さくらの個別指導(さくら教育研究所)(SKREDU)

無料体験授業をスカイプで実施中! 
メールでお気軽にお問い合わせ下さい。( info@skredu.mods.jp )

私にはできる! ~さくら教育研究所:skredu~

2024-08-27 | ブログ

 

オードリー・ヘップバーン
「impossible(不可能)」なことなど何もない。この言葉自体がそう言っている。「I’m possible(私にはできる)」と。
 
Exercises 2

1. 日本語に合うように( )内の語句を並べかえなさい.
1) 彼が日本語を話すとは驚きだ.
(he, is, speak, that, it, should, Japanese, surprising).
2) 彼女が彼の態度に腹を立てるのも当然だ.
(natural, she, attitude, should, at, be, that, it's, angry, his).
3) ペンを使おうと鉛筆を使おうとかまいません.
(matter, use, a pen, doesn't, it, whether, you, or, a pencil).
4) 彼がどこで幼年時代を過ごしたかは明らかでない.
(spent, clear, is, he, his, childhood, it, not, where).

2. 次の各文を日本語に直しなさい.
1) It's no wonder that the singer is popular among young people.
2) It's possible that there is life on other planets.
3) It is not certain that all the passengers were rescued.
4) It makes no difference whether the train is delayed or not.
5) It's a mystery how the burglars got into the house.
6) It is not clear who broke the vase.

3. ヘビに対する誤解
Many people are very afraid of snakes. It is true that poisonous snakes can make you ill or even kill you, but there are actually very few poisonous snakes. Most snakes are harmless. In fact, they are usually afraid of people. If you meet a snake in your garden, it will probably slide quickly away.

 

文章3 労働の倫理とは? 青山学院大学

 教皇権を有するローマ・カトリック教会は、民衆に免罪符を販売して利益を得るなどし、莫大(ばくだい)な富を独占していた。しかし十六世紀には、中世カトリック教会の道徳的な腐敗や悪弊を正すために、【宗教改革】が起こる。ルターらは、カトリック教会に対してプロテスタント教会を興し、人々の信仰は正しく理解された聖書に基づくべきだとし、教皇権を批判した。さらに、宗教改革は社会的な拡がりをも持った。プロテスタントの禁欲や勤勉、節制などの倫理観は教会外の人々の間にも広く浸透し、民衆は、神に奉仕する代わりに雇用主への奉仕として勤勉に働き、築いた富は倹約した。富がより多く資本家のもとに蓄積されるという事実も、神が金銭の誘惑から心弱い者たちを守護するという倫理観によって正当化された。宗教改革と経済の【資本主義】体制化はほぼ同時に起こったが、プロテスタントの倫理観は、資本家と労働者の間の不平等に大義名分を与えるものにもなったのである。そしてその後の【産業革命】とも相まって、資本主義体制は確立されていくことになる。

 一方、【社会主義】は資本主義における不平等を批判する。資本主義体制下において、私有財産を持たない労働者は自らの労働を商品として資本家に提供するが、社会主義は、そのことが労働者の人間性を奪っていると考えるのである。そして、富を一部の資本家の私有ではなく社会の管理下に置くことで人々に平等に分配し、労働者の人間性を回復して、理想的な社会を築こうとした。しかし現実の社会では、富の独占や、競争原理の喪失などの問題を生み、ソ連などの例に見られるように、社会主義はその理想とする機能を果たさぬまま崩壊してしまうのである。

Sentence 3 What is work ethics?  Aoyama Gakuin University

The Roman Catholic Church, which holds the papacy, had a monopoly on enormous wealth, such as by selling indulgences to the people for profit. In the sixteenth century, however, the Reformation took place to correct the moral corruption and abuses of the medieval Catholic Church. Luther and others criticized the papacy by establishing a Protestant church against the Catholic church, saying that people's faith should be based on a correct understanding of the Bible. Furthermore, the Reformation had a social spread. Protestant ethics such as abstinence, diligence, and moderation spread widely among people outside the church, and people worked diligently in service to their employers instead of serving God, and thrifted their wealth. The fact that more wealth would accumulate with the capitalist was also justified by the ethic that God protected the weak from the lure of money. The Reformation and the "capitalist" establishment of the economy happened almost simultaneously, but the Protestant ethic also gave a justification for the inequality between capitalists and workers. Coupled with the industrial revolution that followed, the capitalist system was established.

On the other hand, [socialism] criticizes inequality in capitalism. Under the capitalist system, workers without private property offer their labor as a commodity to capitalists, but socialism believes that this deprives workers of their humanity. By putting wealth under the control of society rather than privately owned by some capitalists, he tried to distribute wealth equally among people, restore the humanity of workers, and build an ideal society. However, in the real world, problems such as monopolization of wealth and loss of the principle of competition have arisen, and as seen in the example of the Soviet Union, socialism collapses without fulfilling its ideal function.

 

 

 

 


さくらの個別指導なら、ぬけ目なく学習できる(さくら教育研究所)

2024-08-27 | ブログ

 

Exercises 14

1. 次の各文の不定詞の用法は ①感情の原因 ②判断の根拠・理由 ③結果 ④形容詞の修飾のうち,どれを表すか答えなさい.
1) She was sad to hear about his death.
2) I'm sorry to hear that he cannot go with us.
*3) His telephone number is easy to remember.
*4) My grandfather lived to be ninety-nine.
*5) They must be rich to own two cars.
*6) He got up early, only to find out it was a holiday.

2. 日本語に合うように( )内の語句を並べかえなさい.
1) 僕のプレゼントを気に入ってもらえてうれしいです.
I'm (you, to, know, my present, liked, that, glad).
*2) エレベーターを「リフト」と言うとは彼女は英国人に違いない.
She (“a lift”, an elevator, be, call, to, must, British).
*3) コンタクトレンズは,落とすと見つけにくい.
When you drop a contact lens, (to, is, hard, find, it).
*4) そんなおかしなことをするなんて,ブラウン氏は賢いはずがない.
Mr. Brown (wise, cannot, do, such a crazy thing, be, to).

3. イギリス英語に驚く外国人学習者
When foreign learners of English first come to the British Isles, they are usually surprised to discover how little they understand of the English they hear. For one thing, people seem to speak faster than they expected. For another, the English that most people speak seems to be different in many ways from the English they have learned.

 

文章5 理性で説明できないものとは? 同志社大学

 【近代化】は様々な領域において大きな変革を伴った。民主主義政治が成立し、革新的な技術の発明は、人々の労働や生活の場、そして経済体制を大きく変貌(へんぼう)させた。さらに、近代社会を構成する人間は、理性や合理的な判断力を持つと考えられ、そうしたなかから生まれたのが【近代合理主義】である。この主義には近代になって起こった諸科学が大きく影響を及ぼしている。例えば、近代科学を打ち立てたガリレイやデカルトらの登場によって、人間を取り巻く自然界はすべて数値で測定できるものと見なされた。中世の人々にとって世界は、生活が行われる日常的な空間と、神聖な場所などの非日常的な空間が混在するものであった。しかし、近代的な世界観のもとでは、中世的な空間は分割され、測定可能なものとされたのである。また、機械時計の生産とその普及は、世界のどの地域においても均質的で測定可能な時間を生み出し、自然のリズムと一体化した中世的な時間感覚が失われることとなった。こうして近代が尊重した人間の理性や合理性は、世界における【時間・空間の均質化】をもたらし、さらには、人間は自然・世界を制御しうる力を持つという考え方までが生み出された。近代合理主義は、人間の理性や知性の力によって、世界中のあらゆる人々にとって普遍的な真理を追究し、真理の光で世界を隅々まで照らし出そうとしたのである。

 しかしながら人間は、理性だけでは測れない感情や心理を有する存在でもある。例えば、意識の奥にある無意識の領域は、われわれの精神生活に重要な役割を果たしている。人間が合理的なものと非合理的なものの共存のもとに存在することは疑いようがなく、そのことを自覚することは、物事の自明性を疑い、新たな思想を発展させることにつながるだろう。

Sentence 5 What is it that cannot be explained by reason?  Doshisha University

[Modernization] was accompanied by major changes in various areas. Democracy was established, and the invention of revolutionary technology changed the way people worked and lived, as well as the economic system. In addition, the human beings who make up modern society are thought to have reason and rational judgment, and "modern rationalism" was born out of this. This doctrine is greatly influenced by various modern sciences. For example, with the advent of Galileo and Descartes, who established modern science, everything in the natural world surrounding human beings was considered to be measurable numerically. For people in the Middle Ages, the world was a mixture of ordinary spaces in which people lived and extraordinary spaces such as sacred places. But under the modern worldview, medieval space was divided and made measurable. In addition, the production and spread of mechanical clocks has created a uniform and measurable time in every region of the world, resulting in the loss of the medieval sense of time that was integrated with the rhythm of nature. In this way, human reason and rationality, which modern times respected, brought about [homogenization of time and space] in the world, and even the idea that humans have the power to control nature and the world was born. Modern rationalism pursued universal truths for all peoples of the world through the power of human reason and intellect, and tried to illuminate the world with the light of truth.

However, humans are also beings with emotions and psychology that cannot be measured by reason alone. For example, the unconscious realm deep within consciousness plays an important role in our mental life. There is no doubt that human beings exist in the coexistence of the rational and the irrational, and being aware of this fact leads to doubting the obviousness of things and developing new ideas. deaf.

 

 

 


プロの講師(京都大学、東京大学など) さくら教育研究所:skredu

2024-08-27 | ブログ

・プロの講師

 プロの講師は、生徒諸君がはまる落とし穴やわからなくて考え込んでしまうポイントを知り尽くしています。

そして、そういう箇所は、先に正解を教えるよりも、いったん迷路に踏み込ませて、絶妙のタイミングで段階的にヒントを与えながら、自らの力で本質を発見できるように誘導した方が、はるかに深い理解を与えることができるのを経験的に知っています。

真の教師とは、ただ答を教えるのではなく、むしろわざと生徒を迷路に誘い込みながら深い本質的な理解へと巧みに誘導して行ける才能を持った人のことなのです。

このような一連の教授上の操作(的確なタイミングで指示を出す等)を効果的に行うためには、どうしても活字・図に加えて音声による誘導が必要なのです。

 

 

 

 


みんなが苦手な「文章題」をマスターしよう!:中学数学の授業

2024-08-27 | ブログ

 

 

中学数学の文章題は、数学的な概念や問題解決能力を実践的な状況に応用することを促す重要な要素です。以下に、中学数学の文章題の重要性についていくつかのポイントを説明します。

現実世界への応用:文章題は、数学の抽象的な概念を日常の現実世界の問題に適用する機会を提供します。例えば、速さや距離、時間の関係を表す問題や、費用や割合を計算する問題などがあります。これにより、数学の学習が抽象的で退屈なものではなく、生徒たちは実用的なスキルを身につけることができます。

論理的思考の発展:文章題は、生徒たちに論理的思考や問題解決能力を養う機会を提供します。問題文を読み、与えられた情報を整理し、適切な数学的な手法や戦略を選択して解決策を見つける必要があります。この過程によって、生徒たちは論理的思考力や批判的思考力を発展させることができます。

応用数学の基礎:文章題は、応用数学の基礎として機能します。生徒たちは数学的なモデリングの手法を学び、現実の問題を数学的な言語や表現に変換する方法を習得します。このようなスキルは、将来の科学や工学、経済などの分野での応用につながる可能性があります。

複数のスキルの統合:文章題は、生徒たちが複数の数学的スキルを統合して解決策を見つけることを要求します。例えば、文章題では代数、幾何学、算数などの概念を組み合わせる必要があります。これにより、生徒たちは異なるスキルや概念を結び付ける能力を発展させることができます。

中学数学の文章題は、数学の学習において重要な役割を果たしています。文章題を通じて、現実世界の問題に対して数学的思考を適用する力や、論理的思考力を発展して問題解決能力を養うことができます。文章題は、数学の学習をより実践的で関連性のあるものにし、生徒たちが数学をより深く理解する手助けをします。