太鼓橋他
2009-09-20 | 石橋
坊津の石橋を訪ねました。
坊中坊の国道226号の脇にある太鼓橋(てこばし)です。
この橋は、坊ノ浜の豪商蒲地曽左衛門が享保6年(1721年)10月に架けました。
その後、大正5年10月に、土台を残し架け替えられました。
現在の橋は、国道改良工事に伴い、平成13年に移設復元されたものです。
唐の石積みの形式によったもので、県内でも貴重なものです。
太鼓橋の上から、坊浦を望む。
坊トンネルの枕崎側坑口付近から、旧道に少し入ったところにある新開橋です。
新開橋の内部。
両側から桁が張り出し、その上に桁を乗せている橋です。
親柱に石橋名が記されています。
架設年代は明治32年です。
泊川の河口右岸付近に、岩盤の割れ目から水が湧いている井戸があります。
その少し下流に架かる桁橋です。
石は赤褐色の溶結凝灰岩です。
坊浦の港に、小さな川が流れ込んでいます。
そこの民家の前に架かる桁橋です。
坊中坊の国道226号の脇にある太鼓橋(てこばし)です。
この橋は、坊ノ浜の豪商蒲地曽左衛門が享保6年(1721年)10月に架けました。
その後、大正5年10月に、土台を残し架け替えられました。
現在の橋は、国道改良工事に伴い、平成13年に移設復元されたものです。
唐の石積みの形式によったもので、県内でも貴重なものです。
太鼓橋の上から、坊浦を望む。
坊トンネルの枕崎側坑口付近から、旧道に少し入ったところにある新開橋です。
新開橋の内部。
両側から桁が張り出し、その上に桁を乗せている橋です。
親柱に石橋名が記されています。
架設年代は明治32年です。
泊川の河口右岸付近に、岩盤の割れ目から水が湧いている井戸があります。
その少し下流に架かる桁橋です。
石は赤褐色の溶結凝灰岩です。
坊浦の港に、小さな川が流れ込んでいます。
そこの民家の前に架かる桁橋です。
移設復元されたとはいえ古いものなんですね。
こういうすっきりした形を観ると
私は造りたくなってしまします。。
欄干もちゃんと アーチですね
chiroさんちはお庭に造られたらどうですか?
実家は父が土建屋でしたから 小さな池に太鼓橋を自分で使ったんですよ。
コンクリートですが・・・
新開橋は 管がなかったらいいなぁ・・いつも思いますね。。
連休 どこにお出かけかな?
私は・・・
道路の脇では、風情がありません。
でも、風景はきれいなところです。
庭に石橋…
いいですねえ。
もっと広くて、池でもあったらそうしたいですね。
連休は、武家屋敷(麓)にでも行こうかな。
次回も、坊津の石橋が続きます。
坊津には、一度は行きたいと思っているのですが、なかなか実現しません。
早く、一度行ってみたいです。
車だったら、鹿児島から1時間半くらいで行くのですがね。
見どころが多いから、車でないと不便だと思います。
実現するといいですね。
石橋の中には、100年以上たつものも珍しくないですが、昔の人の技術力の高さには、感心します。
強いだけでなく、美しいですね。