鶴田ダムのダム湖「大鶴湖」の左岸を上流へ行きます。

支流に架かる石倉橋。

石倉橋から大鶴湖(下流)を望む。

左岸の道路脇にある権太郎石です。
1842年に実施された川内川の川浚え工事のときの記念の石です。
小野村(現鹿児島市)の石工、福山権太郎の名が刻まれているので、こう呼ばれます。

曽木発電所遺構が見えます。
大鶴湖が満水状態なので、屋根の頂部が見えるだけです。

これは、以前撮影したものですが、曽木発電所遺構の全容です。
この発電所は、明治42年に造られた水力発電所です。
鹿児島県に唯一残る、明治時代のレンガ造り建造物だそうです。

近景。

案内看板にあった当時の発電所の写真です。

曽木発電所遺構の駐車場のところから上流を望む。

建設中の曽木大橋です。
この上流が曽木の滝です。

建設中の曽木大橋を左岸から見る。

案内板にあった完成後の曽木大橋です。
完成したら、この橋から曽木の滝を見たいものです。
次回は曽木の滝を紹介します。

支流に架かる石倉橋。

石倉橋から大鶴湖(下流)を望む。

左岸の道路脇にある権太郎石です。
1842年に実施された川内川の川浚え工事のときの記念の石です。
小野村(現鹿児島市)の石工、福山権太郎の名が刻まれているので、こう呼ばれます。

曽木発電所遺構が見えます。
大鶴湖が満水状態なので、屋根の頂部が見えるだけです。

これは、以前撮影したものですが、曽木発電所遺構の全容です。
この発電所は、明治42年に造られた水力発電所です。
鹿児島県に唯一残る、明治時代のレンガ造り建造物だそうです。

近景。

案内看板にあった当時の発電所の写真です。

曽木発電所遺構の駐車場のところから上流を望む。

建設中の曽木大橋です。
この上流が曽木の滝です。

建設中の曽木大橋を左岸から見る。

案内板にあった完成後の曽木大橋です。
完成したら、この橋から曽木の滝を見たいものです。
次回は曽木の滝を紹介します。