goo blog サービス終了のお知らせ 

ボードゲームを始めよう

ボードゲームは知的で楽しく、子供から大人まで楽しめる

立川ペンタローネ・ボードゲーム会<br>の舞台裏001

2012年10月14日 12時56分00秒 | インスト

立川でひっそりと活動を始めたペンタメローネ・ボードゲーム会
その影にうごめく舞台裏をこっそりと紹介

--------------------------
立川にある喫茶店ペンタメローネ、木のぬくもりを感じる店内では作家さんたちのアートが展示されゆったりとした時間をすごすことができます。
その喫茶店で月に何度かボードゲーム会が開催(2012年10月で第2回目を開催)しており、そのインストラクターとして微力ながらご協力をさせていただくことになりました。

それに至るまでの経緯
Xbox360のフレンドが喫茶店ペンタメローネをOPEN(2012年9月)する→sirou「へーじゃあ店内にボードゲーム置いてみなよ」→店主「ボードゲーム?なにそれ、面白いの」→sirou「うん面白いよ調べてごらん」→数日後→店主「sirouさんボードゲーム面白そうだよ!」→sirou「だろぅ!店内に置いてカップルとか気軽に遊べたらいいんじゃん」→店主「ほえー面白そう!」→数日後→sirou「立川にB2Fってゲーム屋あるみたいだから行ってみ」→店主「わかった行ってみる」→数日後→店主「sirouさんB2Fの吉田さんと話しして今度ウチでゲーム会やってみるからインストに来て~」→sirou「おお!OKわかった行くー」

こんな感じ。


普段ゲームしない友人にボードゲーム<br>ゲーム選び編

2011年04月30日 02時23分33秒 | インスト

普段ボードゲームをやらない友人に楽しんでもらう為
ゲーム選びから奮闘、楽しんでもらえましたか?


--------------

さてゲーム選び。
最近子供が産まれて産休のゲーム無縁の女友達、その旦那、ゲームといえば携帯ゲーム程度の女友達、携帯ゲームもしない男友達、ゲームはなんでもござれの私の5人構成。
ベイビーはまだ4ヶ月なのでしかたない、早いとこ育つのだお嬢様。

料理好きな男友達が自慢の腕をふるっている間に、
ボードゲームで時間をつぶそうという狙い。

[ドキドキワクワク相性チェックゲーム]
これは鉄板。ただし絶版。
数年前よりは大分値段が下がってきてる
夫婦との相性チェック勝負すれば盛り上がりは必至。
レクレーションの延長という感覚だし、
キャッチなタイトルとパッケージがテンションを上げる。

さて相性チェックゲームは良い。
このチョイスはイージー。
ゲームを普段やらない・・・というか小難しいルールを理解すんのはめんどいょ。という性格だと思っていただきたい。
つまり
①ルールがシンプル、
②レクレーション的、
③目で見て楽しい。
これで厳選してみたい。

[イチゴリラ]
ルール説明は非常に少ない。神経衰弱+αでいい。
さらに絵的な面白さもある。
オバケと虹は使わないつもり。(オバケはあっていいかな?)
箱も小さいしね、これも鉄板といっていい。

小さな子ども向けのゲームも夫婦に紹介がてら遊びたい。
でも幼稚すぎては飽きてしまう。
夫婦に買いたいと思わせ・・・おっと、
夫婦に興味持たせたいところだ。

候補
・テディ・メモリー :幼稚すぎかなぁ、でも後でプレゼントしよう。
・スティッキー :これはオススメだよね、カラフルだしね
・魔法のコマ :これもキャッチで良。でも既出だったりする。
・ワニに乗る? :バランス・アクション系で動物もカワユス

ふむふむ他にも、モーとメー、オバケだぞ~、にわとりのしっぽ、フィッシュミー、オオカミと七匹の子ヤギ、すすめコブタくん・・・etc

[ワニに乗る?]
君に決めた。バランス系は1コあるといい。
スティッキーより動物の差でこちらにした。
単純だしアレンジもきくしね。

魔法のコマは以前にお披露目してる、モーとメーは紹介したいのは山々だけど大人と遊ぶとなるとパンチが弱い、レースゲームとしてはすすめコブタくんなのだが・・・

[冷たい料理の熱い戦い]
これを選択してみた。クラシカルなテイストもあっていい。
それに「ダイス」を振るゲームは必要だ。
勝つ為の選択もある。シンプルながら悩ましい。

[ディクシット]
これはやらせてみたいゲーム。
普段ゲームをやらなくてもあのイラストには惹きつけられる。

[ウィーウィルロックユー]
やらせてみたいゲームその2。
普段ポーズなどとらない友人にポーズさせたいSな発想。

[ダイヤモンド]
忘れるわけのいかない、ザ定番ゲーム。
これほど性格が出るゲームは珍しいかも。

でもインストでちょっと失敗、その内容は次回。

-------------

他にも持っていったのは、ごきぶりポーカー、ノイ、コロレット、にわとりのしっぽ。
前日の4時まで迷った。
だって7不思議とかファクトリーファンとかブラフとかヘックメックとか・・・!
狂うかと思ったー


トーレスをインストする ; カバレロ筆

2009年12月06日 14時34分37秒 | インスト

戦争はイケナイ!平和な世の中を作ろう!
2000年ドイツゲーム大賞受賞作トーレスをインスト!

先の大戦は悲惨な爪あとを残した。
壮大だったかつてのお城は、敵の魔法使いの手により無残に破壊さてしまったのだ。王は老いた。うんざりだ。戦争は空しい。
再度になる築城は王子たちの手にゆだねよう。
争いごとはうんざり!せめて築城は平和的にやってほしい。王の切なる願いだ。王子たちは王の命に従って築城をする。築城で最も功のあったものが次代の国王になれるのだから!ただし、あくまで平和的に、相手を押しのけるような野蛮なマネはしないように!
チェスのように競争相手を殺すとか、エル・グランデのように相手を追放する…ということがない平和なゲーム。
それがトーレスです。
もちろん建築競争ですから、相手がジャマに思える時もあります。
しかし、せっかく手にした平和を大事にしていこうではないですか!

騎士がお城にはいる
トーレスをインストするとき、いくつか気を付けるポイントがあります。騎士駒の基本的な動作はもちろんなのですが、騎士が城内部に入ったあとどうなるか!というところ。
ここの部分がかなりトリッキーで面白いのですが、説明しないと楽しみようがないですね。要は、騎士駒はすぐ隣の同じ高さの建物内部に入り(多分)階段を使って移動、上り階段は疲れるのでもっぱら下り階段&廊下で移動し、どんなに遠くても同一城内部なら1アクションポイントで移動ができる、ということです。プレイの前に実際に小さなお城を作ってみて、「ほ~ら、こんなワープみたいな移動がたったの1アクションポイントなんだよ~」と実演するといいでしょう。
原文説明書を見ると図入りで説明されています。
それを見せながら説明するのがよろしいでしょう。

アクションカード超重要
あともう一つこのゲームの重要なポイントがあります。
それはアクションカードです。
このゲームにおけるアクションカードは超強力です。
これを自在に操ることが勝利への近道でしょう。
そのためにはカードの効能を理解せねばなりません。カードはイラストで描かれていてテキストが書いてないです(注:旧版のラベンスバーガー版はテキストが書いてあります)。日本語シールを作って日本語化するか、カードの効能一覧表を用意しましょう。一覧表を渡して「ハイ理解して!」と投げ出しては良くないですね。カードは10種類だけなので、懇切丁寧に説明をしましょう。

鉄の掟:建築基準法
プレイの際の気を付けるポイントを書きます。このゲームは立体がすごいインパクトの立体ゲームなんですが、建物を建てるにあたって守るべきルールがあります。私は「建築基準法」と呼んでいますが、それはこのゲーム独特のものです。
1:敷地面積よりも高い階層は認められません
2:既存のお城をくっつけるようなマスには建築は認めません

 こんなルールです。1は、例えば、あるお城の1階の面積が5だったとしましょう。すると、この城の場合、5階建てが限界なのです。6階以上は建築基準法違反です。建てるのに夢中になって違反しがちなルールなので気をつけてね。高さを稼ぐには広さが必要!なわけで、そうなると、どんどん敷地面積を広げよう、となるのですが、そこで気をつけたいルールが2です。このお城ですけど、縦横方向のみが隣接で、斜め隣接は隣接とはみなされません。あらかじめ、ゲームの準備段階でお城の基礎が置かれていますが、ゲームの進展に伴う発展の方向によって、伸びしろのある城・ない城の見極めもポイントです。

--------------

ボードゲームランドのカバレロさんに記事を書いていただき、改行ズレ修正の為にsirouが加筆・修正を行っております。

ボードゲームランド
http://www.rose.sannet.ne.jp/sioda/


いとこのこどもにボードゲーム

2006年05月04日 22時58分14秒 | インスト

GWでいとこの子供どもが集まっていると聞きつけ
スティッキー、オバケだぞ~、ネコとねずみの大レースを
持って行っていくことに。どんな反応なんだろう・・・

子ども達は あと1週間で5歳の女の子、
4歳と3歳の男の子です。女の子と3歳の子が兄弟。
4歳男子はもうすぐ1歳の妹がいます。
3人ともボードゲームは初めて。。。

スティッキー Zitternix
色ごとに点をつけずに、崩したら負け方式を採用。
サイコロはぶっ飛ぶ、棒は返さない・・・
なかなかのヤンチャッぷりです。
なるべく私から「○○しちゃダメだよ」とは言わず、
子どもたちに任せることに。

すると弟のいる女の子は、順番決める時に
「最後でいいよ」という。
4歳の男の子は非常に負けず嫌い。さらに
全然違うゲームにしようとする。
女の子はそれがイヤなようでごきげんななめ。

負けを一人だす方式にしたので
負けた子に「やーい負けたぁ~」とやじる。
さすがに可愛そうなので
「青ばっかりだから難しかったね」とフォロー。

女の子の負けが続き、険悪なムードになる前に
次のゲームへ。

ねことねずみの大レース Viva Toppo !
ちょっと難しいかな?と思ったら案の定、飽きた。
真ん中の男の子が「ネコやりたい!」と言うと、
一番下の男の子も「ネコやりたい!」と言う、
「僕が先に言ったんだよ」真ん中の男の子が引かない・・・
これはもう何年か経ったらまたやろう。

オバケだぞ~ Geister Treppe
少し時間をおいてやってみました。
しかし、男の子二人にはルールを聞くことがまだできず、
女の子と私で二人で遊ぶことになっちゃいました。

夕飯の時間なので女の子もちょっと大変そう、
すると女の子の方から、「ここに来たら終わり~」
と時間短縮ルールを考案する。

私がわざと女の子のコマを動かして、
記憶することの面白さを味わってもらいました。
ちゃんと接待(?)できたと思います。

このゲームはもっと簡単に、
自分の色のコマを覚えてオバケをかぶせて
シャッフルして、自分の色はど~れだ?
って遊んでも良い。手品師がやるようなやつ。


まだまだちょっと早かったかもしれないけど、
テーマとかコマとかボードに興味もってくれたから、
また遊ぼうと思う~。


そのゲームは本当に重いのか

2006年04月03日 23時36分07秒 | インスト

大分前の話ですが、水曜日の会でお世話になっているタナカマさんと よたろーさんの3人で色々お話ししました。その時、改めて考えさせられたこと

サンチアゴは重いか・軽いか?
サンチアゴ Santiago 絶版
http://ejf.cside.ne.jp/review/santiago.html

私はサンチアゴは「重い」方のゲームだと思・・・ってた。
60分くらいかかるし、けっこう腰をすえるゲームだろう、と。
でもタナカマさんは違う考えを持っていました。

サンチアゴで行うことは至極単純。
交渉も、目的が理解しやすい、このことから考えて
けっして重いゲームではない。

ということでした。
そしてもう一つ、ボードゲーム経験者が陥る錯覚である、
「ボードゲーム初心者はゲーム初心者だろう」
ってことです。ボードゲーム初心者といってもオトナですから、あまりに丁寧すぎるインストはいかがなものか ってなお話もしました。

まぁ結局のところ「ゲームとプレイヤ次第」なんですけどね。

話を戻しまして、
ゲームの重い、軽いは イコールプレイ時間では無い
ってことです。手順や選択肢が多いゲームほど重く、ゲーム目的が理解しやすい手順が簡単なものは軽い、ってことですなぁ。

自分が持ってるゲームをもう一度重い・軽いを調べてみたいと思います。