鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

長崎堤防

2020-01-30 | 史跡

薩摩川内市の長崎堤防を紹介します。

 

高江町長崎の川内川左岸に、長崎堤防があります。高江地区は川内川の潮が入る入江状の低水地で、米がとれないところでした。

 

薩摩藩主島津光久は、小野仙右衛門を普請奉行に任じ、この地の干拓事業を命じました。工事は1679年に着工し、1687年に完成しました。

 

しばしば洪水に襲われ、築いては流され、また築くという難工事でした。

 

仙右衛門は、のこぎりの刃状の堤防を考案し、やっと川内川の激しい水流を抑えることができました。

 

新しい樋門と長崎堤防。樋門は洪水時に川の水が陸側に侵入するのを防ぐものです。

 

のこぎりの刃状の突起は7か所あります。

 

ある夜、「娘を人柱にたてよ。その流れに沿って築堤しよ」と告げる不思議な夢を見た仙右衛門は、愛娘の袈裟を人柱にし、そのお告げの通り、のこぎりの刃状に築堤して工事はうまくいった、と伝えられています。

 

長崎堤防から、河口に架かる川内川河口大橋を望む。

 

最初の写真の右に見える水神碑。

 

裏の碑文。

 

堤防上にある碑。神の文字が見えます。

 

左岸側の水田地帯を望む。長崎堤防により開発された新田は3平方キロメートルに及びます。

次回は、川内川河口付近にある京泊天主堂跡を紹介します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする