鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

加治木石を訪ねて(5)日木山宝塔と石切場跡

2024-05-28 | 史跡

今回は加治木石の石切場跡を訪ねます。

 

正面の山は焼山で、ここに加治木石(二瀬戸石)の石切場がいくつかありました。左の尖った山は、加治木のシンボル蔵王岳。

 

焼山の麓にある日枝神社。鳥居は加治木石でできています。

 

日枝神社社殿。

 

日木山宝塔です。加治木親平夫婦の供養塔とも言われますが、定かではありません。

 

1243年建立の北(大)塔。

 

笠石は加治木石です。

 

梵字。これは加治木石ではありません。

 

1242年建立の南(小)塔。これも加治木石ではないようです。

これらは九州で6番目に古く、鹿児島で2番目に古いそうです。

 

石切場跡へ行きます。

 

石切場跡です。

 

垂直に切り出した石切場跡。

 

垂直の岩壁。

 

美しい黄色味を帯びた加治木石です。

この先に主たる石切場だった二瀬戸の石切場跡がありますが、地形が急で道もないため、妻には無理だと思い、ここまでにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする