goo blog サービス終了のお知らせ 

スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

Windows10について

2019-12-28 08:32:32 | デジタル・インターネット
 
 Microsoft社は、数年前にWindows10をリリースしました。

 このときWindows10というOSは“7sp1”及び“8(8.1)”を利用中のユーザーに無料で提供し、どんなアップデートがあろうとも、従来のような有償でのOSのメジャー・アップデート(グレード・アップ)はしないとのことでした。

ユーザーにとっては、2015年7月29日(日本時間7月30日)にWindows 7 SP1、および8乃至は8.1の Updateユーザー限定の無償アップグレードプログラムの提供が開始されました。この提供期間にアップグレードしなかったユーザーは、従来通り一旦はOSを有償で購入しなければなりませんでした。

 アップグレードがなくなるのかとも思いましたが、その実、確実にアップデートでバージョンアップされているし、この在り方なら下表のどれかは確実にグレードアップバージョンとして個別に販売できるのではないかと思います。





【関係先】

 〇 Microsoft | Docs Windows 10 リリース情報


【関連記事】

 〇 Windows10メールのアドレス帳を追加






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話を買い替えた

2019-11-09 08:59:20 | デジタル・インターネット

 何年振りかな? 最後に買い替えたのが2008年7月だったから11年振りかな?

01_fromP906toArrowsi

  2019年10月31日(木)、携帯電話をそれまでの、俗に云うガラケーP906iからarrows be3 F-02Lのスマホに買い替えました。

 docomoが2026年にfomaを止め、スマホのみにする予定だとのことなので、まだ6年以上先のことですが、仕方なしの買い替えです。

 ガラケー、スマホの区別なく、携帯は電話帳(連絡帳;連絡先メモ)がしっかりしていて、この電話帳(連絡帳)を基に電話とメールが間違いなく送受信できること。そして、それに加えてカメラが充分に機能して使えればいい。他のアプリは有っても無くてもいい。というのが私の持論です。(男だからかな?)他のアプリはPCなど他の手段でほぼカバーできるので・・・。

 docomo西神中央店にいってみると、どうやら完全予約制になっているらしい。このことについては全く知りませんでした。
 それでも受付担当者といろいろ話をしていると、13時から3名予約できるとのことで、そうして貰いました。

 私はarrows Be3 F-02Lのホワイトにし、女房は(P-04Cからの買い替え)同型機のピンクにしました。

 docomo西神中央店では、旧機から連絡先をコピーしてくれました。

 そうこうしてスマホが入手できたのは良かったのですが、使い方が全く分かりません。初めてスマホを持つのに、それもOSがAndroidというものを初めて持つのに、その操作の仕方が分かりません。カタログでは直感的に使えるとなっていたのに・・・。

 特にカメラがいけない。アイコンをクリックして表示される画面の状態が、ピンボケ即ちフォーカスが合っていないのです。何度やってみても同じです。

 仕方ないので、11月1日(金)の夜、Amazonに教本「ゼロからはじめる ドコモ arrows Be3 F-02L スマートガイド」を申し込みました。日曜日(3日)に届くようです。

02_IMGP0657

書名:ゼロからはじめる ドコモ arrows Be3 F-02L スマートガイド 〔B6判;単行本〕
著者:技術評論社
発行所:株式会社 技術評論社
初版発行日: 2019年8月15日
ジャンル : サイエンス・テクノロジー/モバイル・タブレット(入門書)




 この教本を入手することで、分からなかったいろいろなことが分かるようになると期待しました。

 心待ちにしていた日曜日3日、この本を開いて見てガッカリしました。先の期待は完全に裏切られ、docomoがサイトで公開している取扱説明書と何等変わることがありませんでした。

 Docomoの取扱説明書(104ページ)を見ても、「静止画・動画撮影画面でタップするシャッターボタン/録画開始ボタンにより、静止画の撮影/動画の録画が行えます。」と記述しているのみです。
 もしかして、カメラの設定をやらなくてはいけないのだろうか。108ページの設定についての項目を見ても、“フォーカスについて”といったような項目はなく、よく分かりません。

 仕方ないので、docomo西神中央店に電話し、トラブルの状況を伝え、6日水曜日に訪問の予約を取りました。

 伝えたトラブルの状況は、カメラ機能で、ピントが合わない。起動した状態で全体がぼやけている。一緒に購入した家内のスマホも同じ状態。6日に訪問するのは多分自分ひとりで、家内のスマホと自分のものと二台を持参するようになる。といった内容です。

 知りたいのは「カメラ機能」で、起動と同時にシャキッとピントが合う方法だけです。

 11月6日(水)、予約した時刻にNTTdocomo西神中央店を訪れ、呼び出しを待って診てもらった。そうしたら何のことはない。売り渡しまでの間、裏面のアウトカメラレンズ、脈波センサーやフラッシュライト、指紋センサー等を守るために貼付されている保護フィルムが付いたままであったとのことです。「本来、引き渡し時に剥がしておくべきものであり、当方の不手際と思われる。」とのことで、このフィルムを剥がしてもらうと、スッキリとピントの合った画面が表示されました。

 NTTdocomo西神中央店には、新機購入訪問者のためにプレンティ駐車場利用者用に90分無料駐車サービス券を具備しています。今回は故障ということで訪問したのだが、初期引き渡し時のショップ側の不手際ということで、特別にサービス券を出すとのことでした。「故障の場合、通常は出せない。今回は特別です。」と何度も念を押されました。


 不手際だろうと、初期不良だろうと、ユーザーとしては写真がきちんと撮れればいいだけです。何にしても問題が無事解決して良かったと思います。


【関係先】

 〇 NTTdocomo西神中央店

 〇 arrows Be3 F-02L 取扱説明書 /NTTdocomo お客様サポート


【関連記事】

 〇 携帯電話






本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EPSON Print CD

2019-11-02 08:30:56 | デジタル・インターネット

 PCをWindows10にリプレースする前の2019年6月中旬、Windows7にEpson EP-A710を接続して使っているときのことです。

aicon-0-EPSON

aicon-1-PrintCD


文字入力のみできています。



 Windows7のデスクトップに「Print CD」、「E-Photo」、「Epson Scan」のアイコンを残し、他のEpsonに関するアイコンを削除したら、「Print CD」に写真を呼び出せなくなりました。


 色々調べたりしてみてもわかりません。Colorio(カラリオ)のサイトで「Epson Photo」の内容を見てもまだわかりません。そんな状態で“目暗滅法”「Epson Photo +」のアイコンをデスクトップに送ったら、「Print CD」に画像が呼び出せるようになりました。


何故なのかな!


aicon-2-Photo+

 EPSONのホ-ムページ には、「Epson Photo+は、写真を簡単にアレンジして印刷できるアプリケーションソフトです。」と記述されています。



【関係先】

 ○ EPSON Colorio 活用ガイド






パソコン・周辺機器ストア の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10メールのアドレス帳を追加

2019-10-26 08:15:24 | デジタル・インターネット

 2019年9月15日(日)に新PCを購入して、使えるように色々なセッティングやアプリケーションのインストールをし、やっとここに辿り着きました。

 Windows10メールの利用に決めたのは良かったのですが、従来のWindows Live Mailにあったアドレス帳がみあたりません。PCを換えるときメールについては、「過去のデータはもういいや」と腹をくくって気楽になっているはずですが、アドレス帳が無い=連絡先一覧表が無い のは不自由でしかたありません。
 と言うよりも、メールで連絡が入ったり、メールで連絡したりと、自由にメールが使えないのが大変なストレスになります。連絡先の情報としてメールや電話番号、住所などを登録します。   Windows10メールでは、Windows Live Mailとはちがった手順、違った形で現れます。

 先ずは、メールを接続しましょう。  メールの接続は2019年9月28日(土)にUpした記事のとおりです。


 次には、アドレス帳の登録です。

1.「メール」の〔連絡先に切り替える〕ボタンをクリック

110_renrakusakinikirikae

2.〔+〕(新しい連絡先)ボタンをクリック

111_renrakusakinotsuika

3.「姓」をタイプインする

112_seinohenshu

4.「名」以下の必要な項目をタイプインし、〔完了〕ボタンをクリック

113_kojinjoho

5.“3”の画面に戻るので、必要事項をタイプインして、左下の〔保存〕ボタンをクリック

114_renrakusakitsuika

 以上でPeopleの連絡先が追加されました。

 連絡先の登録ができても、使い方が分からなければ、それこそ“宝の持ち腐れ”です。


 次に新しい送信データ作成における 連絡帳の 使い方  についてみてみましょう


1) メールのアイコンをクリック

201_mailAicon

2) 左上にある「メールの新規作成」をクリック

202_sinkisakusei

3) 「連絡先を選択」をクリック

203_renrakusakisentaku

4) 「連絡先の選択」画面が表示されるので、宛先となる連絡先をクリック
  その後、検索窓右の“虫眼鏡”アイコンをクリックし、右下の「✓」をクリック

204_renrakusakisentakulist

5) 最初の新規メール作成の画面が表示されるが、「差出人」と「宛先」が表示されているので、本文を記入するのみとなっている。

205_mailsakuseigamen

 以上が使い方です。今までのWindows live メールとは少し勝手が違いますが、大分使い勝手が良くなったのではないでしょうか。




【関連記事】

 〇 Windows10のセットアップ




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10のセットアップ

2019-09-28 08:23:03 | デジタル・インターネット

 消費増税が目の前なので、2019年9月15日(日)午後に、Windows10 新PCを購入しました。新旧主要スペックは以下の通りです。

02_spec

 かなりのスペックダウン・処理速度ダウンです。単純に表現すれば、CPUがインテル製で世代が第3世代と第7世代の差こそあれど、i7からi3にダウンしたことで代表されると思います。現役でなくなった今、“ゆっくりやるんだ”という考えのもと自分自身で決定したことです。

 数年前なら、一日でセッティングなどは全て終わっていたと思うけど、この歳になるとなかなかそうはいかない。今日はもう9月26日(木)です。PCそのものの設定は易しかったと思います。メールについては、「過去のデータはもういいや」と腹をくくれば気楽なものです。以前の『Windows Liveメール』はもうMicrosoftではサポートされていないし、古いものにしがみついてサポートされないリスクを冒すよりも、サポートされている新しいアプリケーションを使うようにした方がいいと思います。
 過去にインターネットに接続する目的でプロバイダーと契約した方は、プロバイダーから「メールアドレス1件は無料」の提案に従ってメールアドレスを取得し、プロバイダーのサーバーに頼ってきたと思います。そのような方は尚更、従来のメールアドレスで送受信したいと思います。新しいメールソフトでもできます。セットアップ手順は次の通りです。

《セットアップ手順》

1.PCを立ち上げる
  これはPCの電源を入れるだけで、あとはPCの指示に従って操作するのみです。

2.インターネットに接続
  これも、Wi-Fiを設置していて、Wi-Fi接続のための「SSID」と「暗号キー」が分かっていればほぼ自動的に接続できます。

3.メールの接続です。
  「Windows Liveメール」はもうサポートされていません。そんなものにしがみつくよりも、いまのアプリを使うようにしたほうがいいと思います。
  設定は簡単です。従来のプロバイダーと契約したメールの内容が分かっていればいいだけです。
  その手順は次の通りです。
   (1)インターネットに接続

03_MailSetUp

   (2)画面右上の「設定など」ボタンをクリックし、表示されるドロップダウンメニューの「設定」をクリック

04_MailSetUp

   (3)表示されるドロップダウンメニューの下のほう『ホームページの設定』で、①「特定のページ」を選択し②そのサイトのURLをタイプイン

05_MailSetUp

   (4) 「アカウントの追加」ウイザードが表示されるので、「その他のアカウント POP、IMAP」をクリック

06_MailSetUp

   (5) 「アカウントの追加」ウイザードに「その他のアカウント」が表示されるので、①『メールアドレス』に、プロバイダーと契約した従来からのメールアドレス、②『この名前を使用してメッセージを送信』に①と同じメールアドレスを、③『パスワード』に、プロバイダーと契約したときの「パスワード」をタイプインして、〔サインイン〕ボタンをクリック

07_MailSetUp

   (6) 「アカウントの追加」ウイザードが変わる。
     〔完了〕ボタンをクリック

08_MailSetUp


   以上でメールの設定は完了です。従来通りの手続きでメールを使えるようになったはずです。


4.その他アプリケーションのインストール
  これは、インストールするアプリケーションによって時間的な差が出ます。

5.各種ファイルのインストール
  これは、別途手動でバックアップしていたファイルを新しいPCの各フォルダーにコピーすることで移行しました。



 以上で新しいPCのセットアップは終了しました。



【関係先】

 〇 Microsoft「Windowsのサポート」

 〇 福井ケーブルテレビ株式会社HP


【関連記事】

 〇 Windows10メールのアドレス帳追加方法





本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10 古いバックアップデータの削除

2019-08-31 10:14:47 | デジタル・インターネット

 律儀にバックアップを実行していると、バックアップ用のデバイスの容量が窮屈になってきます。

 そんな時は、

不用となったバックアップデータを削除して、デバイスの容量を確保

 します。

 バックアップデータ削除の手順は以下の通りです。

 1.〔スタート〕→〔Windowsシステムツール〕→〔コントロールパネル〕の順にクリック

01_menu

 2.開いた「コントロールパネル」のメニュー中、「システムとセキュリティ」の「バックアップと還元」をクリック

02_ControlPanel

 3.[領域を管理します] をクリック

03_territory

 4.Windowsバックアップディスク領域の管理が表示される
  「データファイルのバックアップ」の〔バックアップの表示〕ボタンをクリック

04_manage

 5.既存の期間毎のバックアップファイルが表示される

05_dataFile

 6.削除したいバックアップ期間を選択 → 〔削除〕ボタンをクリック

06_choice

 7.確認画面が表示されるので、〔削除する(D)〕ボタンをクリック

07_confirm

 8.「バックアップは削除されました」と表示されれば、〔閉じる(C)〕ボタンをクリック

08_progress

 9.画面が戻るので、〔閉じる〕ボタンをクリック

09_close-1

10.更に画面が戻るので、〔閉じる〕ボタンをクリック

10_close-2>

 

 以上でバックアップの削除は終了です。




PCソフトストア の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトを復活

2019-07-13 08:20:54 | デジタル・インターネット

 windows10のタイルを操作しているうちに誤ってフォトタイルを消してしまった。

01_startMenu

 そんなことは往々にしてあることです。そんな時、消えてしまったフィトタイルを元に戻す方法です。

1.キーボードのWindowsキーを押す。 又は、〔スタート〕ボタンをクリック

02_start

2.「よく使うアプリ」の分類「ふ」までスクロールダウンする

03_menu-fu

3.分類「ふ」の中の「フォト」の上で右クリック → 「スタートにピン留めする 」をクリック

04_pinup

4.ライブタイルの一番下に失ったフォトが表示されるので、これを目的の設置場所へドラッグ・オン・ドロップする

05_set2





【関係先URL】

 ○ マイクロソフト コミュニティ




PCソフトストア の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 10 スクリーンセーバーについて

2019-05-18 08:14:00 | デジタル・インターネット

 

スクリーンセーバーを起動させるのは、リスクの増加に繋がる。

 Microsoft社によると、スクリーンセーバー(screen saver)の拡張子は「.scr」 だが、その中身は「.exe」と同じ実行ファイルであるとのことです。
 つまり、スクリーンセーバーが起動するというのは、スクリーンセーバーに関連付けられた「スクリーンセーバー・プレイヤー」が実行されるのではなく、スクリーンセーバーそのものが実行されるということだとのことです。
 したがって、アプリケーションに可能なこと(ファイル削除、システムダウンなど)はスクリーンセーバーにも可能であり、コンピュータウイルスやワーム、トロイの木馬として悪用されることもあるとのことです。
 しかし、このことは周知されているとは言い難く、ダウンロードしたりメールに添付されてきたりしたスクリーンセーバーに対しては、「.exe」ファイルと同様に警戒すべきなのですが、あたかも動画ファイルを開くような気分で起動させるユーザーが意外にも多く問題視されているとのことです。

 且つてはディスプレイといえばCRT(ブラウン管)がほとんどで、スクリーンセーバーはCRTの焼き付きを防ぐためのユーティリティとして使用されていました。
 CRT時代の後期にはディスプレイの改良が進んだため焼き付きが発生しにくくなりましたが、スクリーンセーバーは次第にエンターテイメント的な要素が強くなりました。
 また、現在の液晶ディスプレイでは、ずっと同じ画面を表示し続けていても焼き付きが起こることはなくなりました。

 本来のディスプレイの焼き付き防止としての役割はほぼ失われたにも関らず、“アクセサリー”として、或いは会社などの組織において離席中に作業画面を他人から勝手に見られないようにするという、セキュリティ上の観点で使われることが多くなっています。
 OSメーカーも昨今のセキュリティ強化上の理由からスクリーンセーバーを利用することを認めたためなのか、ユーザーが離れた隙に別のユーザーが操作しようとしたときのために、パスワードを入力しないとスクリーンセーバーの動作を終了できないようにしたものもあります。

 このように、液晶ディスプレイが主流となった現在では、スクリーンセーバーは本来の目的から離れた利用をされているケースが多くなってきており、主たる役目は終えつつあります。
 また、通常の起動時と同様に電力を消費するスクリーンセーバーは、省電力志向も含め、徐々に廃れつつあります。

 プライバシーの保護というセキュリティ上の理由によるスクリーンセーバーの利用も、ディスプレイの消灯でその目的を達成することができます。そのため、最近のOSにおいてはディスプレイのスリープモードがサポートされております。例えばWindows 7では既定の設定においてはスクリーンセーバーが設定されず、ディスプレイの電源オフが設定されているのです。


Windows 10のスクリーンセーバーの設定方法

 Windows 10のスクリーンセーバーは「パーソナル設定」から設定を行います。

(1) スタートメニューの「設定」をクリック
   「設定画面」が開く

手順1

(2) 「設定画面」の中の「個人用設定」のアイコンをクリック

手順2

(3) 「個人用設定画面」が開いたら、左のメニューから「ロック画面」をクリック

手順3

(4) ロック画面」の下の方にある「スクリーンセーバー設定」をクリック

手順4

「スクリーンセーバーの設定」を行うウィンドウが開く

 



手順5

(5)「スクリーンセーバー(S)」で「(なし)」と表示されているウィンドウの右端の下向き矢印をクリック



手順6


 表示されたプルダウンメニューから任意のスクリーンセーバーの図柄・キャラクターを選び、〔OK〕ボタンをクリックすれば設定完了です。

冒頭のリスク管理感に従うなら、スクリーンセーバーは「(なし)」に設定しておく方がいいでしょう。




【関係サイト】

 ○ 情報セキュリティ管理基準(平成28年改正版)(経済産業省)

 ○ コンピュータ不正アクセス防止基準(経済産業省)




PCソフトストア の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近使ったファイルの履歴を消す

2019-04-20 08:33:30 | デジタル・インターネット

 「最近使ったファイルの履歴を消す」って、どういうこと?

 アプリ毎に自動で保存されるファイルを保存しないようにしようとすることです。

 Windows7なら「スタート」メニューのタスクに表示される「最近使ったもの」、Windows10なら「エクスプローラー」に表示される「最近使用したファイル」を削除することです。

 Windowsの起動やデスクトップの表示を含め、使用するPCの起動が少しばかり早くなるような気がします。


 この履歴を削除する方法は、次の通りです。

≪Windows10の場合≫

1.エクスプローラーを開き、〔表示〕タブを開く(クリックする)

1_Explorer

2.右端の「オプション」をクリック

2_Explorer

3.表示される「フォルダーオプション」ダイアログの「全般」タブで、「プライバシー」の〔消去〕ボタンをクリック

3_Explorer

4.〔OK〕ボタンをクリックして終了


≪Windows7の場合≫

1.〔スタート〕ボタンを右クリック → 表示されるメニューの「プロパティ」をクリック

4_startmenu

2.「タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ」ダイアログボックスの[スタートメニュー]タブをクリック

3.「プライバシー」の「最近開いた項目を[スタート]メニューとタスクバーに保存し表示する(M)」をクリックしてチェックをはずす。

5_startmenu

4.〔OK〕ボタンをクリックして終了

 「タスクバーと『スタート』メニューのプロパティ」の「プライバシー」の上段、「最近開いたプログラムを『スタート』メニューに保存し表示する(P)」をクリックしてチェックをはずすと、「最近開いた」ファイルもプログラムも表示されなくなるので、要注意です。

6-startmenu

 「ドキュメントの一覧」から目的のファイルを探し出すことができる人は、最近開いたプログラムをコンピュータに表示してもらう必要性はなく、起動時のメモリ節約を行う方が重要だと思います。





Amazon.co.jp: windows10 マニュアル


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背景の透過処理にGIMPを使ってみた

2019-01-26 08:23:32 | デジタル・インターネット

 画像編集・加工フリーウェアーのGIMP2.8を使ってみました。

00_GIMP Image

 自己流で、あれこれと手探りしながらの纏めなので、回り道をしているかもしれません。ともすれば、もっと簡単に目的を達成することができるのかもしれません。

≪やりたいこと≫

a.7冊の写真に1冊の写真を重ねる。

01-a_constituent

b.この2つのイラストを重ねて、こうしたい!

02-b_outcome

c.なのに! 特別なことをせずに単に重ねると、こんなことになってしまう

03-c_mistake

 b. のイメージのようにするには、1冊の本の背景を透明にしなければなりません。Microsoft Officeでやる方法では十分な結果を得ることができなかったので、フリーウェアーのGIMPを使ってみました。GIMPでも十分ではないようです。


1.画像を呼び出し、コピーしておく。そうすることによりクリップボードに書き込まれる。


 目的の画像を「ペイント」で呼び出す → 「選択」の下向き三角をクリック → 「すべて選択」をクリック → 右クリック → 表示される“ドロップダウン・メニュー”の「コピー」をクリック

2.GIMPを起動する

04_bootUp

3.画像を表示する

05_clipboard
06_past

4.透過処理をする → アルファチャンネルを追加

07_layer

5.ツールボックスの〔ファジー選択〕ツールアイコンをクリック
  〔ファジー選択〕ツールアイコンで、透過化したいエリアをクリック

08_fuzzy

6.〔Delete〕キーを押す
  透過処理したい全てのエリアにアルファチャンネルが出るまで4→5を繰り返す

09_alfalfa

 アルファチャンネルが追加され、追加された部分が透過化される。

 写真の場合、一発でアルファチャンネルを目的のエリア全域に設定することがなかなかできません。
 この場合、一旦“11”までやり、「Excel」にコピーし、色残りがあれば、その画像を「ペイント」にコピー。

10_paint-1

 色残りがあれば、ペイントでその部分を削除して全体をコピーし、

11_paint-2

 “7.以下の、ファイルの保存”及び“8.ファイルを保存する”を実行。その後、“9”以降を実施する。

7.ファイルの保存
  「ファイル(F)」→ ドロップダウン・メニューの「名前を付けて保存(A)」をクリック

12_save-1

8. ファイルを保存する
  ファイル名をつけ、〔保存〕ボタンを押す

13_save-2
14_holder

9.ホルダー内のGIMアイコンをクリックして、目的の画像を呼び出す。

10.コピーする範囲を選択する
  ここでは、「すべて選択(A)」をクリック

15_select

11.「編集」→「コピー(C)」をクリック

16_copy

12.データをEXCELに貼り付ける

17_toExcel

13.EXCELシートに7冊の写真も貼り付け、1冊の写真を重ねて配置し、位置を調整して完成

18_end



【関係先】

 ○ GIMP入門(2.8版)

 ○ GIMP の使い方(総合マニュアル)


【関連記事】

 ○ 図の背景透過(イラスト画像の背景を透明にする)/Word、Excel、Power Point







PCソフトストア の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図の背景透過(イラスト画像の背景を透明にする)/Word、Excel、Power Point

2018-12-15 08:34:47 | デジタル・インターネット

 写真やイラストなど画像を扱っていると、複数の画像を重ねて表現したくなることがあります。
 Microsoft Officeで、専用アプリを使わないで実現する方法について知ったことをExcelで説明したいと思います。

 やることは、ワークシートに重ねる二つのイラストを貼り付けます。その一方の背景を透過するようにすることです。今回は、犬+ほねのイラストで、犬の背景(白色)を透過化します。

01hone&inu

 この2つのイラストを重ねて、こうしたい!

02stackComplete

 なのに! 特別なことをせずに単に重ねると、こんなことになってしまう?

03stack

 操作には二つの方法があります。

 一つは、「色の変更」を利用する、二つ目は「図ツール・書式」の「背景の削除」を利用するやり方です。

≪一つ目の「色の変更」を利用する方法≫

A1.透明にしたい部分があるイラスト画像をクリック(選択)

A1choice

A2.「図ツール」の「書式」タブをクリック。(Excel 2010の場合)

A2zu-shoshiki-2

A3.「調整」の「色」ボタン下の▼をクリック。(Excel 2010の場合)

A3irochosei

A4.表示された「色メニュー」の下の方にある「透明色を指定(S)」をクリック

A4irochosei

A5.“矢”の形になったマウスポインターの先端を、透明にしたい色に合わせてクリック

A5irochosei

A6.これで完成!!
 犬のイラストが思い通りに骨のイラストに被っている。(Excelワークシートのセルの枠線が見えるようになった)

A6stackComplete



 二つ目の方法として、Microsoft Officeでは「図ツール・書式」タブに表示されるメニューで、背景を削除することができます。

≪二つ目の方法≫

B1.対象の図をEXCELに貼付

B1画像貼付

B2.「書式」タブをクリック

B2書式へ

B3.「背景の削除」ボタンをクリック

B3背景の削除ボタン

B4.削除範囲を指定する

B4削除範囲の指定

B5.指定範囲の調整

B5削除範囲指定の調整

B6.ワークシートの他の部分をクリック

B6範囲外でクリック

背景が透過された。

B7.完了jpgB7.骨の図と重ねる→骨の図は最背面に設定
   骨のイラストをクリック→右クリック→表示されたプルダウンメニューの「最背面へ移動(K)」をクリック

B8.重ね完了2jpg


 AB何れの方法でもいいかと思います。目的を達成するのに簡単で、確実な方を利用すればいいと思います。

 Officeで準備されている「背景の削除」ツ-ルで間に合わない場合は、専用ソフトを利用することになります。


【関係先】

 ○ Microsoft Support「Office使いこなし図鑑」『色の変更』

 ○
Microsoft Support「Office使いこなし図鑑」 図の背景の削除

 ○
Microsoft Support Office  図の背景の削除



PCソフトストア の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾン・プライム会員体験利用後の自動継続阻止策

2018-11-10 08:33:11 | デジタル・インターネット

 アマゾン利用にあたっては、購入クリック時、アマゾン・プライムの体験利用を勧誘するページが表示されます。

 Amazonプライムとは、年会費を払って入会すると、利用する時に「お急ぎ便、お届け日時指定便がいつでも使い放題」になったり、「ビデオも無料で見放題」になったります。

1_会員特典

 ただし、この特典は、Amazonマーケットプレイスへの出店品を購入する場合は適用されません。

 体験利用は、“30日間は無料で会員扱い”となります。そういうことで早速利用し、うっかりそのまま放置して、年会費を取られてしまって後悔した人も多いのではないでしょうか。

 体験入会から30日間を経過すると自動で有料会員へと移行され、体験登録時或いはAmazonでの買い物時に登録したクレジットカードに年会費、月間プランの場合400円(税込)/月、年間プランの場合3,900円(税込)/年が請求されます。

 この「自動で有料会員へ移行」という仕組みが“大きな問題”を引き起こす原因となっています。

 アマゾン・プライム会員の体験利用をしても、会員となっておく必要性が無いと考えている人への対応も含め、一旦は解約し、必要とする人が継続手続きをするようにすれば、トラブルは無いものと思います。現状は、継続利用を希望する人に、Amazon側が便宜を図り過ぎていると思います。

 今の状態なら、利用者が、いつまでが無料体験期間なのか、その期限を確認し、それまでのできるだけ早い時に解約手続きをする必要があります。

 この手続きは、いわゆる“体験のみでプライム会員になるつもりは無い”という意思表示です。
 つまり、 “解約の予約”=「自動で有料会員へ移行」しないという処置です。この処理をしても、無料体験の期限が到来するまで、無料体験期間として「プライム会員」扱いがなされます。

 Amazonプライム会員を解約する方法を確認しておきましょう。

 解約は、体験申し込み日以降、2~3日経ってから処理した方がいいと思います。

1.アマゾンのサイトを開いてサインイン

2.アカウントサービスのタブから「Amazonプライム会員情報」をクリック

3.移行したページの「会員資格を継続しません」をクリック

2_Amazonアカウントサービス

 解約後は、以下のようにページ遷移します。

4.「プライム」をクリック

3_アカウントサービス

5.「プライム会員情報」に遷移


6.解約手続きが終わっていれば、

4_解約後プライム会員情報



≪画面中央の表示≫

5_解約後画面中央

この画面の上でマウスポインターが変形したら、クリックしないでください。



「会員資格を継続する」の文言(リンク)はクリックしないでください。

 


≪画面左の表示≫

6_解約後画面左

〔会員資格を継続する〕ボタンがありますが、クリックしないでください。




7.Amazonプライム会員 無料体験期間 終了日の3日前には、次のようなメールが届きます。


7_通知メール
 Amazonプライムの解約を希望するなら、メールの下方にある〔Amazonプライムを継続する〕ボタンをクリックしないでください。

8.「無料体験期間」終了後に、Amazonにログインし、「アカウント&リスト」→「プライム」をクリックすると、解約手続きがきちんとできていれば、画面の中央に以下が表示されるとともに、左側に以下の内容が表示されています。

≪画面中央の表示≫

8_期間終了後画面中央

この画面の上でマウスポインターが変形したら、クリックしないでください。



「こちら」の文言(リンク)はクリックしないでください。



≪画面左の表示≫

9_期間終了後画面左

 

この画面の上でマウスポインターが変形したら、クリックしないでください。




【関係サイト】

 ○ Amazonプライム 

 ○ 大阪ガスの電気スタイルプランPに切り替えると、Amazonプライムの年会費を大阪ガスが負担し続けます!







Amazon.co.jp 公式サイト。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10 Spotlightのロック画面画像の保存先とファイルのJPG化

2018-10-13 08:30:45 | デジタル・インターネット

 Windowsスポットライトでは楽しい画像が表示されますが、この画像はどこにあるのでしょうか。

 Windowsスポットライトの画像ファイルは「隠しフォルダー&ファイル」として保存されています。

 保存先のフォルダーと画像は「隠しフォルダー」化、「隠しファイル」化されていて表示されていません。以下を実行すると辿り着けます。

 Windowsスポットライトの画像は隠しファイルなので、保存先に辿り着くには、

1.エクスプローラーを開く。

  タスクトレイのフォルダーをクリックする。

01_タスクトレイ

2.「表示」タブのメニューで、「隠しファイル」にチェックを入れ、「隠しファイル」を表示できるようにする
  「表示」タブ内の「隠しファイル」をクリックして左のボックスにチェックを入れる

02_Explorer

3.Windowsスポットライトの画像ファイルが保存されているフォルダーを開く
 (1) 〔Windows〕+〔R〕Keyを押す。
    「ファイル名を指定して実行」が開く。
 (2) 以下のコマンドを入力(以下をコピーし、貼り付ける。)して〔OK〕、ボタンをクリック
    %LOCALAPPDATA%¥Packages¥Microsoft.Windows.ContentDeliveryManager_cw5n1h2txyewy¥LocalState¥Assets
    (このコマンドは全角で表記しているので、コピー&ペイストするにあたっては半角文字にすること!)

03_RegistryEditor

 Windowsスポットライトの画像ファイルを含む、Assetsフォルダーの内容が表示される。

04_Assets

4.「ドキュメント」や「ピクチャ」に新しいフォルダーを作成し、その中に表示させたファイルをコピー&ペーストし、拡張子「.jpg」を付けてファイル名を変更する。

05_jpegExtension

 拡張子「.jpg」を追加すると、画像として読み込めるようになる。(PCで見ることができる。)

06_thumbnail



 画像表示してみて画像ファイルでない場合は、Copy&Pastしたファイルを削除しておく。




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10 新バージョンにUp

2018-09-22 08:37:33 | デジタル・インターネット

 トレンドマイクロ社のメール通知に基づいて、ウィルスバスター・クラウドの無料グレードアップをしました。(バージョン12.0→15.0)

01_TM通知とアップ後

 ウィルスバスターの手続きが済んで、油断したその一瞬の隙を突くかのように、Microsoft社からのOSのグレードアップがアップデートで入っていたようです。

 火曜日(9月18日)の朝、PCを立ち上げようとしたけど、なかなかデスクトップが表示されない。
 PCを利用できるようになって、確認するとWindows Updateで新しいバージョンのOSが配信(ダウンロード)されていました。
 早速、新バージョン1803にバージョンアップするよう、Update(インストール)を実行したのですが、バージョンアップには2時間以上かかってしまいました。

 MicrosoftのOSはWindows8.1を最後に、2015年7月以降、製品として新バージョンが発売されるのでなく、アップデートで新バージョンがサービス提供されるWindows10へと推移していきました。(Windows10は販売されています。) このOSのライフサイクルはどのようになっているのでしょうか。

 Microsoft社は、「すべての Windows 製品にはライフサイクルがあります。ライフサイクルは製品のリリース時に始まり、サポート終了時に終わります。」と謂っています。
 また、「Windows 10 では、機能更新プログラムが年に 2 回リリースされます。現在のバージョンについて、そのサービスが終了する前に、最新バージョンをデバイスにインストールして、デバイスの安全性を確保し、Microsoft によってサポートされる状態を維持してください。」とも謂っています。

 それでは、Windows10のライフサイクルはどうなっているのでしょうか。漫画チックに表現すると、下図のようだと思います。製品として販売されていたWindows7やWindows8.1とは明らかに違っていると思います。

02_WindowsLife cycle

 Microsoft社の謂うとおりだとすれば、間もなくバージョン1809(?)がリリースされるのではないかと思います。Updateで入ってきたら、遅れずに実行し、インストールしておきたいものです。


【関係先】

 ○Windows 10 リリース情報

 ○Windows ライフサイクルのファクト シート


【関連記事】

 ○Windows10 のバージョンアップ(↑1709)には長時間掛かる

 ○Wondows10のバージョン確認方法

 ○Windows10のライフサイクルは?

 ○Windows10にアップグレードした






本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10で“ワンクリック”・“ダブルクリック”の設定変更

2018-08-25 08:40:29 | デジタル・インターネット

 今迄、クリック方法はダブルクリックに設定していました。
 Webはシングルクリック。PCのスタートメニューではシングルクリック、ファイルの選択ではダブルクリック。ファイルの選択をダブルクリックにしておけば誤操作が少ないのですが、PC操作上、面倒で、シングルクリックに変更してみました。

 その手順は、

1.スタート→Windowsシステムツール→コントロールパネルの順にクリック

01_startmenu

2.コントロールパネルの「デスクトップのカスタマイズ」をクリック

02_controlpanel-1

3.「デスクトップのカスタマイズ」が表示されるので、「エクスプローラーのオプション」にある「シングルクリックまたはダブルクリックの指定」をクリック

03_customize desktop

4.「エクスプローラーのオプション」が表示されるので、「全般」タブをクリック

04_option explorer

5.「クリック方法」の項目から、「ポイントして選択し、シングルクリックで開く」をクリック→「ブラウザーのように、アイコン タイトルに下線を付ける」若しくは「ポイントしたときにのみアイコン タイトルに下線を付ける」のどちらかをクリックして選択

05_option explorer-2

6.〔OK〕ボタンをクリックし、「エクスプローラーのオプション」を閉じる

06_option explorer-3

7.「×」ボタンをクリックし、「デスクトップのカスタマイズ」を閉じて、設定変更を終了する。

07_customize desktop-2

以上で、設定変更は完了しました。





本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする