幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

肉の食べ過ぎと牛乳は「脱灰」を起こして重病に!?

2012-09-26 | 医療、健康

肉と牛乳は取らないほうがいいです。

http://itiguuoterasu.blogzine.jp/blog/2012/04/post_7e68.html

肉の食べ過ぎと牛乳は「脱灰」を起こして重病に!?

予報どおり、こちらは現在ものすごい暴風雨です。2Fのベランダに置いてある「シマトリネコ」や「ジャスミン」が倒れてしまい、可哀想なので家の中に取り込みました。

この調子だと昨日、満開が宣言されたばかりの桜の花にも相当影響が出るかも知れませんね。皆さんのところはいかがですか?

さて先日、ファスティング(断食)のところで「杏林予防医学研究所」所長の山田豊文氏をご紹介しましたが、山田医師は本もたくさん書かれています。

今日はその中の、『脳がよみがえる断食力』から、スタミナの増強には焼き肉が最高とばかりに、いまだに多くの人に信じられている肉を食べ過ぎることによって、「脱灰(だっかい)」という現象を引き起こし、骨や歯を弱くし、視力の低下、糖尿病、心筋梗塞など、さまざまな病気の元凶になる問題について、お伝えします。

また、牛乳についても同様に、「脱灰(だっかい)」を引き起こし、骨や歯を丈夫にするつもりが逆に骨や歯を弱くし、骨粗しょう症、ひいてはガンなどの原因にもつながる問題についてもお伝えします。

私事ですが、先日横浜に住む母親と電話し、牛乳を飲んでいるという話を聞いて、思わず母を叱ってしまいました。なぜなら牛乳は、80歳になる高齢者が絶対に飲んではいけないものなのです。命を縮めかねないからです。

人間は、赤ちゃんで生まれて、老人(白ちゃん)となって死んでいきます。赤で始まり白で命を終えていくのです。基本的に白い飲み物や食べ物は、体を冷やす作用があります。牛乳はそれの最たるものなのです。なぜ?こんなことも分からないのか?思わずカアッとして、怒ってしまったわけです。

それも3年前に母がガンになったときも、牛乳は絶対に飲んではいけないということを、幾度となく話していたからです。残念ながら高齢のせいで、忘れてしまったんですね。本当に悲しくなってしまいました。でもこれが、いわゆる普通の人の常識なんでしょうね・・・。

また、牛乳は、体を冷やすばかりではなく、後述のように、「脱灰(だっかい)」を生じてしまい、体を酸性化させてしまうので、健康に良いと言えることは何ひとつありません。

皆さんも十分にご注意ください。

では、「脱灰(だっかい)」って、いったい何でしょうか?

ぜひ下記の記事を参考にされて、「肉信仰」や「牛乳信仰」を見直すきっかけにして頂ければ幸いです。

また、過去ブログの、「牛乳の問題点」もご参照ください。

『脳がよみがえる断食力』 山田豊文著 青春出版社より抜粋

■実は逆効果「焼き肉でスタミナ」

「このところ疲れ気味だから、スタミナをつけなきゃ。よし、焼き肉行くか」
こんな言葉を、そこここで耳にする。
肉こそ最高のスタミナ食、肉は最良のタンパク源」という信仰はまだまだ広くはびこっているようだ。
体にとってタンパク質が不可欠な栄養素であることは間違いない。
筋肉や骨、またホルモンや酵素の材料になったり、エネルギーが不足した際にはエネルギー源にもなるタンパク質だが、その一方で“問題児”にもなる。過剰摂取による弊害が指摘されているのである。

その代表的なものが、肝臓と腎臓への負担だ。
窒素を含んでいるタンパク質は、代謝のプロセスでアンモニアを発生させる。
アンモニアは毒性が強いため、肝臓はこれを毒性の低い尿素に変える。
働き者の肝臓にとっても大きな負担である。
尿素は血液に入って腎臓に送られ、ろ過されて尿として排泄されるわけだが、このろ過作業が腎臓に負担をかけるのだ。

このように、肉を食べ過ぎれば、肝臓にも腎臓にも大きな負担を強いることになるのである。
「焼き肉でスタミナを!」という考え方は危険をはらんだものであることを知らなければならない。
腎臓が悲鳴をあげて、尿素のろ過がうまくいかなくなると、尿酸が蓄積され、高尿酸血症、さらには痛風にもつながりかねない。

もう一つの問題は、肉をたくさん食べると血液が酸性に傾いてしまうことだ。
そうなると、体は中和するように働くのである。
このとき体はどうするか?
じつは骨や歯のカルシウム(アルカリ性)を溶かして血液中に送り込むのである。
これは「脱灰(だっかい)」と呼ばれる。

また、肉は酸を生じる食品であると同時に、カルシウムが少なくリンを多く含む食品でもある。食べ過ぎて体内にリンが増えることも、また問題なのだ。
体の中のリンとカルシウムのバランスは、ふつう1対1の状態に保たれている。
だから、肉の過剰摂取でリンが増えすぎると、バランスを調整する必要が出てくる。
その調整も「脱灰(だっかい)」によって行なわれるのである。

脱灰が起これば、骨や歯は弱くなる。
また、視力低下糖尿病心筋梗塞の引き金になることも指摘されている。
タンパク源、スタミナ食であるはずの肉は、むしろ、より大きな弊害をもたらす“問題児”であることが分かっていただけただろうか。

■「カルシウム=牛乳」信仰はもう古い?

「カルシウムを摂るために牛乳を飲む」というのは、ほとんど定説のようになっている。
実際、子どもにせっせと牛乳を飲ませる親はどこにでもいるし、牛乳嫌いの子どもは、「牛乳を飲まなきゃ、大きくなれないんだから・・・」などと叱責されたりもするのが実情だ。

しかし、いくら牛乳を飲んだところで、骨のカルシウムが充実するということはない。
まず、カルシウムが体の栄養素として使われるためには、吸収されなければならない。
吸収されるには、カルシウムを含む食べ物が消化酵素によって分解され、吸収されやすい形になることが必要だ。

乳類に含まれる成分、乳糖を分解する酵素はラクターゼと呼ばれるものだが、日本人はある一定の時期を除いて、このラクターゼがほとんど働かないのだ。
ラクターゼが働く例外的な時期とは赤ん坊の時期である。
乳児期の赤ん坊は基本的に母乳しか口にしない。栄養素の供給は母乳に依存しているわけだから、必要なラクターゼは活発に働くのだ。
ところが、生後1年前後になって離乳がすすむと、しだいにラクターゼの働きが弱くなり、成人ではほとんど分泌されなくなるのである。

成人になってもラクターゼを持っているのは北欧系の人に限られる
日本人などのアジア系人種、アフリカ系の人はラクターゼが働かないので、いくら牛乳を飲んでもカルシウムは吸収されず、ムダに排泄されていくばかりなのだ。
つまり、牛乳をたくさん飲むと、カルシウムが摂れて骨が強くなるというのは、大いなる誤解なのである。

それを実証する科学的なデータはいくらでもある。
25年間かけて沖縄の人たちの健康法を調べた『THE OKINAWA PROGRAM』では、100歳以上の長寿の沖縄の人たちは、ほとんど牛乳を飲まないのに骨が強かったことが報告されている。

また、1日1,000ミリグラム程度のカルシウムを摂取するアフリカ系アメリカ人と、1日296ミリグラムしか摂取しないアフリカ系先住民の骨折の度合いを比較したところ、前者の骨折率が9倍も高かったというデータもある。
「カルシウム=骨の強化」という図式ではとうてい説明できない事実が厳然としてあるのだ。

さらに、2年間毎日牛乳を2杯飲み続けた女性と、まったく摂取しなかった女性を比較した極めて興味深いデータも発表されている。
前者は後者の2倍の速度で骨量が減っている、というのがその結果だ。
このデータは、牛乳は骨を強化するどころか、もろくするということを物語っている。

これは科学的にも説明できる話だ。
タンパク質を多く含む牛乳は、体内で酸を生じやすい
牛乳をガブガブ飲めば体が酸性に傾き、「脱灰」という現象が過剰に起こるリスクを高める。
骨や歯のカルシウムが血液中に溶けやすくなるわけだ。
骨がもろくなるのは当然である。

牛乳の問題点はまだある。
マグネシウムが少量しか含まれていないという点だ。
牛乳のカルシウムとマグネシウムの含有量の比率は、ほぼ10対1だ。
マグネシウムはカルシウムを正しく働かせるために極めて重要な役割を担っている。

一般にはカルシウムとマグネシウムを2対1くらいの割合で摂るのがいいとされるが、私は1対1くらいが理想だと考えている。
つまり、牛乳を多飲すれば、バランスはますます理想から遠ざかり、マグネシウム不足を招くのである。牛乳は体内のミネラルバランスを崩す元凶でもある、といっていい。

海藻や豆類、野菜などからカルシウムを摂っていれば、ミネラルバランスが極端に崩れることはない。
我々日本人が何を食べればよいかという判断は、これまで日本民族が長い歴史の中でどのようなものを食べてきたかを考えるところから始めなければならない。
これが「食を知る」ということである。

■“マグネシウムの重要性” 現代人はマグネシウムが不足している

・マグネシウムとがん予防

土壌や飲料水に含まれるマグネシウムレベルが低い地域では、がんの発症率が高い
エジプトでは、がんの発症率はヨーロッパやアメリカの発症率の約10%にすぎない。
この大きな違いは、がんを患っていない人のマグネシウムの摂取量が、西欧諸国の10倍以上に該当する2,5~3gと非常に多いことにある。

がんの発症によって、マグネシウムが全身に行きわたらず、血液細胞によりマグネシウムが動員されたり、非腫瘍性組織のマグネシウムが損失したりすることが知られている。

マグネシウムの欠乏はがんを引き起こし、固形がんの場合は、高用量のマグネシウムによってがんの発症が抑制される
がんの発症とマグネシウムの欠乏はともに、細胞膜の浸透性と流動性を高める。

・現代人はマグネシウムが不足している

マグネシウムを不足させる要因
①.化学肥料や農薬の影響で、野菜や果物に含まれる量が少なくなった。
②.食品の精製によって失われる。
③.加工調理(煮る、蒸す、茹でる)によって素材から流出する。
④.炭酸飲料や加工食品に含まれるリンによって吸収が低下する。
⑤.脂質過剰の食事によって吸収が低下する。
⑥.牛乳や乳製品などのカルシウムを過剰に摂取することで、マグネシウムの吸収が抑制されるとともに、尿からの排泄が促進される。
⑦.塩分、カフェイン、アルコールの過剰摂取によって吸収が低下する。
⑧.薬(抗生物質、抗がん剤など)の服用で排泄が促進される。                                               ⑨.糖尿病によって尿中から排泄が促進される。
⑩.ストレスによって体内のマグネシウムが消耗する。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑学、言葉の使い分け。お返事、ご返事?じ、ぢ。殿、様。おざなり、なおざり。

2012-09-26 | 徒然なるままに

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311762368

あなたは「お返事」派?それとも「ご返事」派?

「○返事ありがとうございます。」と書くときに、皆さんは○の中には「お」を書きますか?それとも「ご」を書きますか?

漢語には「御(ご)」、和語には「お」が付くのが原則です。
その原則によれば、「ご返事」が正しいということになりますが、「お返事」も正しいのです。
このように、例外的に「お」「ご」の両方が付く言葉には、ほかに「誕生」などがあります。

その場合、「お~」は美化語として、「ご~」は尊敬語または謙譲語として使われる、という
傾向があります。
例 (先生が園児に)大きな声でお返事しましょう。…美化語
例 丁寧なご返事、ありがとうございました。…尊敬語
例 早急にご返事を差し上げます。…謙譲語

ご質問の「「○返事ありがとうございます。」の場合は、相手の「返事」、
つまり尊敬語です。よって、「ご返事」を使うべきである、ということができます。

以下は、以前、この問題に関してご回答申し上げたものです。参考になさってください。


>言葉に「お」「ご」のどちらを付けるかは、原則として、和語(訓読みする言葉)には「お」を、
漢語(音読みする言葉)には「ご」を付けます。
例 お名前・お手紙・お荷物/ご用心・ご立派・ご熱心

しかし、例外的に、漢語には「お」がつくこともあります(次例A)。また「ご」がつく和語もありますが、
きわめて少数で、しかも名詞はありません(次例B)。
 例A お茶・お行儀・お洋服・お正月・お電話・お写真・お掃除
 例B ごもっとも・ごゆっくり

また、例外中の例外として、「お・ご」の両方がつく語もあります。
 例 お返事・ご返事 お誕生・ご誕生 お病気・ご病気 お勉強・ご勉強

「手配」のように湯桶読みの熟語(訓読み+音読み)、あるいは「台所」のように重箱読みの熟語
(音読み+訓読み)の場合は、慣用によるようで、一語ずつ覚えていかなければならないようです。
「お手配」「お台所」というように。

ただ、「お~」と「ご~」の両方になる言葉の場合、機能(敬語としての働き)に違いが出る場合があ
ります(すべてというわけではありませんが)。

「お返事」・・・丁寧語(美化語)として、例えば幼児相手に使う。
 例「皆さん、大きな声でお返事しましょうね。」「友達のお誕生会。」
「ご返事」・・・尊敬語(次例A)、あるいは動作対象を敬う謙譲語(次例B)として使う。ただ、謙譲
語に用いられるのは動作性の名詞などに限られている。
 例A「ご返事をいただき恐縮です。」「お釈迦様がご誕生になった日。」
 例B「先生にご返事を差し上げる。」

いずれにしろ、「お」が付くか「ご」が付くかに関しては、習慣によるところが多く、しかも例外も多い
ので大変ですが、それは一つ一つ覚えていくしかないでしょう。

ちなみに「お・ご」は、謙譲語や丁寧語も作ります。尊敬語だけを作ると考えていらっしゃる方が多い
のですが、それは全くの誤りです。

「敬語」(菊地康人 講談社学術文庫)、「『ことば』シリーズ31 言葉に関する問答集15」(文化
庁)、「敬語の指針」(平成19年2月2日 文化審議会答申 下記URL)などを参考にしました。

http://www.bunka.go.jp/1kokugo/pdf/keigo_tousin.pdf

http://netallica.yahoo.co.jp/news/297132

「じ」と「ぢ」の正しい使い分け方


インターネット上の文章での日本語の誤用や、現実社会での漢字の読み間違いなどは、たいていはツッコミが入るため、多くの人が間違いに気付きます。しかし、そのどちらでも間違いに気付かれず、さらには正しさの基準さえもあまり知られていないのが、「じ」と「ぢ」の使い分け。教えて!gooにも次のような質問が寄せられていました。

「『じ』と『ぢ』の違い」

■『じ』と『ぢ』は発音も違う?

質問者のasunaro5さんは「じ」に比べて「ぢ」の使い方が限定されていることが、以前から気がかりだったそう。そして「ならば『ぢ』を『じ』と書いてもおかしくないですか?『じしん』『ぢしん』も同じですね?使い分ける理由を教えて下さい」と質問をしています。

まず高校3年生のNoyさんは「『じ』と『ぢ』は違う」と回答。

「『血』という漢字を思い浮かべて下さい。『ち』と読みますよね。では『鼻血』は?『はなぢ』ですよね。『はなち』の『ち』が濁音化したんだから。『はなじ』だったら、もとは『はなし』っていうことになります」

なるほど、確かに「鼻血」の「血」は、このロジックで「ぢ」だと説明ができます。

次は日本語学を先行していたというstarjetさんの回答。「じ」と「ぢ」に合わせて「ず」と「づ」についても説明をしてくれています。

「1.同音の連呼によって生じた『ぢ』『づ』(ちぢむ・つづく など)
 2.二語の連合によって生じた『ぢ』『づ』(はなぢ・そこぢから など)
上記2つについては『ぢ』『づ』を使います。しかし、現代語の意識では、一般に二語に分解しにくいものは、基本的に『じ』『ず』を用いて書きます(せかいじゅう・つまずく・いなずまなど)」

なるほど、この基準は分かりやすいですね!

さらに「漢字の音読みで、もともと濁っている地面(じめん)布地(ぬのじ)図画(ずが)などは例外」「『地』には『ち』と『じ』の両方の読みがあるが、文頭に来る本来『ぢ』になりそうなもの(ぢしんなど)は『じ』と表記するのが決まりらしい」なども補足してくれました。まあ、基本的には1、2のパターンを覚えておけば間違いなさそうです。

なお、発音での「じ」と「ぢ」の違いについては、higashikkoさんから次のような回答も。

「高知県の方の多くは、『づ』と『ず』、『じ』と『ぢ』で、それぞれ違う発音をしていると思います。特に50歳以上の方は、使い分けを普通にしていますよ。私も、はっきり使い分けて発音しています」

なお『日本語の歴史』(山口仲美著・岩波新書)という書籍を確認すると「江戸時代には『じ』と『ぢ』、『ず』と『づ』の発音は多くの土地で統合されていた」と書かれており、現在も多くの人は発音の区別はしていない模様。

また現在、文部科学省が定めている「現代仮名遣い」の基準も、その江戸時代の統合を継承したもののようで、『じ』と『ぢ』の発音には『じ』、『ず』と『づ』の発音には『ず』の文字が基本的に使われる基準が定められていました。

確かに自分も区別なく発音をしている気がしますし、今は「ぢ」や「づ」を用いる漢字も、『じ』『ず』とタイピングしても漢字変換できてしまいます。使い方を間違っていても、現実生活では困ることはなさそうですが、雑学として覚えておきましょう!
2009年05月28日
学問・教育
<iframe class="twitter-share-button twitter-count-horizontal" style="width: 127px; height: 20px;" title="Twitter Tweet Button" src="http://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.1347008535.html#_=1348546217296&count=horizontal&id=twitter-widget-0&lang=ja&original_referer=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Foshiete_watcher%2Fe%2F0b36c017ca051a0818b2909d48e0d8d6&size=m&text=%E3%80%8C%E6%AE%BF%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E6%A7%98%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91%20%23oshietewatcher&url=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Foshiete_watcher%2Fe%2F0b36c017ca051a0818b2909d48e0d8d6&via=oshiete_goo" frameborder="0" scrolling="no" data-twttr-rendered="true"></iframe> <script charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>
<script type="text/javascript" src="http://static.mixi.jp/js/share.js"></script>
コメント
(1)
 
取引先の社長と直々に行った名刺交換。さっそくメールで挨拶状を送ろうとするも、ふと湧いた疑問。「社長様」それとも「社長殿」、正しい敬称はどっち?

仕事の何割かをメールでのやりとりで済ませることが多くなりました。メールで使う言葉には、喋る言葉とは違う独特な表現が含まれます。特に取引先の会社や目上の方へのメールは言葉選びに気を遣うのではないでしょうか。教えて!gooにもこんな質問がよせられています。

『殿』『様』の使い方

みなさんは「殿」「様」の正しい使い分け知っていますか?

そもそも「殿」って?

スペースアルク」によれば、「殿」は邸宅を意味し、それが転じて邸宅に住む人を指すようになったもの。平安時代には身分の高い人物の官職名につけて用いられていましたが、鎌倉時代には「殿」の敬意は低下し、「様」が併用されるようになったようです。

「殿」「様」どちらが一般的?

では実際に「殿」と「様」の使い分けはどのように区別するとよいのでしょうか。「始末書書き方.com」によると、目上の人に対して「殿」を使うのはタブー。目上の人に「殿」を使うことで嫌味を含んだ表現として捉えられる可能性が高く、「様」を用いた方が適切なのだそうです。近頃では「殿」よりも「様」のほうがよく使われる傾向にあるのだそうです。

また、「社長」や「部長」などの肩書きは、そもそも敬称ではないものの役職への敬意を払うために事実上、敬意を含むものと考えられており「社長様」と書くことで重複表現になるのだそう。ただ手紙の宛名にはあて先を明確にするために「殿」を使う場合があるのだそう。

なお冒頭のケースでは、「社長殿」「社長様」どちらもアウト。何も付けないのが正解です。尊敬の意を込めたつもりが誤用だった……なんてことのないように、「様」と「殿」の使い方には注意を心がけたいものですね。(幸)

「おざなり」?「なおざり」?正しい使い分け方


「話した後に「ん? これで使い方あってるんだっけ?」となったことはありませんか。そんなややこしい使い分けが必要な日本語のひとつに「おざなり」と「なおざり」があります。そこでここでは「おざなり」と「なおざり」の意味から、使い分け方までをご紹介したいと思います。

■ 「おざなり」の意味

「おざなり」の意味は、いい加減に物事に対応すること、その場限りの間に合わせで済ませること、です。語源からは以下のように考えることができます。

・おざなり → 御座形

お座敷なり、つまり、宴会の席でその場限りの取り繕ったふるまいをすることが「おざなり」なのです。

■ 「なおざり」の意味

「なおざり」の意味は、そのままにしてまともに取り合わず放っておくこと・何もしないこと、おそろかにすること、です。「なおざり」は等閑と書きますが、後から等閑(とうかん)という漢語をあてただけなので、この字を覚えていたところで意味を想起するのは難しいです。

そこでオススメしたいのが「直去り」という字をあてる方法です。

※このあて字が正しいかは分かりませんのでご注意ください!

そのまま何もせず(直)遠ざかっていく(去り)、と意味をある程度思い起こすことができます。

■ 「おざなり」と「なおざり」の正しい使い分け方

では実際に「おざなり」と「なおざり」を使い分けてみましょう!正しい使い方・謝った使い方をご紹介します。

・ 「おざなり」の正しい使い方
正)おざなりな会議
誤)なおざりな会議

・ 「なおざり」の正しい使い方
誤)原発対策をおざなりにされた
正)原発対策をなおざりにされた

■ さいごに

いかがでしたでしょうか? 最初はややこしいかもしれませんが、いったん用法が分かればしごく簡単です。正しい日本語を使うようにつとめましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急が倒木接触、竜巻か=トラック3台も横転―北海道、26日地震は?

2012-09-26 | 徒然なるままに

今年、何度竜巻起こしたやら。

気象操作しているの、分かっているのですよ。

もう、いい加減にしてください。

いつ、何処で起こすか分からないですからね。

特急が倒木接触、竜巻か=トラック3台も横転―北海道

時事通信 9月25日(火)22時1分配信

 25日午後5時半ごろ、北海道長万部町のJR函館線国縫―中ノ沢間で、函館発札幌行き特急スーパー北斗15号(乗客112人、8両編成)が倒木と接触し停止した。乗務員は「竜巻を見た」と話しているという。近くの国道では、トラック3台が突風にあおられ横転した。いずれもけが人はいない。
 JR北海道によると、先頭車両が線路上に倒れていた木と接触した。他にも複数の木が線路上に倒れているという。同社は、森―長万部間で運転を見合わせ、線路を点検している。
 道警八雲署によると、同町花岡の国道5号で、札幌方面に向かっていた大型トラック3台が突風を受け横転した。 

台風18号、小笠原最接近へ=17号は先島諸島に―気象庁

時事通信 9月25日(火)17時23分配信

 台風18号は25日午後、日本の南の海上を北上した。26日にかけ小笠原諸島に最接近する見込みで、気象庁は高波や強風に注意を呼び掛けている。また猛烈な台風17号は25日午後、フィリピンの東海上を北上した。29日から30日にかけて沖縄・先島諸島に接近する恐れがある。
 18号は25日午後9時、父島の南西約550キロの海上を時速約15キロで北北東へ進んだ。中心気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートル。中心の東側330キロ以内と西側170キロ以内は風速15メートル以上の強風域。
 小笠原近海では26日にかけ、最大風速20メートル、最大瞬間風速30メートル、波の高さ7メートルが予想される。
 17号はフィリピンの東を時速10キロで北北西に進んだ。中心気圧は905ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は80メートル。中心から半径170キロ以内が風速25メートル以上の暴風域。 

HAARP復活しました。

地震は東日本50、西27で、大丈夫そう。

でも、アキラ氏の予想では、!~4で、注意が必要みたいです。

予報発信待機中!(09/16 以来)2012.
09/25 15:48 福島県沖  M3.7 震度1 深さ40km


父島圏内M4.0~M6.3の地震発生合図が沢山出ました。
小笠原諸島中心として、南太平洋・マリアナ・ニューギニア・台湾・フィリッピン・本土近辺地方・
サハリン・千島列島地方
では、一週間程地震発生に要注意です。 
特に、
父島近海・本土海溝近辺・内陸直下柿岡と合作で地震発生の可能性が有ります。
(09/25 10:26発信)


柿岡圏内M4.0~M6.0の地震発生合図が出ました。
関東甲信越地方中心
として、近畿地方~東北地方では、一週間程地震発生に要注意です。
特に、
父島と合作の傾向が有り、関東甲信越地方は、要注意です。
(09/23 10:40発信)
柿岡圏内に再びM4.0~M5.0の地震発生合図が出ました。関東甲信越地方は一週間程要注意です。
(09/25 02:04発信)

予測した地震が発生しました。
09/25 11:15 茨城県沖  M4.2 震度2 深さ40km


女満別圏内M4.0~M5.0の地震発生合図が出ました。
北海道地方中心
として、東北地方~サハリン・千島列島では、一週間程地震発生に要注意です。
但し、外乱による異常値の可能性が高く、「地震の用心」に心掛けましょう。
(09/20 11:11発信)
北海道地方M4.0~M5.5の直下型の地震発生の可能性が高まりました。
但し、計測値が真値の条件です。
一週間程地震発生に要注意です。
(09/20 15:55発信)
北海道地方の火山活動の異常値の可能性が高まりました。火山の噴火・爆発の可能性も
有りますので要注意です。
  (09/21 11:04発信)

予測した地震が発生しました。
09/22 18:37 サハリン南部 M5.2 震度? 深さ325km
09/21 03:32 三陸沖     M4.7 震度1 深さ10km
09/20 12:32 日高地方東部 M3.9 震度1 深さ60km


鹿屋圏内M4.0~M6.0の地震発生合図が沢山出ました。
台風16号が接近通過します。

九州地方中心
として、台湾地方~近畿地方では、一週間程地震発生に要注意です。
特に、九州地方近辺の可能性が有ります。
(09/15 10:55発信)
鹿屋圏内に更にM4.0~M5.0に地震発生合図が出ました。
(09/17 10:45発信)
鹿屋圏内
女満別の影響が及んでいます。(09/21 15:21発信)

予測した地震が発生しました。
09/24 13:11 和歌山県南方沖 M3.9 震度1 深さ40km
09/22 18:37 サハリン南部 M5.2 震度? 深さ325km
09/20 09:26 奄美大島近海 M3.4 震度2 深さ30km
09/17 11:56 宮崎県南部山沿い M2.6 震度1 深さ10km
09/17 13:28 鳥取県西部  M2.8 震度1 深さ10km


*09/26の予想 (09/25 20:47発信) 明日09/26は、アキラ・メソド作動は有りません。
明日09/26は、全国的に晴れて平安の日となる予想ですが、関東甲信越地方に、
地震発生合図が有り無視できない状態で、相変わらずの地震発生態勢が続きます。
地震発生合図も、
父島・女満別・柿岡・鹿屋圏内に出ています。
もし、地震発生があるとすれば、震度は、1~4程度。地震発生時間帯は、
09/26 07:08、14:15、19:44、24:00、中心に各々前後2時間の範囲でしょう。


*09/25の予想 (09/24 19:40発信) 明日09/25は、アキラ・メソド作動は有りません。
明日09/25は、関東甲信越地方より北の雨模様とその他は晴れ、相変わらずの地震発生態勢が続きます。
地震発生合図も、
父島・女満別・柿岡・鹿屋圏内に出ています。
もし、地震発生があるとすれば、震度は、1~3程度。地震発生時間帯は、
09/25 05:55、13:45、18:40、23:38、中心に各々前後2時間の範囲でしょう。

*09/25の結果(09/25 01:05発信) 本日は、まだ地震が有りません。
09/25 01:12 茨城県南部 M3.5 震度2 深さ50km  09/25 05:16 宮城県沖  M3.7 震度1 深さ50km
09/25 11:15 茨城県沖  M4.2 震度2 深さ40km  09/25 15:48 福島県沖  M3.7 震度1 深さ40km
09/25 20:54発信。

●各種データ

9月26日、午前0時のデータです。

ひき続き非常に穏やかです・・・・・・・・・

0926-1 haarp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。