goo blog サービス終了のお知らせ 

ボードゲームを始めよう

ボードゲームは知的で楽しく、子供から大人まで楽しめる

素人ボードゲーマNo1決定戦 用

2006年07月24日 01時45分46秒 | オリジナル

長いことナイショにしてましたが
第3回素人ボードゲーマNo.1決定戦 用のボードゲームを作成しております。

素人ボードゲーマNo.1決定戦とは・・・
ボードゲーマーが挑戦者側となり創作者側の用意した当日初公開のゲーム数種を、その場でインスト&プレイし、得点や順位を競い合うことによって、初見ゲームプレイに対するポテンシャルの高さを比べ合うという、素人ボードゲーマーのための頭脳運動会イベントです。

残念ながら作成しているゲームの内容は一切触れることができませんが、ヘッポコデザイナーの私はシステム重視ではなく、コンポーネントは雰囲気作りを重視する作戦でいきます。

月に1度のほど、デザイナー達が集まり、テストプレイや意見交換をしながら作成しております。さすが玄人デザイナーさん達。彼らの意見でみるみるゲームの修正がはかどっていきます。ヘッポコの私はオンブにダッコですぜぇ

決定戦の予定は10月。
まもなくプレイヤ参加者の募集が ボードゲームのおもちゃ箱 さんからあると思います。さあ我こそはと思うプレイヤさん達よ、いざ尋常に勝負!一本目!


クセになりそう・・・

2005年09月09日 23時59分00秒 | オリジナル
創作ゲームを始めてから
四六時中ゲームのことが頭から離れなくなって
ちょっぴり危険。

オオカミ少年のお題チョイスを脳内でやったり、
コンポーネントを考えたり、
推理系のゲームのために
ボードゲーム天国・王国や名古屋EJF、play:gameを
見続けたり。
修道院殺人事件やクルーなどを研究したり
人狼ゲームを研究したり(どれも未プレイ・・・)

かなりヤバイなぁ・・・日中眠いし、経理やってねぇし・・・
それにしても思いつくシステムのほとんどが
心理系・ブラフ系ばかりで困る・・・。
なぜタイル配置系だの戦略系を思いつかんのだ!くぅ・・・

思いついたソレ
■連帯責任ダイス振り賭けゲーム
  賭け方が、全員が3以上出る という賭け方・・・
  心理・ダウト系じゃねーし・・・。

■推理ゲーム
  プレイヤーが全員探偵で容疑者。
  犯人・真犯人・容疑者という役割カードをひく
  探偵は犯人を捜し、犯人は真犯人を見つけます。
  犯人は容疑者を次々と殺して行きます。
  ※真犯人は犯人に殺しの依頼をしただけで、お互い顔も
  名前も知らない という設定。
  どうやって推理させるか という核が見つからない・・・

まだまだ未熟だな・・・4コマでも考えるか・・・

★追記
ゲームを作る時の「入り方」がやや変わってきました。
いままでテーマ先行型でした。今でもその気があります。
でもオオカミ少年は システムのアイデアが先行でした。
現在多いのが、心理・気持ちから先行する型です。

ゲームや映画で鳥肌が立つ経験が皆さんあるだろうか?
例えば ロード・オブ・ザ・リングでバルログっていう
でっけーバケモンが出てくる瞬間・・・ぞぞぞぞぞ~っと
鳥肌が立ちました。恐らく似た感覚でワンダと巨像にも立つでしょう
そういった感覚を、なぜ鳥肌→感動?衝撃?を受けたのか分析。
そのメカニズムを解明し、システム・テーマにしようという工程です。
しかし感情をシステムにするなんざ不可能に近く、
結局テーマであったり、全体像・完成像でしかない・・・。

やはりシステム先行で作ったゲームの方が完成に至るのか?
それともテーマから作る技術が乏しいのか・・・
ゲームの作り方は様々ですな・・・。
自分のカラーが早く分かるようになるといいなぁ


オオカミ少年 ワード系ウソ本当

2005年09月08日 23時54分00秒 | オリジナル
創作中のウソ本当ゲーム、推理に特化させる思案中でしたが
7日に友人とテストプレイしてみたところ
やはりワード系、面白い。これはこれで完成させることにしました。

完成させるとなれば、テーマも決めなければならない。
ウソの証言を本気にしてしまったり
本当の事を言っても信じてもらえなかったりするので
安直ですが、イソップ童話の狼少年をテーマにすることに決定。
テレビ番組と同じになっちゃうけど、カタカナにして
オオカミ少年 で行きます。そこんとこよろしく。

細かい部分を調整
○まず問題を答えるのに親、出題者が子、では何か釈然としないの
  で答えるのを「村人」、出題者たちを「オオカミ少年’s」
  などと変更する

○点数制の導入。
  シンプルかつ早めに答えるとメリットがあるように工夫。

○ウソ本当はカードでしたが、集めてシャッフルするのが面倒なので
  投票箱のようなものに、カードではなくトークン(マーカー)を投入す
  るようにする→この動作を1つのウリになるよう、しっかりと作る。

○トークンにすると手元を隠す必要がある。タイルにして裏に伏せれ
 ば良いが投票箱を空けるときのサプライズ、興奮が半減してしま
 う。そこは試す。

○質問の数を増やし、不適切な表現を排除する

○お題カードの吟味、厳選

○得点をチップにするか、ボードにするか
 終了条件によって適正を決める。

こんな感じですね。ここにきてテーマに合わせる作業や
コンポーネントを調整していくんだなぁ~ふむふむ。

最後にオオカミ少年の面白さを宣伝
■日本語のあいまいさ、同音異義語や
  多くの意味を持つ言葉の妙。
■ワードを推理する時の知的興奮
  仮定法や背理法などの推理方法が熱い。
■論理的、数学的に推理しても解けないことがある
  言葉のアヤは頭の柔軟さが必要なのだ
■お題を出す側も楽しめる。
  全て本当のはずなのに、皆違うことを言っている

■人数が多くなるとワード系が苦手な方にも
  やりやすい内容となっております・・・。

我ながらできるのが楽しみです。


ダイアモンドは砕けない

2005年09月05日 11時59分00秒 | オリジナル
moonさんちにてダイアモンドをプレイ、
次の日にボブんちでプレイ。
キテレツ!これ面白いナリよ!

ダイアモンド・・・そう、そうれは忘れもしない
以前行った、夏休み旅行にもって行くならどんなゲーム?
というアンケートにて上位をかざって、気になっていたゲーム。
メビウスにアポ取りに行って際衝動買いしちゃったゲームです。

このゲーム、めっちゃシンプルなのに高評価を得るのはなぜか?
※人数によっては微妙との声もあるが・・・
バースト系ゲームと、このようなゲームはジャンル別けされるらしい
の中の最上級をいっているからではないだろうか。
余分は足さず、バーストというシステムにトガったゲームだと思う。
バースト系のゲームを作ろうとした場合、
バーストをこのゲーム以上にトガるのは困難だろう、と思う。
何かしら付加ルールを付け、違った面白さを追求せざるをえない。
だもんでシンプルなうえ面白いゲームなのだと思う。

この考え方をサラリと流すわけにはいかない。
自分は シンプルで面白いゲーム はインストもしやすいし
ボードゲームをあまりやったことない層にもウケがいいし
個人的にも好きだ。そして作るならそういったゲームだ。
と考えているので、ダイアモンドは非常に到達点に近いゲームだと思う。

私が今迷走中のウソ本当ゲームも、
この到達点を軸に考えていこうと決めました。今。
このゲームの核は 推理 です。
いままではパーティ要素が強めでしたが
これからは推理にトガる覚悟で臨んでいこうと思います。
推理にトガるにはシンプルにしすぎるのもアレなので
そこそこ思慮深く、手順はシンプルにしていこう。
足しすぎず、引きすぎず・・・
テーマ次第でカラーはどうにでもなろう。
あの山犬の姫も人間に戻ろう。

バーストはジャンル名でありシステムも表してますが
推理はジャンル名だけでシステムを表していません。
よってダイアモンドを到達点とするのは変かもしれませんが、
そういう意気込みだぜオイラは!ということにしといてくださいまし。



こりゃーマズイもん作っただよ

2005年09月01日 23時59分00秒 | オリジナル
今日はフットサル帰りに妙なハイテンションになり
昨日買った厚紙で試しにボードを作ることに。
例のウソ本当ゲームは特にボードいらないのに、
それ用のボードにしてみよう、
とそんなテンションだったのです。

しかしそれが後にあんな悲惨な事件にきっかけに
なるなんて誰も知るよしもありませんでした。

まだ悲惨な事件が起こるかどうか分かりませんが、
パソ使わず、手書き(水彩色えんぴつ)でしようとしたのが
いけませんでした。落書きに次ぐ落書き・・・
学生(小学校~専門)の時の教科書みたいだ・・・
先生に見つかったら居残りだな、こりゃ。

で、実はわんこさんやmoonさんと遊ぶ予定があるので
その場で披露してみよう。ギリギリだなぁこりゃ。
その日を過ぎたら恐らく破棄すると思うので、
皆さんの目に触れることはなかろうて、ふっふっふ。

わんこ夫妻やmoonさんのリアクションが楽しみだなぁ・・・
私は「テストプレイなんでコンポーネントについては
何もダメ出ししちゃダメだすよ」って言おうっと。
それでつかみが取れるならこんなボードもアリなんだろうな。

わんこ夫妻、moonさん楽しみにね~
って言うかテストプレイお願いしまーす。
じゅん、じゅわ~!