鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

加治木石を訪ねて(4)精矛神社

2024-05-26 | 史跡

精矛(くわしほこ)神社へ行きます。

 

鳥居は加治木石でできています。

 

参道の石燈籠も加治木石です。

 

二の鳥居も加治木石。

 

大河ドラマ「西郷どん」撮影風景の写真があります。

 

階段を上がって神社へ行きます。

 

精矛神社社殿。島津義弘を祀る神社です。

 

社殿の前に、加治木石でできた立派な石灯籠が二つあります。

 

御神木のクスノキです。

 

鳳山和尚が、島津義弘に従い文禄の役に従軍した時、朝鮮から持ち帰った石臼です。

 

この手水鉢も持ち帰ったものです。

 

義弘公ゆかりの小径。加治木名物が並んでいます。

 

このシリーズ2回目に出てきた、護国神社の欄干橋に付けられていた擬宝珠のレプリカです。

 

新しいトイレにも加治木石が用いられています。今は採掘していないのに、よく手に入ったものです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする