加治木八景の黒川岬を紹介します。
日木山川河口の左岸側にある岬です。
日木山川河口付近から上流を望む。中央の山は、加治木のシンボル蔵王岳。
日木山川河口です。この左に黒川岬があります。
前の写真の左の岩壁にある青島神社。
宮崎の青島神社から、女性の守護神として移籍建立されたものです。
河口から錦江湾と桜島を望む。ゴツゴツした岩場の海岸となっています。
左の岩の上に石燈籠があります。
前の写真の石燈籠を反対側から見たものです。
波打ち際から、錦江湾と桜島を望む。
黒川岬です。
ここにも石燈籠が・・・
前の写真の石燈籠です。斜めになっているのは、岩が動いたからでしょう。
左は最初の石燈籠。
ここにも石燈籠があります。
このような岩場の海岸に、なぜ多くの石燈籠があるのかわかりません。
石灯籠岩の上に不思議な所ですね!!
色んな題材があり飽きませんね!!
出費が大変でしょうが楽しませてくださいね!!
ポコッと 盛り上がって絵本のお山のようですね。。。ウサギやキツネが横向きに歩いていそう・・・
>なぜ多くの石燈籠があるのかわかりません
わが町の岩場の海岸にもありますよ。
こっち(芦屋)は漁港のそばだから
安全を祈ったんだと思う・・
震災も半年過ぎましたね。。。どこの海も災害が無ければいいですね・・・・
「よくネタが続くねえ」と言われますが、調べれば調べるほど、ネタというのはあるものですね。
出費といっても、月2~3回のガソリン代くらいだから、大したことはないんです。
今後もお付き合いくださいね~。
蔵王岳の近くには、momomamaさんも行かれましたね。
川の対岸にある田の神をUPされていましたね。
芦屋の岩場の海岸にも石灯籠があるんですか。
おっしゃるように、安全祈願のためかもしれませんね。
灯台にしては、灯りが小さいし…
昨日は、震災半年の特集が多かったですね。
改めて亡くなられた方のご冥福を祈りたいと思います。
以前何かの記事でみたことがありますよ。
やはり、灯台の役目なんでしょうか。
灯台にしては、灯りが小さいと思いましたが…
数多く建てて、目立つようにしているんでしょうかね。
そういえば加治木にも、ゆっくり行けなかったです。行けていないところが沢山。
ちょっぴり後悔です~。
転勤生活だと、時間に限りがあるから、行けないところも多いですね。
私も、長野に2年しかいなくて、後であそこにも行けばよかった、と思うところがたくさんあります。
黒川岬の写真、綺麗に撮れていますね
黒川岬についてお話します。
昔、ここは加治木島津家の別荘があり、石灯籠はその名残です。その後昭和の初め頃まで、ここには温泉(冷泉)旅館あったそうですが、度重なる台風等で、建っていた建物はもとより地形も変わってしまいました。
いくつかの灯篭のみが現存し、当時の面影をのこしています。
古い記事にコメントいただき、ありがとうございます。
ここに加治木島津家の別荘があり、石灯籠はその名残なんですね。
こんな海岸に、どうして石道路があるのかな、と思っていました。
温泉旅館もあったなんて・・・
知りませんでした。
貴重な情報をありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。