鹿児島の郷土菓子、かからん団子を作りました。
まずは、よもぎ摘みです。
よもぎを湯がいて冷水でさらし、ミキサーにかけます。
よもぎがない時期は、市販のよもぎの粉を使用してもいいです。
よもぎ、団子の粉(うるち米ともち米を混ぜたもの)、砂糖、塩少々を混ぜ、水を加えてこねます。
かからん葉です。正式名サルトリイバラです。
とげがあるため、触らない(かからん)という意味で、鹿児島ではかからん葉といいます。なお、サルトリイバラ(猿捕り茨)という名前も、とげがあって猿がひっかかる、ということから来ています。
団子を丸めて、かからん葉で包みます。
蒸し器で15分くらい蒸します。
ザルに上げて出来上がりです。この3倍くらい作って、人に配りました。
かからん団子です。もちもち感とよもぎの香りがする草団子です。