幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

深夜に帰宅。「再加熱を避けた方がいい」7種の食材

2018-07-16 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180713-00010001-esquire-life

セロリ、ほうれん草、ビート

 これらの野菜の硝酸塩は、二度加熱されると有毒になる-発がん性物質を放出する可能性があるという研究結果も発表されています。なので、これらの食品は再加熱する料理からは、取り除くことがベターかと思います。 
 
 しかしながら、硝酸塩の摂取と発がんに関しての研究は、さまざまな国で実施されていますが、FAO/WHO合同食品添加物専門家会合(JECFA)の見解では、結局のところ、その関連に対しての絶対的な証拠は見つけ出されていないということです。また、国によって、その基準値にも差があります。これは確かな証拠が見つかっていない証拠でもあり、逆に、どれだけ国民の安全を考えているかのものさしにもなるでしょう。最終的には、これは個人の判断に委ねるべきことかと思います。ただ、知っておくべきことかと思います。
 
※参照:「野菜等の硝酸塩に関する情報」(農林水産省)

じゃがいも

 じゃがいもとは言いましたが、じゃがいが収穫される環境、そして調理法が類似するものは、同様に注意が必要であると言えるでしょう。
 
 ポテトサラダは加熱したじゃがいもをつぶし、そして冷やして作っていきます。完成するまではいいでしょう。完成後、すぐに冷蔵庫へ入れず、そのまま室温で放置したとします。すると、そこで危険性は上昇していくのです。そのじゃがいもを収穫した土地の土壌に、バクテリアであるボツリヌス菌が含まれていたとします。そして、現在、収穫時の土が少々付いているほうが新鮮な証拠だと考え、このカタチで販売するところ、そのような状態の食材を好んで購入する方も多いことでしょう。それはその通りかもしれません。ですが、その土がクセものなのです。その土に前出のボツリヌス菌が含まれていたら、そして、土ぐらい平気だと思い、まな板に置いたときについた土が切った食材に付着しても平気で調理を続けたとしたら…そこには最悪のシナリオが待っている可能性もあるのです。
 
 こんな実例があります。2015年の4月、アメリカ・オハイオ州の教会でその食中毒事件は起きました。持ち寄り食事会を開催し、その際に20名以上が食中毒にかかり、うち55歳の女性1名が死亡したというのです。同州の公衆衛生当局は、参加者が密閉容器に入れて持ち込んだポテトサラダでボツリヌス菌が増殖した可能性を指摘しました。
 
 なんらかの原因で付着したバクテリアであるボツリヌス菌が、常温放置のよって増殖し、毒素を生成したと推測されたわけです。ということは、ここでのお話しは再加熱がNGなのではなく、再加熱しても安心できない…という話になります。ボツリヌス菌は熱にも強く、100℃程度では長時間加熱しても殺菌できないという研究結果が出ているのです。また、電子レンジで温めても死滅しないと。

 日本の話になりますが、厚生労働省医薬食品局食品安全部によると、「低酸性食品(pH4.6以上で、微生物が活動できる程度に水分活性の高い食品)」は密封されていても、常温で放置するとボツリヌス菌が増殖し、命にかかわる食中毒の原因になることがある」と指摘しています。しかもボツリヌス菌は土壌や海、湖、川などの泥砂中に広く分布するそうで、野菜やはちみつ、魚の発酵食品などにも存在するとのこと。

 このタンパク質の塊を再加熱すると、タンパク質が変成して有毒になる可能性があり、消化器系を傷つける恐れがある…と唱える研究者もいます。しかし、こちらも決定的な実証はありません。個人にゆだねる問題となるでしょう。
 
 また、ご存じのことかと思いますが、確認のため…。卵を電子レンジで加熱すると、殻の有無にかかわらず破裂の危険性があります。なので、電子レンジでの再加熱は、当然してはいけない食材にはなりますね。 
 
 では、なぜ破裂するのでしょう。これを話と長くなるのですが、途中まで…。電子レンジで卵を温めると電子レンジの特性上、卵黄内部から水分が沸騰していきます。沸騰して水蒸気が発生するのですが、卵黄は卵黄膜殻、卵白…に包まれているため、水蒸気の逃げ場がなく内部が高圧になり…と、あとはご自身でご確認ください。

お米

 こちらも、加熱前の保存方法によって問題を生じる場合があります。英国食品基準局によれば、「未調理の米には、食中毒を引き起こす原因となるバクテリア胞子が含まれている可能性がある。米を調理する際、この胞子が生き残っている場合もあるので、米を室温に放置した場合にはバクテリア胞子が倍加し、嘔吐や下痢の原因となる毒素を生成することがある。米を再加熱しても、これらの毒素は除去されない」と、伝えられています。
 
 米を主食する我々日本人には、ちょっとショッキングなことです。ですが、この事例も少なくないようです。この指摘から判断すると、セレウス菌のことだと思われるので、こちらに関する注意事項は東京都の食品安全情報サイト「食品衛生の窓」をご覧ください。

鶏肉

 冷蔵庫に保存された冷たい鶏肉を二度加熱すると、このありふれた夕飯の定番に含まれるタンパク質構成が、実際に変化します。これは、実際に消化器系のトラブルを引き起こすため、料理を再加熱したいならば、内部まで熱々になるよう、完全に火を入れるよう気を付けなければなりません。
 
 加えると、鶏肉など鳥類の肉は、サルモネラ菌がつきやすい傾向もあります。これは十分な注意が必要です。なので、調理の際には中までしっかり火を通すようにしなくてはいけません。そこで、その再加熱を電子レンジに任せたとしましょう。しかも、時間も充分かけたのですが…。ここは盲点になりがちなのですが、電子レンジの場合は熱が均一に通るわけではないため、十分に加熱できない部分も残る可能性があります。また、不均等な加熱によりタンパク質が変質しやすくなるそうです、それをそのまま食すると胃腸に負担をかけるとのことです。なので、鶏肉の扱いには充分な注意が必要となるわけです。

 また、日本の政府広報オンラインには、「ご注意ください!お肉の生食・加熱不足による食中毒」というページが掲載されています。こちらでは、発生件数が多かったり、幼児の重症化事例が発生したりして問題となっている「カンピロバクター」という菌の危険性を公開しています。カンピロバクターは鶏や牛などの家畜の腸にいる細菌になります。生肉の時点でこれに触れ、それが付着した手やまな板などから経由する危険性を述べています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳の血液の流れがよくなれば

2018-07-16 | 医療、健康

ツイートから

脳の血液の流れがよくなれば、血液が原料の脳脊髄液の状態もよくなり、脳脊髄液は神経の栄養素的な存在なので、神経の伝達もよくなるという理屈になる。そして、これが体を治すということになる。これだけではなく、血液自体の改善により、体への栄養供給もスムーズになるなどもあると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高さ100メートルの巨大氷山が崩壊!津波で村水没の可能性も!グリーンランドに注意喚起

2018-07-16 | 世界

Huge iceberg threatens tiny Greenland village
https://www.theguardian.com/world/2018/jul/14/huge-iceberg-threatens-village-in-greenland

Massive iceberg threatens Greenland village
https://www.bbc.com/news/av/world-europe-44834774/massive-iceberg-threatens-greenland-village

巨大氷山崩れる 津波で村水没のおそれ グリーンランド
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180715/k10011534091000.html?utm_int=all_side_ranking-access_001

デンマークの自治領、グリーンランドの小さな島に高さおよそ100メートルの巨大な氷山が流れ着き、氷山の一部が崩れて大きな波が押し寄せていて、当局は、今後、氷山の崩落で津波が発生するおそれがあるとして住民に警戒するよう呼びかけています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「経口補水液」実は家で簡単に作れるらしい……水分・塩分・糖分の「黄金比」

2018-07-16 | 医療、健康

1Lで塩3g、砂糖40gで、砂糖が結構な量。経口補水液は、この比率。

しかし、何もないのにこれを飲み続けると糖尿病になる。麦茶とかルイボス茶とかミネラル分もあるものとか、挟んで飲んだほうがいい。

スポーツクラブのトレーニングやダンスの時に、自前で作って飲んでいました。砂糖はこんなに入れずに蜂蜜で、レモン果汁も少し入れて。これは、スポーツドリンク用。レモン果汁がクエン酸のかわり。筋肉の疲労回復にもよい。レモンは、日中活動する時には、日に当たると日焼けしてシミになるので、クエン酸にする。

蜂蜜、黒砂糖はボツリヌス菌がいたりするので、1、2歳くらいまでは、不可。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000001-withnews-sci&p=2 略

 熱中症の発症には三つの要因が絡み合っています。

 気温や湿度が高いなどの「環境」、暑い屋外でスポーツをするなどの「行動」、年齢、持病や、体が脱水を起こしているなど、その人の「体」の状態という3要因です。

 予防には、日陰を利用したり、風通しの良い服装を心がけて暑さを避ける、暑いのをガマンしたり無理をしないといったことのほか、こまめに水分補給をすることが挙げられます。

スポーツドリンクではダメ?

 でも、熱中症の水分補給には、なぜ水やスポーツドリンクではなく、経口補水液なのでしょうか。

 タカノ薬局湘南秋谷の薬剤師・長谷川聰さんによると、その秘密は、経口補水液がもつ「水分、塩分、糖分」のバランスにあるようです。

 熱中症になると、水分といっしょにNa(ナトリウム)などの電解質が失われて、これらの体内のバランスが崩れることが知られています。そのため、水だけではなく、塩分も一緒に補給することが大切です。

 では、残りの糖分は何なのでしょうか。

 甘く味付けをしておいしくするため? 飲みやすくするため?

 そうではありません。実は、水分の吸収を担っている小腸で、もっとも効率的に水分が吸収されるには、塩分に加えて糖分も一緒に取ったほうが良いことが研究によって分かったからなのです。

水分、塩分、糖分の黄金比

 もちろん、適当な配合で水分、塩分、糖分を混ぜ合わせたのではダメです。

 黄金比は、水1Lに対し、Na:ブドウ糖=1:1~2の濃度比(モル/L)です。これは、現在、日本で広く普及している市販の経口補水液とも一致するバランス比です。

 ふつうの水だと、塩分や糖分は含まれず、スポーツドリンクは糖分が多くて塩分は少なく、両者とも黄金バランスから外れています。

 小腸からグングンと水分を吸収してくれる絶妙なバランスをもつ飲み物、それが経口補水液で、熱中症予防の水分補給に適している理由なのです 略

経口補水液の割り箸レシピ公開

 長谷川さんは、計量カップやスプーンがなくても経口補水液を作れる簡単な方法を教えてくれました。

     ◇
【コップ1杯およそ200mLの経口補水液の作り方】

食塩は0.6グラム、砂糖は8グラム。食塩を量るために用意するのは割り箸です。2つに割ってください。そして、割った片方の割り箸の太い方を塩にくぐらせましょう。

割り箸の側面に乗った食塩の重さはどのくらいかというと、0.2~0.3グラムくらい。だから、コップ1杯分の経口補水液を作るには、割り箸で食塩を2回すくい取ってください。それで約0.6グラムになります。

砂糖は、角砂糖が1個約3~4グラム、スティックシュガーが1本3~6グラムくらいなので、これを目安にします。

水に食塩と砂糖を加えたら、あとは、底に沈んでいる食塩と砂糖が見えなくなるまで、しっかり溶かしましょう。

作った経口補水液は、雑菌が混ざって傷むおそれがあるので、その日のうちに飲み切ります。

飲みすぎ注意!

 このように、脱水症状予防対策に経口補水液は非常に役立つことが分かりましたが、活用するうえで、気をつけてほしいことがあります。

 それは、経口補水液には塩分と糖分が含まれているので、高血圧、糖尿病などの治療中で食事療法をしている人は飲みすぎに注意が必要だということです。

 年齢によっても、1日当たりに適した飲み水量の目安があるので、一度確認してみてください。

脱水症のチェック方法

 暑いのにのどの渇きを感じず、水分補給をしなかったために、気づかないうちに体の中から水分が失われていることがあります。

 このように、自覚症状がない脱水症状の前段階ともいえる状態を3秒で見極める方法が二つあります。

 まず一つ目。手の親指の爪をぎゅっと押してみてください。ピンク色から白に変わりますよね。では、押していた手を放してみてください。徐々に白色からピンク色に戻ってくると思います。

 その戻るまでの時間を計っておいてください。何秒かかりましたか?

 3秒以上かかった人は、いますぐ水分補給をしましょう。脱水状態に陥っているおそれがあります。

 もう一つの脱水症チェックは、手の甲の皮膚をつまみ上げるというもの。

 皮膚をつまみあげたら、指を離してください。普通ならすぐに戻ります。

 でも、皮膚がなかなか元の状態に戻らないときには要注意。この場合も脱水状態のおそれがあります。すぐに水分補給しましょう。

 ご紹介した二つの方法は、セルフチェックはもちろん、自分でのどの渇きを伝えられない方の水分不足をいち早く見つけるためにも活用できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もう放流はしないでくれ」水没の街にみたダム行政の”限界”【西日本豪雨】

2018-07-16 | 気象 大気

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00010002-fnnprimev-soci

多数の犠牲者を出した岡山県倉敷市真備町が水に沈んだ原因は何か。

真備町では、本流の高梁川に、支流の小田川が流れ込んでいる。大雨で高梁川が増水し水位が高くなり、小田川が合流できずに逆流するバックウォーター現象が起きて、小田川や支流の堤防が複数個所決壊した可能性があるという。

取材スタッフが遭遇「想定外の増水」の一部始終

では、そもそも、なぜ高梁川はここまで急激に増水したのだろうか?高梁川で何が起きていたのかを探ると「意外な事実」にぶつかった。

「やばいここ」…ダムの緊急放流その瞬間

7月6日金曜日、岡山県で別の取材中だった番組のスタッフが渋滞に巻き込まれる。「この先が陥没して冠水してるからこっちが止められていると思う。」とスタッフを乗せた車を運転するドライバーが語ったその時、午後7時40分、携帯電話から特別警報の知らせが鳴り響いた。安全を確保するためこれ以上の移動を断念したスタッフは高梁川の川沿いにあるホテルに避難した。

午後8時53分、この時、雨足は強いものの道路に水の浸水はなかった。しかしその5分後、ある音が耳に入る。「サイレン」だ。このサイレンは川の上流にあるダムが放水を開始する合図。それを境に水が一気に上昇した。

(スタッフ)「(サイレンから)わずか10分ほどで水が膝丈まで浸かっております。行こう行こうやばいよ」

(スタッフ)「波打ってます、波打ってます」

サイレンから30分後の午後9時30分、ホテル前の駐車場はかなり水位が上がり、ホテル到着からおよそ1時間後には室内の水は1メートルを超え、完全に身動きが取れない状況になった。
こうした水位の急上昇は高梁川沿いの各地で起きている。これが被害を拡大させた。

窓ガラスに刻まれた三つの線の“意味”

なぜ被害は広がったのか?私たちは国交省の河川研究室に在籍し、全国の河川を調査していた山梨大学の末次忠司教授と高梁市落合町に再び足を運んだ。末次教授はスタッフが避難したホテルの一階を見て“ある事”に気が付いた。

末次教授 「これこれ、一本、二本、三本」

末次教授が着目したのは、窓ガラスに残る三つの線。一体これが何を意味するのか?

末次教授 「ここで一回氾濫が起きて、また氾濫が起きてここまで来て、そしてまた氾濫が起きてここまで来て、と三回大きな波が来たという事なので、水の流量が(三回)一気に増えたという事です。その流量が増えた原因の一つがダムの放流かもしれない」

末次教授は急激な水の上昇の一端がダムの放流にあったのではないかと推測した

「氾濫するから、ダムの放流はしないでくれ」

当日、スタッフが聞いたダムの放流サイレンは、ダム側から連絡を受けて市が鳴らした。その中で高梁市の防災責任者は、こんなやりとりがあった事を明かした。

高梁市の防災責任者「実は河本ダムに言ったんですよ。『これ以上流すと氾濫するから、もう放流はしないでくれ、頼むからやめてくれ』と。でも河本ダムからは『放流しなければダムが決壊する。そうなればもっと甚大な被害が出るから無理です』と言われました。そのタイミングは…観測所の水位が8メートルの危険水域を超えていたのが午後7時前だったので、その後だったと思います」

ダム決壊はさらに大災害を招く…苦渋の放流決断

上流にいくつかあるダムのうち、河本ダムは治水目的のダムの一つで今回緊急放流を行っている。実は午後3時頃から急激に流入する水が増加し、毎秒500トンを超えていた。そこで午後7時に毎秒391トン、平時の39倍を放流。午後8時に平時の40倍、その後も9時、10時とそれを上回る放流が行われ、午後11時には流入量とほぼ同じだけ放流する緊急放流が行われた。

CG画面など午後7時の時点ですでに危険水域の8メートルを観測していた中、なぜ緊急放流を行ったのか?河本ダムを管理する岡山県の担当者はこう答える。

岡山県の担当者「(ダムの)容量というのは限られていますので、その容量まで水が溜まるんですけど、それ以上溜まりますと、ダムの決壊という非常に大災害の恐れがありますので、それは絶対に避けなきゃいけない。まだ検証とかそういった話が出来ていませんのでどの辺が影響あったかのかはこの場では言えない…」

まさに“苦渋の決断”だったという。

しかしもっと早い段階で放水量を徐々に増やしていれば緊急放流もせずに済んだのではなかったのだろうか?

前述の末次教授は“ダムの限界”について「洪水調節のためだけならば水位を事前にぐっと下げておけばよいのですが多目的ダムだと発電したり生活用水を貯めたりするので全部放流できるわけではない。」と語る。

「強い堤防の建設を後回しにしている」

高梁川流域は、昔から、何度も洪水が起きていた。特に、今回50人もの死者を出した真備町では、1972年と1976年にも浸水被害が起きている。今回の浸水エリアは、2年前に倉敷市が作成し住民に配ったハザードマップの想定浸水地域とほとんど重なる。地域住民は何度も国に陳情し、ようやく国交省が今年の秋にも真備地区の洪水対策の工事を始める予定だった。しかし、間に合わなかったのだ。

その一方で、1972年の洪水以降、高梁川上流に3つ、洪水対策や水道用などの目的でダムが作られている。

治水の専門家である京都大学名誉教授(河川工学)今本博健氏は日本の治水行政における“ダムありき”の限界を語る。

「河本ダムはそれなりの働きはしているのです。だけど、被害を食い止めることができなかった、これがダムの限界だと思うのです。国交省は、ともかくダムを先に作る、優先して作るということで、強い堤防を作ることを後回しにしてきているのです」

過去何度も川は氾濫していた…歴史から“災害”を予測せよ

佐々木恭子:磯田さんは岡山出身でいらっしゃいます。このあたり、災害が少ないという話も聞かれるんですが、歴史学者の立場として以前から危険性を訴えていたんですよね。

磯田道史(歴史学者):僕も小さいころから岡山は安全だと、どんな台風が来ても川の水はあふれなかったとみんな言うんですけど、古文書を読んでみるとそんなことはない。小田川流域でも50~80年に一回、水につかっているんですよね。ですので安全とはとても思えない。とても心配していて、来月は岡山の河川事務所長さんと一緒に400年近く前の岡山の治水をやっていた人のシンポジウムをやろうとしていた矢先で、いきなり今回の災害でした。

佐々木:地元の方は過去の歴史に気づいていた方もいたわけですよね…それでもなかなか計画が進まないのには何があるんでしょうか

片山善博(前鳥取県知事・早稲田大学公共経営大学院教授):一つは国も地方自治体もそうなんですけど全体としてこの水害対策方面にどれくらいの予算を投じるかということがある。もう一つは河川行政がバラバラなことです。
国と県とで役割分担で、一級河川は国が直接管理するんです。しかしその上流部分については県が管理すると分かれている。一体的に連携が取れない。しかも一旦避難となれば今度は市町村が担当する。対応がちぐはぐになる。こういう県で完結する川でしたら県が一括管理するなどの体系を変えないといけない。

磯田:基本的には災害が来るんだという意識を持つしかない。来るか来ないかは歴史とシミュレーションでしかわからないんです。被害想定でこれだけ水に浸かると出ているところはもう来る前提で準備しておくべきです。避難カルテをしっかり作って行動のリスト作りが重要です。浸水が5メートル来るようなところはいくつもあって事前に分かっているので個々の事情に合った避難方法を事前に作っておくということが必要だと思います。温暖化でこれからスーパー台風、高潮というものが尋常じゃない姿でやってくるというその前提でやっていかなくちゃいけないですね。

磯田:私たちも行政だけには頼らない、まさかの時の準備を日々心がけておかなければならないのはもちろんだが、今回なぜここまで川が氾濫し、被害が拡大したのか、検証し、教訓として、まさに歴史として未来につないでいかなければならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑続く…揖斐川でことし全国初の39℃超

2018-07-16 | 気象 大気

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6290078

日本列島は連日、猛烈な暑さになっていて、「海の日」の16日は40℃に迫っている所もある。熱中症に厳重な警戒が必要。

夏の高気圧が勢力を強め、日に日に暑さが増している。16日午後2時半までの最高気温は、岐阜の揖斐川で39.3℃と、今年、全国で初めて39℃を超えた。そのほか、岐阜で39℃、京都や前橋で38.1℃を観測している。

被災地でも厳しい暑さに見舞われ、愛媛・大洲で35.1℃、岡山・倉敷で35.6℃と35℃を超えた。

命に危険を及ぼすほどの猛暑になっているので、冷房を活用したり、水分と塩分を補給したりするなど、熱中症には厳重な警戒が必要。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田空港のB滑走路閉鎖 暑さで?アスファルトはがれる

2018-07-16 | 気象 大気

線路が曲がって電車が止まるなど、暑すぎて想定外のことが起こるようです。

羽田空港のB滑走路閉鎖 暑さで?アスファルトはがれる

 羽田空港のB滑走路で16日午後0時45分ごろ、アスファルトがはがれているのを点検中の空港職員が見つけた。羽田空港事務所によると、大きさは縦20センチ、横30センチ、深さ10センチ。B滑走路は閉鎖中で復旧の見込みは立っていない。原因は分かっていないが、気温の高さが影響している可能性もあるというhttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6290073

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデン 海洋投棄の旧兵器の毒がエビの体内から検出

2018-07-16 | 食品の安全、料理

https://jp.sputniknews.com/science/201807125104525/?utm_source=https://t.co/G0p8lbO6mw&utm_medium=short_url&utm_content=hZYG&utm_campaign=URL_shortening

スウェーデン西部の海岸で第2次世界大戦後に海洋投棄された昔の兵器が見つかり、その付近のエビを調べたところ、体内から化学物質の痕跡が検出された。11日、スウェーデン国家水資源局が明らかにした。

第2次大戦後、スウェーデンの連合国らはスカゲラク海峡の諸島の付近で28隻の船を水深200メートルの海底に沈めた。この際沈められた兵器のなかには戦場用化学物質、弾薬が含まれていた。

2017年にプレイスで行われた調査では、ヨーロッパアカザエビにヒ素を大元とする有害物質のジフェニルクロロアルシンが少量含まれていることがわかった。ところが今年になって行われた調査では、同じ物質が船が沈められた海域に生息するエビからも検出された。

 

エビの体内から検出された有害化学物質が錆びた爆弾から出ている可能性もあるため、専門家らは同水域での漁業を一切禁止とする必要性を唱えている。

現在ある資料によれば、バルト海の海底に投棄された兵器の量は合計で5万トンとされている。また北海、大西洋にはそれよりもはるかに多い数十万トンが廃棄されている。

ツイートから

ちょうどこの頃、ブルターニュ地方はケルトブームと共に女性雑誌に頻繁に取り上げられるようになり、ブイヤベースとガレットがグルメ誌面を飾った。当地を旅した際、すでにロブスターが海域から消えつつあることをシーフードレストランのオーナーから直接伺った。

海のお掃除やさんですものね、嫌いで良かったです >えび

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロレラとスピルリナ粉末全てに二酸化硫黄が検出

2018-07-16 | 食品の安全、料理

ツイートから

スピルリナの生産工程をみたことがありますか?ため池の蓮が消え、生物が死滅しているなかで、UVCを浴びた藻類がどうなるかを想像すれば、経口摂取は考えられない。

Nutrisure Ltd 社のクロレラとスピルリナ粉末全てに二酸化硫黄が検出(6/13)平均38 ppm、範囲15~89 ppm、各国の生産者の検体から検出された。亜硫酸塩アレルギーや不耐の人は全てのクロレラやスピルリナ製品リスクの可能性がありうる。

https://www.fsai.ie/news_centre/allergen_alerts/chlorella_spirulina.html

Chlorella 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚PEDの初期症状は下痢

2018-07-16 | 食品の安全、料理

ツイートから

豚PEDの発症はずっとツイートしてますが、日本産の豚は食べられないと見切った方がいい。産地に関係なく、とにかくリスクが高すぎます。

http://www.pref.aichi.jp/soshiki/chikusan/0000069183.html愛知県の豚流行性下痢(PED)発生状況について

動物排泄物肥料凝集促進剤を使用した肥料の出荷手続きが簡素化された。「し尿汚泥肥料」「汚泥発酵肥料」などという名目で、豚PEDやヨーネ病等、家畜の下痢性の家畜ハザード疾患の病原菌が汚染土壌と混ざり合い、これまで以上に安易に持ち込まれてしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国で日本産ホタテ回収、基準値を超えるカドミウム検出=韓国ネットに不安広がる

2018-07-16 | 食品の安全、料理

イカとかも放射銀が多いのですよね。

ツイートから

放射性銀→カドミウム→ イタイイタイ病

放射性銀は崩壊してカドミウムになる。

制御棒にもカドミウムは使われている。

https://www.recordchina.co.jp/b624900-s0-c30-d0058.html

2018年7月11日、韓国・聯合ニュースによると、韓国の食品医薬品安全処は、食品輸入販売会社のホンジュ水産が日本から輸入した活ホタテから基準値を超えるカドミウムが検出されたと発表した。

食品医薬品安全処によると、カドミウムの含有量基準値は1キログラム当たり2.0ミリグラムだが、問題の活ホタテからは2.5ミリグラムが検出された。現在、販売中止の措置をとると共に、回収作業を進めている。回収対象は輸入日が18年6月7日のものという。

急性カドミウム中毒になると、吐き気や嘔吐、頭痛、筋肉痛などの症状が現れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日の猛暑 熱中症が重症か見極めるポイントは?

2018-07-16 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180715-00000009-nikkeisty-hlth

【問題】周囲の人が熱中症と思われる症状になったとき、応急措置と見守りで済むレベルか、それより重症で医療機関の受診が必要なレベルかを見極めることが重要です。見極めのポイントの一つは「自力で水を飲めるかどうか」というのはホント?ウソ?

(1)ホント
 
(2)ウソ

 正解は、(1)ホント です。

 日本救急医学会では熱中症を重症度でI度、II度、III度に分類しています。I度は意識障害がなく、応急措置と見守りで済むレベル。II度は集中力や判断力の低下が見られ、医療機関の受診が必要なレベル。III度は特に症状が重く、入院が必要なレベルです。

 「一般の人はI度とII度を見分ける知識が求められる。ポイントは意識の有無と、自力で水を飲めるかどうか。ペットボトルなどを容器ごと手渡して、一人で水を飲めるかを確認してください。うまく飲めなければ意識障害があるII度ということ。すぐに医療機関に連れていきましょう」と帝京大学医学部救急医学講座の三宅康史教授は言います。

■応急措置は「FIRE」(炎)と覚える

 応急措置については、「FIRE」というキーワードを覚えておくといざという時に役立ちます。

 F(Fluid)は水分補給、I(Icing)は冷却、R(Rest)は安静、E(Emergency)は119番通報です。「意識がもうろうとしていたら、すぐに救急車を。その場合は逆から、つまりE、R、I、Fの順番で応急処置をしてください。意識がない場合、無理に水を飲ませてはいけません」と三宅教授はアドバイスします。

■死亡者のうち、8割は「非労作性熱中症」

 ちなみに、熱中症は大きく2つに分けられます。炎天下など気温が高い中で体を動かすことで起こる「労作性熱中症」と、体を動かさなくても起こる「非労作性熱中症」です。

 前者は若者から中年が起こしやすく、圧倒的に男性が多いのが特徴。一方、後者は高齢者に多く見られるタイプで、男女差はありません。また、発症しても治療すればすぐに回復する労作性熱中症に対し、「非労作性熱中症は予後が悪く、熱中症による死亡者の8割はこちらのタイプです」と三宅教授は指摘します。

 非労作性熱中症の典型例は、下記のようなケースです。

【78歳女性・老老介護中:】脳梗塞で寝たきりになっている81歳の夫を一人で介護していた。本人のパーキンソン病も進行していた。エアコンは嫌いなので使わない。梅雨明けで暑さの続く7月下旬、夕飯の準備をしているときに倒れる。数日後、連絡が取れず心配して訪ねてきた娘が発見。室内はサウナのような状態で、夫婦ともに熱中症になっていた。

 「老老介護の場合、介護しているほうが熱中症で倒れると、介護されているほうも熱中症になってしまう。特に梅雨明けの7月下旬は一気に熱波が来るにもかかわらずまだ体が暑さに慣れておらず、最も熱中症を起こしやすい時期」(三宅教授)というので、注意しましょう。

 なお、環境省では熱中症の基本情報、予防法、応急措置などをまとめた「熱中症環境保健マニュアル 2018」( )を出しています。環境省のホームページから無料でダウンロードできるので、万一の場合に備え、一度は目を通してください。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180715-00000014-mai-soci<熱中症>おしっこの色が濃くなったら「脱水」に注意

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結構ヤバイ魚の汚染 サーモンなど

2018-07-16 | 食品の安全、料理

ツイートから

<ノルウエー天然サーモン> 1980年代から大幅に減少 1980年代前半の漁獲量 100万尾以上 1980年代後半  〃  478,000尾 特に、3キロ未満の小型は、 1989~1993年、ノルウエー全土で減少 タノ川(ノルウエーとフィンランド共有) 1989年以降の漁獲量は、59%激減

クルト・オデカルフ(ノルウエーNGO)ノルウエー養殖業は持続不可能であり、膨大な量のえさや魚の排泄物が、海底を汚染している。人々がこれを知れば、サーモンを食べないだろう。養殖魚は、世界で最も毒性の高い食品です。

2017年11月24日

養殖サーモン大量死:スコットランド ルイス島マリンハーベスト社にて、8月末から数週間にわたり発生していたと推測(未発表)死亡量 500トン死亡数 125,000尾死因は、パスツレラ属バクテリア 死亡魚は請負業者が定期的に搬送。嫌気性消化法を施されたのち、「液肥」として加工された。

アメリカ地質調査研究所によれば、アメリカ全土のほぼ300の川で、あらゆる魚に水銀汚染が検出された。うち 1/4以上は、EPAのヒトの健康保護基準をはるかに上回っていた。汚染レベルの高かったものは、マグロ、マカジキ、サメ、バラクーダ、メカジキ。

一番深刻なのはケンタッキー州の水銀汚染魚問題。ケンタッキーでは、6歳以下の幼児および妊婦には、地元の川、湖等の魚の摂取を多くしないように警告している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品及び飼料に関する緊急警告システム(6/3~15)

2018-07-16 | 食品の安全、料理

ツイートから

食品及び飼料に関する緊急警告システム(6/3~15)*警報通知オランダ産有機ココナッツオイル ベンゾ(a)ピレン、多環芳香族炭化水素スペイン産乾燥藻類 高濃度ヨウ素エストニア産陶器皿 鉛の溶出

*注意喚起ポルトガル産チルド海水アサリ貝 オカダ酸(下痢性貝毒)フランス産チルドサバ ヒスタミンスペイン産チルドヨーロッパスルメイカ カドミウム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルマガ配信に必須な、法律に基づく表記と記載方法

2018-07-16 | 徒然なるままに

ツイートから

メルマガ配信に必須な、法律に基づく表記と記載方法 http://www.ume-chang.net/archives/1503

「住所・電話番号は基本全出し。どこの誰が商売してるか表に出しておくこと」「プライバシーポリシー。お客様から頂いた個人情報は厳重に管理し、第三者に提示することはございませんというアレ」このサイト勉強になるわ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。