幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

老人性血管腫

2018-07-09 | 医療、健康

ツイートから

老人性血管腫 30~40代(時に年代は繰り下がる)の体に、小さな赤い円形の隆起が現れる。遺伝の確率は高く、医学上危険ではないといわれている。が、そうとも限らないケースがあります。ロッシ博士(コーネル大)「時に、メラノーマやメルケル細胞がんの皮膚がんにも見られます」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロックポリイソシアネート

2018-07-09 | 医療、健康

ツイートから

ブロックポリイソシアネートは、ポリイソシアネートのイソシアネート基をブロック剤でマスクし反応を抑制した化合物で、ポリオールやポリアミンと混合した状態で長期間貯蔵することが可能です。ブロック剤が解離する温度まで加熱するとイソシアネート基が再生されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビタミンDが乳がんリスクを80%低下させる

2018-07-09 | 医療、健康

ツイートから

先月の医療ジャーナルで、ビタミンDが乳がんリスクを80%低下させる最新研究報告が発表されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<豪雨>死者105人に、不明87人、警報は解除 「平成30年7月豪雨」と命名

2018-07-09 | 気象 大気

まだまだ増えるのでしょう。

広範囲に亘る痛ましい災害になりました。

動きが遅い。避難轟々で、やっと欧州外遊取りやめ。

危機一髪で、水没した車から引きつり出されて助かった人とかいましたが、もっと速く対応していれば、救われた命のあるかもしれない。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180709-00000018-mai-soci

 西日本を中心とした豪雨被害は、9日にかけて広い範囲に拡大した。毎日新聞のまとめでは9日午後0時半現在、13府県で105人が死亡、87人の安否が不明だが、被害の全容は分かっていない。数十年に1度の大雨災害に気象庁が最大級の警戒を呼びかける「大雨特別警報」は6~8日にかけて計11府県に出されたが、前線の活動は次第に弱まり警報は8日午後までに全て解除された。各地で救助活動が続く一方、地盤の緩みなどから今後も土砂災害への厳重な警戒が必要だ。

【写真特集】土砂崩れ、橋脚倒壊…各地で被害

 死者数の内訳は、広島43人▽愛媛23人▽岡山22人▽京都4人▽山口3人▽兵庫、福岡、鹿児島各2人--など。安否不明者は、広島48人▽岡山30人▽愛媛3人--などとなっている。

 総務省消防庁によると、短期間に死者が100人を超えた豪雨災害は、1983年7月に梅雨前線の影響で島根県を中心に112人が死亡して以来。

 1級河川・高梁川の支流の小田川で堤防が決壊し、地区面積の約27%にあたる約12平方キロが水没した岡山県倉敷市真備(まび)町地区では、8日以降住宅などから高齢者ら17人の遺体が見つかった。他にも安否不明者が24人いる。消防や自衛隊が救助活動を続け、9日朝までに約2400人を救出。入院患者や住民ら約300人が取り残された「まび記念病院」では全員が救出された。

 町内の浸水量は約2400万立方メートルに上り、国土交通省によると、2015年9月の関東・東北豪雨の際、茨城県常総市で氾濫した鬼怒川の浸水量の約3倍。同省はポンプ車を使った排水作業を始めたが、完了までに半月かかる見込み。

 広島県では、多くの家屋や車が土砂に流された広島市安芸区矢野東の梅河(うめごう)団地などで捜索活動が続いた。熊野町では土砂崩れなどで1人が死亡、12人の安否が分かっていない。

 四国では愛媛、高知両県に8日未明に大雨特別警報が出された。愛媛県宇和島市吉田町では多数の土砂崩れが起き、小学4年の男児を含む10人の死亡が確認され、1人が安否不明になっている。

 北九州市門司区では住宅に土砂が流れ込み安否が不明となっていた夫婦のうち、夫(68)の死亡が8日確認され、9日朝に妻とみられる女性が心肺停止状態で見つかった。鹿児島市でも土砂崩れに巻き込まれた民家付近から高齢夫婦が発見され、死亡が確認された。岐阜県関市では、用水路内で横転した軽ワゴン車内から男性(60)が死亡しているのが見つかった。

 総務省消防庁によると、9日午前5時現在、避難指示・勧告は岐阜県から鹿児島県まで17府県に及び、各地の避難所には8日夜現在、少なくとも約2万3000人が避難。また、9日午前6時半現在、31道府県で住宅被害が出ており、全壊が38棟、半壊21棟、床上浸水1930棟などとなっている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180709-00004275-weather-soci気象庁は「平成30年7月豪雨」と命名

 気象庁は9日(月)に一連の豪雨に関して、「平成30年7月豪雨」と命名しました。

 気象庁では「顕著な災害を起こした自然現象については、命名することにより共通の名称を使用して、過去に発生した大規模な災害における経験や貴重な教訓を後世代に伝承するとともに、防災関係機関等が災害発生後の応急、復旧活動を円滑に実施することが期待される。」としています。

 目安としては、顕著な被害(損壊家屋等1,000 棟程度以上、浸水家屋10,000 棟程度以上など)が起きた場合です。

 豪雨災害で気象庁が命名するのは去年の「平成29年7月九州北部豪雨」以来となります。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180709-00000037-asahi-soci政府、激甚災害指定へ「財政措置を講じる」 西日本豪雨

 西日本を中心とする大雨の被害について、政府は復旧事業などを財政支援する「激甚災害」に指定する方針を固めた。閣議決定を経て指定されると、関係自治体が行う復旧事業への国庫補助率が引き上げられる。

【写真】行方不明者を捜索する警察官と消防隊員=2018年7月9日午前11時13分、広島県熊野町川角5丁目、細川卓撮影

 政府は8日に非常災害対策本部を設置し、9日午前に第2回会議を開催。安倍晋三首相は「自治体の皆さまが財政上、安心して全力で応急対応、復旧にあたれるようにしっかりと財政措置を講じる」と述べた。

 首相はまた、生活物資の供給や避難所の環境整備、仮設住宅の確保、応援職員の派遣などを迅速に進めるため、省庁横断の被災者生活支援チームを立ち上げるよう指示した。

 政府は9日、小此木八郎防災担当相を団長とする政府調査団を岡山、広島両県に派遣した。7万3千人態勢で救命救助にあたっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<豪雨>「あきらめない」水没車中で息継ぎし脱出 広島

2018-07-09 | 気象 大気

無事でよかったです。渋滞に巻き込まれたら、身動きがとれなくて水没ということがあるのですね。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180709-00000030-mai-soci

 「ここで終わりかもしれない」--。6日夜の豪雨では、広島県熊野町につながる広島市安芸区矢野東の県道34号で起きた渋滞中、近くの矢野川が氾濫し多数の車が流された。熊野町平谷の会社員、中島春好さん(61)も車ごと約1キロ流されたが、水没する車中で何とか息継ぎするスペースを確保し、生き延びた。

【写真特集】土砂崩れ、橋脚倒壊…各地で被害

 中島さんは6日午後7時ごろ、広島市内の勤務先から車で帰宅中、自宅まで約5キロの上り坂にさしかかったところで長蛇の渋滞の列につかまった。

 雨脚が強まる中、数十メートル先で車の接触事故も起き、車列はいっこうに動かない。突然、坂の上からの大量の濁流が車ごとのみ込んだ。数百メートル下に流され、流木にひっかかった後、車体は回転して坂を転がり始めた。窓から大量の泥水が入って溺れたような状態になり、息ができない。無我夢中で手を伸ばすと、車内の上部までは水没せず30センチほどの隙間(すきま)があると気づいた。必死で顔を近付け、車の回転に合わせて息を止めたり、呼吸したりを繰り返した。しばらくして下流の土手に乗り上げ、ドアを力いっぱい蹴って自力で脱出したという。

 同じ渋滞の列には避難中の安芸区矢野東6、峠久美子さん(34)と7歳と3歳の娘2人もいた。水かさが増し始めると、フロントガラス近くまで車は泥水で覆われ、前に停車していた車が次々に流されていった。「もうダメかもしれない」。浮輪代わりになればと空気を入れた袋を自分と娘にくくりつけ、覚悟を決めた。幸いにも渋滞にはまってから3時間ほどで、消防隊員に窓から助け出された。

 増水で動けないため、中島さんと峠さんらは近くの自動車販売店でほかの避難者約10人と店内で一夜を明かした。約20年前に妻に先立たれ、子供2人を育ててきたという中島さんは「泥水にまみれてもうダメだと思った時、家族のことが真っ先に思い浮かんだ。生かされた命なので、子供たちや周囲への感謝を忘れず伝えていきたい」。峠さんは「子供に何かあったらと思うと不安で仕方がなかった。子供だけでも助けてほしいと考えていた」と振り返った

【関連記事】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録的大雨でコンビニ/スーパーの影響が長引く恐れ

2018-07-09 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180708-00004263-weather-soci

西日本を中心とした記録的大雨により生活インフラとなっているコンビニエンスストア・スーパーでも数百ヶ所で影響しています。直接的。間接的な原因により、場合によっては一週間以上影響が長引くことが懸念されています。

経済産業省がまとめ、公表している「大雨に係る被害・対応状況について」のWEBサイトでは、7月8日0時10分時点で、鉄道の運転休止や避難指示等にともなって指定公共機関のコンビニエンスストア・スーパーにおいて一時営業停止中の店舗は208店舗。

また営業中の店舗でも高速道路・一般道の通行止め影響により、関西及び四国の一部エリアの店舗において、30分から60分の配送が遅延しているとのことです。

この状況に対して、ウェザーニューズ商業気象担当の三浦氏が少なくとも数日から一週間は影響が続くといいます。

「避難指示が解除されて店舗被害がなく、電気水道などインフラが問題ないところについては、一両日中にも営業再開するところが多いのではないかと思います。」

「ただ、店舗が浸水等被害のあるところは、冷蔵庫など機材の入れ替え、店舗内清掃など大掛かりな作業が必要です。本部などから人的な応援を受けて必死に作業されている最中かと思いますが、再開までは数日から1週間や場合によっては、それ以上かかる可能性もあります」

物流も影響大、近所同士での助け合いを

また、店舗に直接的な被害がなくても、配送センターが被害を受けているところもあり、店舗に送る物資が不足している、または輸送途中の高速道路・一般道の通行止めにより届けられない、または通れる道に車が殺到して大渋滞となり配送遅延のところがあります。

西日本では、高速道路で災害発生で通行止となっている箇所があるが、これは長期化する可能性あり。少なくとも1週間以上はかかるところが多いと思われます。

軽微なところは順次回復していきますが、特にこの1週間は品薄な状況が続きそうです。

最新の営業状況等の情報に留意して頂きつつ、なるべくならばご近所同士で物資の共有など助け合いを心がけて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体を壊す10大食品添加物1 がんになりたくなければ、これだけは食べるな!

2018-07-09 | 食品の安全、料理

http://yukkuri-sizenni.seesaa.net/article/362367507.html

1.発色剤、・亜硝酸ナトリウム
発色剤・亜硝酸ナトリウムは、発がん性物質に変化する。発色剤(亜硝酸ナトリウム)は、食材の色が黒ずむのを防ぐ。明太子、たらこ、数の子などの塩蔵魚卵類に使われている。亜硝酸ナトリウムは、筋肉色素のミオグロビンと反応して”ニトロソアミン”が発生する。ニトロソアミン類は、酸性の条件下で出来やすいので、胃酸が分泌される胃の中で出来やすくなる。また、ハム、ソーセージの鮮度の良さそうな色にも亜硝酸ナトリウムが使用されている。上記の食材を使用した、コンビニのおにぎり、サンドイッチ、弁当なども食べると危険。ただし、亜硝酸ナトリウムを使用していないものもあるので、表示を確認して購入すれば危険を避けられる。

3.合成甘味料(3品)
カロリーオフ飲料に使われている。アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK(カリウム)の3品。これらの最大の特徴は、カロリーが少ないかカロリーゼロであること。そのためダイエット中の女性、肥満や糖尿病を気にしている男性をターゲットに販売荒れている。「体に良いと思って飲んでいる人も多い」・・。しかし、アスパルテームは、脳腫瘍、白血病の原因と指摘されている。スクラロース、アセスルファムKは、自然界には全く存在しない化学合成物質で、体内に入ると分解されずに異物となって、体中をグルグルめぐる。肝臓、腎臓、にダメージを与え、免疫を低下させる。アスパルテームはアミノ酸のLーフェニルアラニンとアスパラギン酸、劇物のメチルアルコールを結合させたもので、砂糖の180~220倍の甘味。

スクラロースは、ショ糖の3つの水酸基を塩素に置き換えたもの。農薬の開発中に発見された。甘さは、砂糖の約600倍。化学構造は悪名高き「有機塩素化合物」の1種で、炭素を含む物質に塩素が結合したもので、これらはほとんど人工的に作られている。農薬のDDTやBHC、カネミ油症事件を起こしたPCB(ポリ塩化ビフェニル)、猛毒ダイオキシンなどは全て、有機塩酸化合物で同じ毒性物質である。

アセスルファムKは、砂糖の200倍の甘みがある。中国でおきた「粉ミルクメラミン・混入事件」のメラミンとアセスルファムには共通点が多い。自然界には全く存在しない人工的な化学合成物質であること。ドーナツ状の化学構造で、消化酵素で分解されないこと。分子量が小さいため腸からそのまま吸収され、肝臓を通過して体内をグルグル廻って腎臓に達すること。

ただし、これらの合成甘味料を使っていない清涼飲料もたくさんある。「ポカリスエット」(大塚製薬)、カルピスウォーター(カルピス)、CCレモン(サントリーフーズ)、オロナミンC(大塚製薬)など。原材料名をよく見て、危険な3品の表示飲料や食品は避けたほうが良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【豪雨被害】広島の38人死亡、44人不明

2018-07-09 | 気象 大気

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180709-00000000-nnn-soci

活発な梅雨前線による記録的な大雨で、西日本を中心に土砂災害などの被害がさらに拡大している。広島県では38人が死亡、44人が行方不明となっている。

広島県熊野町では、判明しているだけでも1人が死亡。11人が行方不明となっている。捜索現場には、家族4人が行方不明となっている男性の姿もあった。

家族4人が行方不明の角森康治さん「一番上の家だったんですけど、見たときに家が全然なくなって、何もなかった」「見つかってないのでまだ生きていると思って、ずっと毎日電話してるんですけど」

しかし、8日午後2時すぎ、男性の妻とみられる1人の遺体が見つかった。

さらに広島市安芸区矢野東では、4人が行方不明となっている。「梅河団地」は、およそ60ある家屋のうち20棟が全半壊となっている。8日午後3時すぎには、1人の遺体が見つかったとみられる。

JRでは、県内全線で不通となっていた「在来線」が、9日の始発から山陽線と可部線の一部区間で運行を再開する。引き続き復旧を急ぐとしている。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転中ゲリラ豪雨、水害に遭遇したら覚えておくべき5つのこと

2018-07-09 | 気象 大気

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180708-00010001-bestcar-bus_all

■【大前提】「冠水路には入らない」を徹底する

 自動車にとって「冠水した道路(路面が水に覆われた状態)」の一番恐ろしいポイントは、「路面の状態が視認できないところ」にあります。まず水深がわからない。底には深い溝があるかもしれないし、当然白線も見えず、マンホールのフタが開いているかもしれない。鉄骨が沈んでいるかもしれないし、車両止めがあるかもしれない。

 なので原則として「冠水路には極力入らない」を徹底しましょう。
 冠水する道路のポイントはアンダーパスや道路がえぐられているような地形の場所(いわゆるスリバチ状の道路)なので、そういった場所にはなるべく近寄らないようにしましょう。
 遠方からでは冠水の状態が分かりにくいことも、被害を拡大させる原因です。アンダーパスが冠水して被害に遭遇した人に話を聞くと「気付かずに進入したら、クルマが突然(冠水によって)浮き上がった」というコメントがとても多いです。浮き上がった後、水深が深い場所では、クルマは徐々に沈んでいきます。

■(1)やむをえず入る場合は「ゆっくりと」が鉄則

 そうはいっても、どうしても冠水路を走らなければならない状況に陥るケースもあるでしょう。その場合は「極力ゆっくり走り抜ける」を徹底しましょう。

 これはJAFが実際にテストした結果があるのですが、冠水路を走行する場合は速度を上げて一気に走り抜けるよりも、ゆっくり走ったほうがエンジン停止のリスクは小さかったのです。速度を上げると、車両が跳ね上げた水が吸気口からエンジン内部に入り、エンジンが停止、故障、あるいは損傷することになります。

 また前述のように路面が見えない状態だと、何が沈んでいるかわかりません。(焦る気持ちもわかりますが)ゆっくり進んだほうがはるかに安全といえます。

■(2)アイドリングストップはオフに!

 道路に貯まった水がエンジン内部に入ってくるのは、吸気口からだけではありません。車両後部のマフラー(排気管)を通って入るケースもあります。

 まず大前提として、マフラーの位置まで冠水した時点でいずれ「水圧>排気圧」となり、排気ができずにエンジンは止まります。
 ただエンジンがかかっていれば(排気圧があるので)ある程度の水圧まではエンジン内部まで水は入ってきませんが、最近の車両にはアイドリングストップが標準装備されているケースが多く、停止してアイドリングが止まると水がエンジン内部まで入ってくる場合があります。

 冠水の危険がある場所を走行する場合、アイドリングストップはオフにしておきましょう。

■(3)緊急脱出ハンマーの位置確認(なければ買いましょう!)

 JAFの実験によると、水深60cmに達した場合、(水圧によって)ドアの開閉には通常の5倍以上の力が必要となることがわかっています。女性やお年寄りは開閉が難しいでしょう(ミニバンのスライドドアの場合は男性でも難しい)。

 こうした場合に有効なのが「緊急脱出用ハンマー」です。
 高級車には標準装備されているケースもありますが(助手席側の足元等)、オプション装着の場合もあります。まずは愛車に搭載されているかどうかを確認し、ない場合は(2000~4000円程度なので)購入をお勧めします。

 裏技として本誌で「10円玉を複数枚、靴下に入れてガラスにぶつける」という実験をしたこともありますが、慣れていないとなかなか割れるものではありませんので、やはり(シートベルトカッターも付いていることだし)緊急脱出用ハンマーの常備が推奨です。

 なお、ハンマーでガラスを割る場合には、フロントガラスではなくサイドウィンドウを割るようにしましょう。フロントガラスは合わせガラスで粉々になりづらく、割るのに大きな力が必要です。

■(4)脱出したら来た道を戻るべし!

 もし車が停止して車外への脱出に成功したら、落ち着いて路面を確認し、「来た道を戻ること」を優先させましょう。何が落ちているか、路面がどうなっているかわからない道を歩いて避難するよりは、とりあえずそこまでは走ることができた道を歩いたほうが、安全性は高くなります。

 動転していると忘れがちですが、「来た道を戻ったほうがまだ安全」はぜひ覚えておきましょう。

■(5)冠水して止まった車のエンジンはかけない

 いったん水に浸かった車両は、エンジンをかけたりイグニッションをオンにすると破損が深刻化したり、感電したり、発火する危険性があります。

 現代の車両は防水性能が高く、感電や発火のリスクは以前より格段に減っておりますが、それでもハイブリッドカーの普及などもあってバッテリーの高電圧化・大容量化が進んでおり、万が一のリスクは高まっています。
 水に浸かった車両は自分で移動しようとせず、どうしても動かさねばならない緊急時は消防署へ、そうでない場合は最寄りのディーラーか修理工場へ連絡しましょう。
 目安は「ドア下端」です。それ以上の部分が水に浸かっていると、フロア下に設置された配線が水に浸かっているケースが考えられます。

 以上、これからの季節はまだまだ台風や豪雨による冠水被害が発生する可能性があります。万が一のために、ぜひ覚えておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日までは生きてたのに」 真備町、緊迫の救助現場

2018-07-09 | 気象 大気

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180708-00000081-asahi-soci

広範囲に冠水した岡山県倉敷市真備(まび)町。県災害対策本部によると、8日午前の時点で冠水した住宅や建物で1千人が取り残されているという。現場の水際では、孤立していた人が次々にボートで陸地へと助け上げられていた。昼夜分かたず、懸命の救助作業が続く。

【写真】親族が乗った救助ボートが近づくのを見つけ、大きく手を振る女性=2018年7月7日午後11時45分、岡山県倉敷市真備町、中川竜児撮影

 「何か飲むものはありませんか」

 7日午後11時、停電で周囲は暗く、視界に入る住宅の1階部分は水没している。ボートで救助された70代の男性は、かすれた声でこう尋ねた。消防団員から差し出されたペットボトルのお茶を一気に半分ほど飲む。「うまい。ずっと飲まず食わずだったので」

 自宅で寝ていると、「体がフワッと浮くような感じ」で目覚めた。1階が浸水し、畳が浮き上がっている。財布や携帯電話を慌てて手にとった。水が腰の辺りまでじわじわ迫ってきたため、2階へ避難した。午前6時前だったという。

 2階の窓から外を見ると、茶色い水が一面に広がっていた。「これは駄目だ」。そこからは極力動かずに救助を待ち続けた。間もなく停電したので携帯を使うのも控えた。昼ごろ、ヘリコプターの音が何度か聞こえ、窓からタオルを振り、救助を求めたという。

■「堪忍して、もう乗れない」

 7日深夜。知人や家族を助けようと自らボートでこぎ出す人が次々に現れた。

 知人の家族を救助した40代の男性は「車なら1、2分で目をつぶっても行けるような場所なのに、全くわからなかった」。信号や一部点灯していた街灯を頼りに、300メートルほどの区間を往復。2時間かかったという。この男性は「窓からライトを振って、『助けて』という人がまだまだいる」と話した。「『もう乗れないんです。堪忍して下さい。救助は続いてるから頑張って』と声をかけるしかなかった」

■「腰まで水がつかっとる」

 8日午前8時半ごろ。水は下がってきている。1階部分が全て冠水していた民家は、1階の窓が見えるようになっていた。

 「昨日までは生きてたのに!」

 岡山県玉野市からやってきた西原清美さん(54)の絶叫のような声が響く。西原さんはこう言って、息子に倒れかかるように体を預けた。

 息子は自衛隊員とともにボートに乗り、祖母にあたる西原さんの義理の両親を探しに行っていた。息子は義母の遺体が見つかり、義父の行方がわからないことを西原さんに伝えた。

 西原さんは7日昼、義父に安否をたずねる電話を入れていた。「腰まで水がつかっとる」。そう言っていたので、心配していたという。「病気がちだったから、父も厳しいかもしれない」。西原さんは息子に抱きつき、声を上げて泣いた。

 現場では、連絡が取れない家族を待ちわびる人々が、ボートの帰還をじっと待ち続けていた。(

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップ麺は水でつくれる 災害時のために知っておきたいこと

2018-07-09 | 震災、地震、原発関連

https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/water-cup?utm_term=.vuj1x0X9L#.ypb47JvOg

焼きそばやうどん、袋麺にも応用可能だ。

・カップ麺

水を注ぎ、ほぐれるまで待つ。チキンラーメンなどの場合は15分ほど。うどんなどの場合は20分以上。粉末スープは先に入れる。

・カップ焼きそば

麺が隠れる程度に水を注ぎ、20分待ち、その後液体ソースをからめる。

・袋麺

水を袋麺に直接注ぎ、15分間待つ。倒れないようにペットボトルなどに立てかける。

 

水害時、井戸水などは汚染されている可能性があります。ペットボトルの水を使うなど、衛生面には十分注意して調理に当たってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水、食事、病気 被災地の衛生管理で気をつけるべき6つのこと

2018-07-09 | 徒然なるままに

https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/nishinihongouu-takayama?utm_term=.fopX2EjlJ#.waGp2E17Z

1、 安全な水を飲用する

井戸水などは汚染されている可能性があります。水質検査で確認されるまでは飲まないようにしましょう。また、給水時点では安全な水であっても、調達や保管の方法によって汚染されてしまうことがあります。清潔な容器に入れて冷暗所に保管してください。ペットボトルのお茶や飲料水を活用するのが一番安全です。

2、 トイレ使用のルールを守る

避難所のトイレなどの数を増やし、女性や子どもでも利用しやすい環境にすることが大切です。なお、日本人はトイレを清潔にすることにこだわる傾向がありますが、被災地の限られた人員と資源でトイレの清潔を保つことは困難です。

むしろ、トイレの後に手洗いをしっかりするとか、トイレと居住空間の履物を別にするといったことで、「トイレは不潔なものだ」という認識を持つことの方が感染対策上は有効だと思います。

3、 症状がある時は、早めに医師に相談

災害の時には、皆が苦労しているということで、自分のことを後回しにしてしまう傾向があります。特に日本のお年寄りはそうですけれども、感染症については、早期に診断して、早期に治療することが有効です。

発熱、咳、嘔吐や下痢といった症状がある時は、我慢せずに申し出てください。

必要な時には、マスクを着用するなど感染を広げない対策にご協力いただくこともあります。特に避難所で生活されている方は、周囲を守るためにも、手洗いをしっかりして、自分自身の健康に気を配ってください。手を洗う水が十分ない場合には、ウェットティッシュやアルコールジェルなどを利用しましょう。

4、 破傷風の予防

日本でも、大規模災害の後に破傷風を発症する方が一定数います。これは土壌中に生息する破傷風菌が、傷口から体内に侵入することで感染し、発症するものです。被災後に手足が傷ついたまま、復旧作業に取り組まれる方がいます。洪水の後には、土壌の環境がかき回されているので破傷風菌にさらされやすい状態になっています。

特に手足に傷があるときには、傷を覆うなどの処置を受けるようにしてください。破傷風菌の曝露後でも予防できるワクチンがあります。傷口を土壌に汚染させてしまったようなときは、救護所の医師に相談されることをお勧めします。

5、 お年寄りの脱水や誤嚥性肺炎などを防ぐ

今の季節ならアデノウイルスを原因とするプール熱などいわゆる夏風邪と言われるものや、ノロウイルスなどによる急性胃腸炎が流行する可能性はあります。

しかし、実のところ、高齢化した日本で、被災者の命を奪いかねない重大な感染症とは、誤嚥性肺炎や、尿路感染症、床ずれに細菌感染が合併するといった問題です。これは、食事量を減らして体力を落としたり、脱水症状になったり、トイレを我慢したりといったことが原因で起こります。

予防のためには、被災生活の環境をしっかり整備することが何より大切です。

例えば、高齢者が避難所の床面に直に座って(あるいは寝転がって)食事をすることがないよう、避難所の中にテーブルと椅子を用意して、共同の食事スペースを設けることも有効です。

これは正しい姿勢で食事をすることによる誤嚥予防になるばかりでなく、被災者が一緒に食事をすることで心のケアにも活かされるかもしれません。

また、避難所のトイレが不足して待ち時間が長くなると、高齢者(とくに女性)は水分を取るのを控えるようになってしまいます。

トイレまでに段差があったり、屋外に設置されていたりすると、身体機能が低下している高齢者の中には、オムツの着用を受け入れてしまう人もいます。これに慣れてしまうと、身体機能の低下につながります。

誰もが利用しやすいようにトイレを整備することは、被災地の感染症対策において最も大切なことだと私は思います。

日ごろ尿とりパッドを使用しているような方が、恥ずかしがって利用を遠慮することがないよう、申し出なくとも手に入るような場所にそっと置いておくといった工夫も必要でしょう。

6、なるべく体を動かす

避難所まで歩いて避難してきたはずの高齢者が、いつしかオムツをつけられ、やがて寝たきりとなってしまうことも少なくありません。不活発になってしまう背景には、災害による心理的な要因もありますが、避難生活の環境要因が見過ごされてきたこともあるでしょう。

避難所生活では、支援によって物資が配布されるため、日常の家事や近隣への買い物などの機会が失われます。ボランティアが親切心から支援物資を枕元まで届けていると、高齢者がほとんど横たわった状態で1日を過ごすようになりかねません。

雨が止んでいる時は、できるだけ避難所の外で生活必需品を配布するようにして、歩ける方には歩いて取りに行っていただくなど、なるべく通常の生活に近い形で基本的動作の能力を維持してもらう工夫が必要です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイス総選挙

2018-07-09 | 食品の安全、料理

生クリームと卵、砂糖を泡立てて、作っています。

材料が分かって安心なので。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180708-00000197-spnannex-entToshl アイス総選挙1位的中!芸能界屈指のアイス好きの面目躍如

【アイス総選挙2018上位商品】

1位 明治 エッセルスーパーカップ 超バニラ(明治)

2位 ジャイアントコーン<チョコナッツ>(江崎グリコ)

3位 チョコモナカジャンボ(森永製菓)

4位 雪見だいふく(ロッテ)

5位 明治 エッセルスーパーカップ チョコクッキー(明治)

6位 ガリガリ君ソーダ(赤城乳業)

7位 PARM(パルム)チョコレート(森永乳業)

8位 アイスの実<濃いぶどう>(江崎グリコ)

9位 ピノ(森永乳業)

10位 爽 バニラ(ロッテ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録的豪雨の被害拡大、死者90人に

2018-07-09 | 気象 大気

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6289262

西日本を中心とした記録的豪雨の被害が広がりを見せています。気象庁が出した大雨特別警報は8日までに全て解除されましたが、これまでに90人が死亡、少なくとも73人の行方がわからなくなっています。

 岡山県倉敷市真備町付近では、大雨から一夜明けても住宅地に流れ込んだ水が引かず、自衛隊や消防がヘリコプターやボートで救助活動を続けています。

 岡山県では少なくとも16人が死亡し、21人が行方不明になっていますが、水に浸かった地域では、確認が進まず、さらに増えるおそれもあります。

 「2人ともだめだった」(女性)

 9日も夜通しの救助作業のため、いざというときに備え救急車が列を作って待機しています。2000人以上が詰めかけた避難所もあり、医師や看護師が見回って健康状態を確かめていました。

 「この辺までつかっていて、冷えきって寒かった」(避難している女性)

 まだ浸水したままの住宅も多く、元の生活に戻るには時間がかかりそうです。

 8日、広島県の海上自衛隊呉基地では、入浴支援をしている海上自衛隊の輸送艦に、江田島市民を乗せた揚陸艇が到着しました。

 広島県では広い範囲で断水が続いています。江田島市では全域で水の供給がストップしているため、対岸の呉市に拠点のある海上自衛隊が船で入浴の支援を始めました。住民たちは護衛艦や輸送艦の風呂が利用できるほか、洗濯をすることもできます。

 「断水が始まって、トイレも風呂も入れない」(利用した住民)

 広島県内では各地の道路が寸断されたため、物資の輸送が滞っています。コンビニやスーパーには、食料や飲み物が品薄になっているところも多くあります。また、土砂災害に巻き込まれた住宅では消防や警察による捜索活動が続いています。

 そして、8日の朝から午後にかけて大雨の特別警報も出された愛媛県では、県の災害対策本部のまとめでこれまでに22人の死亡が確認されていますが、依然、4人の行方が分からないままです。

 「今まで見たことがなかったので、驚きというか悲しい」(女性)

 肱川が氾濫し、街が水に浸かった愛媛県大洲市内のコンビニエンスストアでは、後片付けに追われていました。また、こちらの住宅は水が引かず、家族が2階で不安な夜を過ごしたということです。

 「(Q.どの辺まで水につかったのか?)この辺まで」(男性)

 同じく、肱川の氾濫で5人が死亡した西予市野村町は、広い範囲が水に浸かり停電や断水が続いています。

 「車も全部流されて、家の中もこんな状態」(住民)

 愛媛県内はこれまでの雨で地盤が緩んでいる所があり、土砂災害への厳重な警戒が必要です。(09日03:49)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土砂崩れになる前の異変は 雨が止んでも数日は気をつけて!

2018-07-09 | 気象 大気

ツイートから

土砂崩れになる30分前の場所にいた事があるんだけど、

・地鳴り(ゴゴッ ゴゴゴゴゴ)って音(遠くの雷ゴロゴロ音)

・土からじわじわと湧き水と亀裂

・なんか焦げ臭い(木々がズレてぶつかり合って摩擦起こしてる臭いだったことが後で判明)

ってのがありました。雨が止んでも数日は気をつけて!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。