鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

冠岳(1)

2015-05-20 | 風景

いちき串木野市の冠岳に登りました。

冠岳は、秦の始皇帝の使者として徐福が来たという伝説があります。

 

日置広域農道から見た冠岳(西岳)です。

 

冠岳への登山コースはいろいろありますが、今回は林道脇の煙草神社入口から登りました。

 

大岩の間を登っていきます。煙草神社は、このような岩の中腹にあります。

 

尾根に出たら、引き返すように岩の上を下りていきます。途中にある冠嶽八十八ケ所第八番千手観世音菩薩です。

 

急な岩の崖を、鎖につかまって下ります。下に鳥居が見えます。

 

岩の中腹に造られた細い道を進みます。

 

洞窟入口に、野生のタバコが生えています。

 

これは曽我の煙草といい、曽我馬子が流されてここに住み着き、許されて都に帰るとき、記念にまいたという伝説があるそうです。

こんなところに、野生のタバコがあるのが不思議です。

 

洞窟内の煙草神社です。

 

煙草神社から引き返して、材木岳まで急な石段を登っていきます。

 

材木岳の頂上に着きました。自然の岩が材木を積んだようなので、この名がつきました。

 

材木岳頂上からの眺め。東シナ海が望めますが、かすんでいました。

 

頂上から見た冠岳(西岳)です。

 

山で飲むコーヒーはおいしいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする