goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

永吉川源流を訪ねて(6)黒川洞穴

2012-08-04 | 源流を訪ねて

板取橋から上流へ行きます。

 

日置市吹上町永吉の、坊野下バス停付近から上流を見たものです。

 

前の写真の橋から上流を望む。上流の橋は新常堀橋です。

 

さらに上流へ行くと、堰がありました。上流の橋は渡瀬橋です。

 

渡瀬橋から上流を望む。この少し上流の右岸側に「西郷屋敷跡」があります。

 

西郷屋敷跡にある「西郷隆盛開地之碑」と、西郷さん愛用の手水鉢。

西郷さんは、官職を辞して鹿児島に帰ってから、よく坊野の仁太郎宅に泊って狩をしました。仁太郎の妻は、かつて西郷家に仕えた縁で、西郷さんにかわいがられていました。

西郷さんは、この地を開いて家を建て、狩をしましたが、家は柱野に移されてここにはありません。

 

さらに上流へ行くと、永吉川の右岸に黒川洞穴があります。小さな橋を渡って行きます。

 

前の写真の橋から上流を望む。

 

黒川洞穴の入口に対の仁王像があります。

 

黒川洞穴です。

昭和27年に発見され、縄文時代晩期の黒川式土器出土の標識遺跡となりました。鹿児島県指定文化財です。

 

洞穴内には、黒川神社があります。

縄文時代から平安時代までの5000年間、住居として使われ、土器、石器、貝類、獣骨、人骨が発掘されました。

 

黒川神社。

 

洞窟の奥です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする