必要がある。通常、黄色ブドウ球菌は、皮膚や気道、鼻、膣、直腸に存在していて、人口の約半数は、なんの症状や問題もなくこの細菌を体内に持っている。ブドウ球菌や連鎖球菌がすべて、TSSを引き起こすわけではない。

1980年、長時間にわたり吸収性に優れたタンポンを使っている女性の間で、TSSの発症件数が急増した。だが、TSSは、男性や子どもなど、誰でも罹患する感染症で、皮膚の傷、術後、骨感染症、ペッサリー・コンドーム・殺精子薬などの障害式避妊手段、火傷、免疫系を抑制する薬の服用なども、リスク要因に含まれる。デュエック博士によると、報告されているTSSの症例のうち約半数は、月経以外の要因によるとのことだ。

では、なぜそもそもTSSがタンポンと関連づけられていて、生理がある女性にとってどういう意味があるのだろうか?

タンポンは安全に使えるし、1980年代にTSSと関連づけられた高吸収の商品は、市場から回収された。

 

タンポンだけがTSSを引き起こす原因ではないのだ。タンポン自体が細菌や毒素で汚染されているわけではない。細菌や毒素は、私たちの身体に由来するのだ。

「この細菌は膣に普通に常在しており、膣内に高吸収のタンポンや何か他のものが長時間いれられていることで、毒素が放出されやすくしているのです。若い女性にその傾向が顕著に見られます」とデュエック博士は話す。

1980年代に月経に起因するTSS の症例が増加した後、タンポンメーカーの多くは、原料を変えた、とデュエック博士は続ける。その結果、TSSの感染数は、激減した。TSSに関する意識が向上したことに加えて、安全なタンポン使用がより知られるようになったことにもよる。

現在、タンポンは医療用具として、食品医薬品局(FDA)が規制しており、製造業者は厳しい安全基準に準拠しなければならない。タンポンの多くは、レーヨンと綿の混紡でできており、まったく安全に使用できる。綿100%や有機綿のタンポンを売っているブランドもあるが、安全性や吸収性の面では違いはない。レーヨンを含むタンポンの方が、TSS発症リスクが高くなるという証拠はない。実際には、タンポンがどのくらい吸収できて、どのくらい長い間、膣に入れられているかが関係してくる、とデュエック博士は説明する。

加えて、タンポンは唯一の原因ではない。「膣内に長時間いれられるものはなんであれ、TSSなどの感染症リスクを増加させます」とデュエック博士は話す。タンポン以外には、月経スポンジ、月経カップ、ペッサリー、コンドームなどがある。

幸いにも、トキシックショック症候群のリスクを減らす方法はあり、早期に発見できれば治療できる。

生理中にいくつかの簡単な注意をすれば、TSSに感染するリスクを減らすことが可能だ。「最低限の吸収性があるタンポンを使用し、日に頻繁に交換し、8時間以上は装着しないこと。8時間もあればひと晩十分に眠れます。出血がひどい場合は、タンポン交換の頻度を増やすこと」とデュエック博士は話す。

また、タンポンは生理中のみ装着すること。「漏れるのがいやで毎日タンポンをつけているという女性が多く運び込まれてきます。絶対にやめてください」とデュエック博士は話す。長時間、月経カップであれなんであれ、膣に入れていると、TSSに感染する危険がある。

最近では、月経カップがタンポンに変わる安全なものとして宣伝されているが、TSSに繋がる可能性があるという新しい証拠が出てきている。なので、月経カップを使うときも、タンポンを使うのと同じように、つまり、長時間使用しないで、頻繁に中身を捨てるようにする必要がある。

早期に発見できれば、TSSは抗生剤や点滴で治療できる、と博士は話す。「生理中にタンポンを使用していて、日焼けしたような発疹が出たり、突然の高熱や血圧低下の症状があったりする場合は、すぐに救急病院に行くか、医療措置を受けてください」とデュエック博士は結んだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1泊8000円の差も!ホテル予約サイト徹底比較、目的別使い分け術

2018-07-15 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180710-00174201-diamond-bus_all

【オンライン・トラベルサイトの比較図はこちら】

>>特集一覧はこちら
 「ホテル? トリバゴ」というフレーズを耳にしたことはないだろうか。

 このトリバゴは、2005年にドイツで誕生したホテル比較サイトだ。テレビCMを駆使した宣伝活動で知名度を急速に上げている。

 その特徴は、メタサーチと呼ばれる検索機能にある。トリバゴは、行き先と日程を入力して検索するだけで、複数のホテル予約サイトを比較して各ホテルの最安値を見つけてくれる機能を持つが、実際のホテル予約は、トリバゴ内に表示される楽天トラベルなどの別サイト上で行われるという仕組みだ。

 メタサーチサイトと呼ばれるのはトリバゴだけではない。国内なら老舗のトラベルコやエイチ・アイ・エスが運営する旅プロがあり、外資系ならオーストラリア発のホテルコンバインドや、口コミが豊富なトリップアドバイザーがあるなど、まさに乱立状態だ。

 本連載の次回以降で紹介する人気のホテルにお得に泊まるためにも、メタサーチサイトごとの提示料金の実態は知っておくべきだろう。そこで、本誌記者が複数のメタサーチサイトを比較調査した。

 初めに、「いつか泊まりたいホテルランキング」全国第5位、「自腹で宿泊 満足したホテルランキング」(※本連載の次回以降で、一挙公開)大阪府第1位のザ・リッツ・カールトン大阪に、2017年12月2日(土)に2人1室で1泊する場合の最安値を比較。すると、最も安かったのは5万4648円で最も高かったのは5万4700円と、その差はわずか50円ほどにとどまる結果となった。

 この微妙な価格差は、外資系ホテル予約サイトがドルベースで料金設定していることが原因で発生するものなので、この事例では、どのメタサーチサイトも同じ最安値を見つけてくれたといえる。

 だが次に、ホテルや日にち等の条件を変えて検索したところ、サイトごとの最安値に大差が生まれた。例えば、出張を想定して平日夜の単身利用という条件で検索すると、ある福岡のホテルでは同じプランにもかかわらず、一つのサイトが他より2000円高い料金を提示した。

 また、ハイシーズンの長期利用を想定して検索したところ、他より1泊当たり8000円安いプランを出すサイトがあった。

 調査サンプルは少数だが、これらの“外れ値”は、外資系メタサーチサイトが提示することが多い。こうした事例をまとめると、1円でも安く予約したいなら、複数の外資系サイトで検索するか、国内と外資系のサイトを一つずつ順に検索するのが無難といえそうだ。

● サービス重視か価格重視か 目的別ホテル予約

 このように、最安値を手軽に探すには、メタサーチサイトを活用するのがお勧めだ。

 メタサーチサイトに対して、前出の楽天トラベルなど、実際にインターネット上でホテルを予約するサイトは、オンライン・トラベル・エージェンシー(OTA)と呼ばれ、メタサーチサイトと同様に、国内外のサイトが存在する。

 もしホテルを予約するときに重視するものが決まっているならば、目的に沿ったOTAに直接アクセスするのがよいだろう。

 詳しくは次ページの図に譲るが、各OTAの特徴を理解した上で、自分自身の希望や普段使っているサービスを踏まえて、納得のゆくホテル予約をしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年行われたアップデートにより、LINE会話の内容をLINE社が自由に利用することに合意する項目が追加

2018-07-15 | 徒然なるままに

山路 徹 @yamajitoru 7月13日

ライン怖いな、知らなかった(>_<) 今年行われたアップデートにより、LINE会話の内容をLINE社が自由に利用することに合意する項目が追加され、初期設定がオンになっています。「設定」画面の中の「プライバシー管理」を開き「トークルーム情報」を「オフ」に!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるっふる♪ BIGな台湾風カステラ

2018-07-15 | 食品の安全、料理

https://www.buzzfeed.com/jp/sonomishimada/taiwanese-castella-cake?utm_term=.bfqlkvnD1#.qiDEMvxX0

 

台湾風ふるふるカステラ

24×24×6cm角型 1台分

材料:

グラニュー糖 140g

薄力粉 130g

サラダ油 80ml

牛乳 80ml

卵 8個

作り方

1. オーブンは170℃に予熱しておく。

2. 小鍋にサラダ油を入れ、小さな気泡が出るまで中火で30秒ほど温める。

3. サラダ油をボウルに移し、薄力粉をふるい入れて泡立て器で混ぜたら、牛乳を2回に加えてよく混ぜる。

4. 卵黄が入ったボウルに(3)を加えて、なめらかになるまでよく混ぜる。

5. ボウルに卵白を入れ、白っぽくなるまでハンドミキサーで泡立てる。グラニュー糖を3回に分けて加え、そのつどよく混ぜる。

6. ツノが立つくらいまでしっかり泡立てたら、(4)のボウルに1/4量を加えて、気泡をつぶさないようにしてゴムベラで混ぜ合わせる。残りのメレンゲも2回に分けて加え、そのつどよく混ぜる。

7. 紙を敷いた型に(6)を流し入れ、少し高い位置から2、3回落として気泡を抜く。

8. 天板にタオルをしいて(7)を置き、熱湯を注いだら、170℃に予熱したオーブンで60分湯煎焼きする。

9. 焼きあがったら型の底を叩いて蒸気を抜き、そっと型から外して、紙も外す。

10. 好みの大きさに切り分けて皿に盛ったら、完成!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪ではまだ、先日の地震により高槻、茨木、枚方で避難者がいます

2018-07-15 | 地震

ツイートから

豪雨被害が大き過ぎて薄れているんだけど、大阪ではまだ、先日の地震により高槻、茨木、枚方で避難者がいます。そちらも一日も早く、皆さんの生活を正常化出来ますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【週間天気予報】この先1週間の天気のポイント

2018-07-15 | 気象 大気

ウェザーニュース認証済みアカウント @wni_jp 15時間15時間前

【週間天気予報】この先1週間の天気のポイント・豪雨被災地含め熱中症に要警戒・東日本中心に急な雨や雷雨に注意・北日本付近に前線が停滞随時最新の天気予報を確認するようにして下さい。https://weathernews.jp/s/topics/201807/130115/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。