goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

加治木まち歩き(7)精矛神社

2020-06-10 | 史跡

黒川岬から日木山川を上流へ行き、精矛(くわしほこ)神社へ行きます。

 

日木山川の左岸側にある精矛神社。島津義弘を祀る神社です。

 

大河ドラマ「西郷どん」撮影風景の写真。子供たちが多いです。

 

社殿へ行きます。

 

精矛神社拝殿。

 

本殿。

 

御神木のクスノキです。

  幹周り:5.8m 樹高:28m

 

下部。

 

モミの木と石灯籠。

 

石臼。

 

下に穴の開いた手水鉢。どちらも、鳳山和尚が文禄・慶長の役の時、朝鮮から持ち帰ったもので、軽くなった船の底荷のためでした。

 

経塚。鳳山和尚が、文禄・慶長の役の兵の武運長久を願い、法華経13000部を8年数か月読経し、それを記念したものです。

 

桁橋。

 

義弘公ゆかりの小径。最近整備され、義弘公に関するものや加治木の名物が並んでいます。

 

龍門司焼。島津義弘が朝鮮から連れてきた陶工が祖で、黒薩摩と呼ばれます。

 

稲荷大明神。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする