goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

樋脇川源流を訪ねて(6)

2016-01-12 | 源流を訪ねて

入来麓から上流へ行きます。

 

日之丸橋を下流から見たものです。

 

日之丸橋から上流を望む。

 

日之丸橋の右岸に大宮神社があるので訪ねました。

 

大宮神社社殿。

 

この神社は、君が代発祥の地です。その説明看板です。

日之丸という地名の所が、君が代発祥の地というのも、面白いです。

 

さらに上流へ行き、山下橋を下流から見たものです。

 

山下橋から上流を望む。堰があり、右岸の水路から水が落ちています。

 

堰の近景。

 

樋脇川左岸に広がる田園風景です。

 

さらに上流へ行くと真手野橋があります。

 

真手野橋から上流を望む。堰と魚道があります。

源流の山は近いです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樋脇川源流を訪ねて(5)

2016-01-10 | 源流を訪ねて

樋脇川源流の旅を再開します。入来麓の散策を続けます。

 

お仮屋馬場です。左上は入来小学校。

 

堀に石橋があります。

 

石橋の近景。

 

石橋を正面から見る。入来小学校は清色城跡です。

 

入来小学校。屋形風の学校です。

 

入来小学校から入来麓を見下ろす。

 

麓の漆喰壁土蔵。江戸時代の建造です。前の写真の右に見えるものです。

 

石倉がありました。

 

船瀬橋を下流から見たものです。向こうが入来麓で、石倉が見えます。

 

船瀬橋から下流を望む。

 

 

船瀬橋から上流を望む。樋脇川をさらに上流へ行きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樋脇川源流を訪ねて(4)

2015-12-28 | 源流を訪ねて

妙見神社を後にして上流へ行きます。

 

樋脇川右岸に広がる田園風景です。

 

元村橋を下流から見たものです。橋脚がレトロですが、昭和37年の架橋です。

 

元村橋から下流を望む。

 

元村橋から上流を望む。

 

諏訪橋から上流を望む。堰があります。

 

入来にやってきました。清色(きよしき)橋を上流から見たものです。

 

清色橋から上流を望む。右が入来麓で、奥に入来小学校が見えます。

 

入来麓を散策しました。玉石の石垣が続きます。

 

入来麓のシンボル、茅葺門に来ました。ところが門がありません。

看板に、8月25日の台風で倒壊した、と書いてありました。今年度中に復元するそうです。

 

これが以前撮影した茅葺門で、入来院氏の住宅です。

 

茅葺門の横の通り、犬ノ馬場(いんのばば)です。

樋脇川源流の旅を一休みします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樋脇川源流を訪ねて(3)

2015-12-26 | 源流を訪ねて

樋脇麓から上流へ行きます。

 

八幡橋を上流から見たものです。

 

八幡橋から上流を望む。川が二つに分かれており、左が樋脇川、右が市比野川です。

樋脇川を上流へ行きます。

 

樋脇川の右岸に広がる田園風景を眺めながら進みます。

 

右岸側に若宮神社があるので寄りました。

 

若宮神社社殿。小さな祠です。

 

境内の手水鉢。

 

文化八年(1811年) 二月吉日という文字が、はっきり残っています。

 

西之原橋を上流から見たものです。

 

西之原橋から上流を望む。

 

さらに上流へ行くと、右岸側に妙見神社があります。

 

前の写真の杉の下にある妙見段の弥陀三尊塔です。1741年の造立です。

 

妙見神社社殿。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樋脇川源流を訪ねて(2)

2015-12-24 | 源流を訪ねて

戸田橋を後にして、上流へ行きます。

 

樋脇川の左岸側にある平佐東小学校です。きれいな石垣の門です。

 

平佐東小学校の近くにある橋を、下流から見たものです。小学校は右奥です。

 

橋から上流を望む。流れは穏やかです。

 

橋の右岸にある金照寺。浄土真宗のお寺です。イチョウは葉を落としていました。

 

道路沿いに流れる樋脇川を上流へ進みます。

 

左岸側に樋脇麓があるので寄りました。石垣とイヌマキの通りが続きます。

 

前の写真に見える武家門です。

 

ここにも、武家門の家がありました。

 

樋脇麓にある寺下橋から上流を見たものです。

 

樋脇小学校に寄りました。

 

庭のイチョウは葉を落としていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樋脇川源流を訪ねて(1)

2015-12-22 | 源流を訪ねて

樋脇川は川内川の支流で、薩摩川内市入来町の入来峠を源流とし、薩摩川内市樋脇町で川内川左岸に合流します。

川沿いの風景や史跡などを見ていきます。

 

左が川内川、右が樋脇川です。

 

合流地点の左岸に戸田観音があるので訪ねました。

境内の古木が倒れていました。8月25日の台風による強風で倒れたのでしょうか。

 

倒木を根元から見たものです。右が戸田観音。

 

戸田観音堂です。

 

お堂の中に観音様と河童が祀られています。

1459年、祁答院徳重の娘が、川内川上流で7人の侍女と舟遊びをしていて、藤の花を折ろうとして川に落ちました。

侍女たちは助けようとしましたが探すことが出来ず、責任を取って入水自殺しました。そこを八女の瀬といいます。

 

娘の遺体は3日後に、ここ戸田の渕に浮かびました。これはガラッパ(河童)のいたずらだとして、ガラッパの像を観音様の足元に閉じ込めました。

それ以来、この付近では溺死者はいないそうです。

 

境内の戸田観音石塔群です。鎌倉末期から戦国時代にかけて造立されました。

 

石塔に彫られた像です。

 

樋脇川の最下流にある戸田橋を下流から見たものです。

 

戸田橋から下流を望む。中央の森が戸田観音です。

 

戸田橋から上流を望む。これを上流へ行きます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江口川源流を訪ねて(7)

2015-09-24 | 源流を訪ねて

支流から本流に戻ります。

 

本流の流域を上流へ行きます。

 

神之前橋を下流から見たものです。

 

神之前橋から上流を望む。川は、細くなってきました。

 

ボックスカルバートがありました。

 

すぐ上流に堰があります。

 

さらに上流の田園風景です。少し前だったので、今は色づいていることでしょう。

 

石橋の日高橋を渡ります。奥は江口川最上流の集落です。

 

下流から見た日高橋。

 

上流より見る。

 橋長:3.9m

 幅員:2.5m

 架設年代:大正後期

 

日高橋から上流を望む。三面張りの川です。

 

人家の上流に来ました。三面張りの川が続きます。

 

自然の川になりました。

 

水量は豊富で、源流までもう少しあるようですが、川沿いに道がなく、これ以上遡上することが困難です。

江口川源流の旅はここまでとします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江口川源流を訪ねて(6)

2015-09-22 | 源流を訪ねて

東市来町養母田代まで来ました。

 

川が分かれています。向かって右が本流ですが、いったん左の支流をさかのぼります。

 

支流の左岸に智賀尾神社があるので寄りました。

 

日置市指定有形文化財の鳥居です。

 

上に梵字が刻まれています。「ア」の字だそうです。

 

向かって右の柱に刻まれている文字です。

 

左の柱には、慶安四年(1651年)と刻まれています。

また、造立主永山孫右衛門の名や石工の名も刻まれています。

 

智賀尾神社社殿。

 

境内の墓地です。丸に十の字ではなく、Tの字です。

 

支流に戻ります。石橋の平石橋を右岸から見たものです。

 

下流から見た平石橋。

 橋長さ:4.6m

 幅員:2.5m

 架設年代:昭和初期?

 

平石橋から上流を望む。

この後、本流に戻りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江口川源流を訪ねて(5)

2015-09-20 | 源流を訪ねて

江口川源流の旅を再開します。諏訪橋から上流へ行きます。

 

日置市東市来町養母の徳重橋を下流から見たものです。

 

徳重橋から上流を望む。田園風景が広がっています。

 

さらに上流へ行き、前田橋から上流を見たものです。

 

九州新幹線の橋です。

 

さらに上流の田園風景です。

 

石橋の永山橋を下流から見たものです。農道として、使用されています。

 橋長:6.7m

 幅員:2.4m

 架設年代:昭和2年4月

 

左岸にある「永山橋」の碑。

 

上流から見た永山橋。

 

永山橋から上流を望む。

 

少し上流へ行くと、水車橋があります。

 橋長:5.7m

 幅員:2.4m

 架設年代:明治中期

 

左岸から見た水車橋。欄干は少し無粋ですが、現役の石橋です。

 

水車橋から上流を望む。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江口川源流を訪ねて(4)

2015-09-10 | 源流を訪ねて

鶴丸小学校から上流へ行きます。

 

大川橋から上流を見たものです。

 

大川橋の右岸側に広がる田園風景。

 

八枝橋を下流から見たものです。

 

八枝橋の右岸にある水神の碑です。

 

八枝橋から上流を望む。

 

さらに上流に広がる田園風景です。

 

東市来町養母に来ました。

石橋の諏訪橋を下流から見たものです。

 

近景。

 橋長:12.7m

 幅員:4m

 架設年代:大正15年2月21日

 

右岸から見た諏訪橋。

 

諏訪橋から上流を望む。台風15号で、木が倒れていました。

 

上流から見た諏訪橋です。

 

諏訪橋の右岸に諏訪神社があります。

江口川源流の旅を一休みします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする