ボードゲームを始めよう

ボードゲームは知的で楽しく、子供から大人まで楽しめる

雑記

2014年06月18日 03時06分51秒 | 日記・エッセイ・コラム
最近思うこと。

---------------------

狭いボードゲーム界隈ですが、私はその中の情報にあまり詳しくなくて、むしろ疎い方。ツイッターでも誰彼かまわずRTしたりリプライしちゃったり節操がありません、誰にどう思われようと気にしなくていいや~と思っていましたが、周りの方はそうは思ってないみたいで、もう少しちゃんとしなきゃあいけないなぁと考えさせられます。

このブログも、みんな忘れ去ってるんだろうな。と思って数年過ごしていましたが、お会いした人が「読んでましたー」ってたまーに言ってくださると、サボってたことを後悔したりもします。しかも「このブログ見てボードゲーム始めました」なんて言われようものなら、リップサービスを差し引いたとしても、嬉しくて口元がゆるじゃいますよね、と共にプレッシャーも感じますw

ブログ冒頭の「このブログタイトルと同名の~」ってやつも、はじめは「別に判ってる人は判るからいーや」と思ってましたが、色んな人から「同一視されちゃいますよ」って言われて書くようにしました。正直ブログタイトルには著作権はないのですし自由に使っていいと思うんですよねぇ、月刊lolliloop さんの「ボードゲームをはじめよう」はむしろ応援したいようなコンテンツだしね。あ、関与は無いっすよー

ペンタメローネに関しても線引きは難しくて、ゲーム会はほとんど自由にやらせてもらえてるけど、箱やお金のことはクチ出せないからねぇ、沢山の人に来てほしいけど箱のキャパ超えちゃうと大混乱w かといって他の箱ではやらないの。それってどうなんだろ?って思うこともあったけど、最近はこれがいいと思ってきた、予約必要なし、人数制限なし、名札なし、ゆるーく気軽なゲーム会ってのもあっていいよね。毎回どんな人がどのくらい来るのかとドキドキしながらゲーム準備してますよ

でペンタから応援するから好きなことやっていいよ、って言わて秋に向けインスト本の制作がんばってます。人生で「好きなことやっていいよ」って言われることなんてそうそう無いんだろうな、多分今かなり充実している。しかも沢山の人を巻き込んでる・・・納得のいく良いものを作りたいと思ってます。んーまずそもそも需要はあるのか?って問題もあるし、インスト(教え方)の方法なんて千差万別だしね、結局読み手が複数のインスト論から自分なりの方法を導きださないといけない。読みモノとしても面白くしとかないといけないしねぇ、大変だから楽しいです

著者さんといろいろ打ち合わせしてると、自分のインストも他の人の考えとずいぶん違うことがあって、ショックを受けることもあります。ペンタのお客さんにその違いについて話したら、是や非、意見がいろいろあって、インスト方法も様々あれば受ける側もいろいろあるんだなぁと思いました。
複数の著者さんの記事の内容がなるべく被らないようにしなければならず、それが一番大変かも。だってほとんどの人は「まずゲームのテーマや背景を・・・」っておっしゃるのよねww そりゃあほぼ鉄板でしょっていうのはカットもしくは縮小してもらわないと読み手が「また同じことか」ってゲンナリしちゃうからねー、なのでお会いして「著者さんが書きたいこと」と「私が書かせたいこと」をすり合わせしてます。
著者さん本人は自分のインストが他人とどう違うのかっていうのは分からないので、著者さんのインスト論を聞きながら「あ、そこのとこ他の方には無い考え方ですよ、膨らませてみてくださいよ!」ってな感じです。あとは実際に上がってきた皆さんの原稿からなるべく多岐に渡る題材が取り上げられるようにすれば本として非常に価値のあるものに仕上がると思うんスよねぇ、反対に著者個々の自由性が若干損なわれてしまうんですが。。。

本はそんな感じです、ゲームも傍ら作ってみますが大変かも。何かの模倣ならひょいひょい色んなゲームをつなげて離してできるんでしょうけどね、システムを新たに考えようとすると時間がかかりますね、まぁそっちはボチボチ。


基本ニカエル

2006年02月26日 12時59分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

サクラサク 父キホン スグ帰レ

この前、どきどきワクワク相性チェックゲームをやってからつくづく「あぁボードゲームってシンプルなんがええねゃな~」と思うようになり、ボードゲーマーが「そんなの超定番じゃん」というような入門編的なゲームを買いあさるようになりました。

ノイ Neu
初期手札は3枚。手札からカードを出して、山札から引く。
カードには数字が描かれており、どんどん足していく。
101より上の数字を言ったプレイヤーの負け。
特殊なカードもあって、UNOで言うリバース、ドロー2などがある。2006_02270001 このゲームのキモはスピード感。サクサク楽しめます。
山から引き忘れると、その後から2枚でプレイせねばならないのだ。
足し算で悩んでると引き忘れるのだ。そこが楽しいのだ。
名古屋EJF http://ejf.cside.ne.jp/review/neu.html
Play:game http://www.gamers-jp.com/playgame/db_gamea.php?game_id=482


ゲシェンク Geschenkt
カードは3~35。よくシャッフルして9枚抜いておく(非公開)
手札は無し、チップを11枚もらう。カードの数字は全てマイナス点。
しかし連続したカードはその中で一番低い点、になります。
↓20、22、23 なので(-20-22)=-42です。
2006_02270003 手番が来たら、山札から1枚めくります。
手元に置く or チップを1枚乗せてパス をします。
↑21 を手元に置くと20、21、22、23 となって-20点にできます!
しかし、すぐに取ってはいけないのです。(取りたくなっちゃうの)
他のプレイヤにとってはただの -21 でしかありません。
パスさせてチップをせしめてやりましょう。
ただし欲張っているとチップ欲しさに他のプレイヤに取られます。
このあと1周回せるかな・・・?いやダメかも・・・
という普段よりもチキンになります。このジレンマが面白い!
名古屋EJF http://ejf.cside.ne.jp/review/geschenkt.html
Play:game http://www.gamers-jp.com/playgame/db_gamea.php?game_id=798



スティッキー
 Zitternix
子どもゲームですがけっこうハマる!
ダイスを振って、その色の棒を指で抜くだけ。2006_02270008 しかーし!スティッキー・フィンガーズ!
この前試した大人ルールを根掘り葉掘り紹介します!
1~2本目まではフツーに指で取りますが、
3本以降は「武蔵」のようにハシでいこう!
手元の「自分エリア」まで持ってこないと点にならないぞ!
黄色2本のハシはキビシイぞ!
名古屋EJF http://ejf.cside.ne.jp/review/zitternix.html
Play:game http://www.gamers-jp.com/playgame/db_gamea.php?game_id=745
賽苑 http://www.saien.org/game/modules/tinyd_specialplan_3/index.php?id=11


イトコの子供はなんて言うの?

2006年01月02日 23時59分00秒 | 日記・エッセイ・コラム
最近何かとイトコの家に行くことが多く、イトコの子供とよく戯れることが増えました。
おんなの子4歳 と おとこの子2歳である。
上の子はふてくされると頬を膨らませて腰に手をやりズカズカ歩いていってしまいます。マンガのようです。下の子はなんと甘いものをあまり食べません・・・シャイですがテンションが上がると戦隊モノで攻撃してきます。

私のイトコの子供は何って呼ぶのでしょう?
ハトコ?違う気がする・・・5親等離れてるからなぁ
親族ってことですかな。

びっくりしたことにHABAの積み木を発見!
イトコに聞くと・・・高かったらしい。
もう少し大きくなったらゲームを買ってあげる
と約束しました。5歳・・・5歳がボードゲームできる線引き。
下の子が育つまで待つべきか・・・
始めはスティッキーあたりかな・・・
かなりヤンチャな子たちだから、うまくいくかな・・・

人の子なのにそんなことを妄想してます。
サバイバーショットで下の子のハートをがっちり掴んでおいて・・・うーむ。


2005年を振り返るフリ

2005年12月27日 23時59分00秒 | 日記・エッセイ・コラム
さて今年もお終いですな。なんで12月になると忙しくなるのやら・・・

今年はゲームを作ろうと奮闘するもカタチになりませんでした。口だけになっちまったぜ・・・mixiで「ボードゲームを作ろう」というコミュを作ったのにこれじゃーアカンわ。しっかりしたいと思います。
んでーゲームマーケット2005でインタビュー三昧。この時はまだICレコーダーがありませんでした。記憶でやってましたねぇ・・・来年もゲームデザイナーさんにインタビューしますんでそこんとこヨロシク!
そいでボードゲームのサイトを考える集いってのがありました。
mixiも始めました。これでかなり交友関係が広がった気がします。
そしてフリント船長の財宝に出会います。
おぅ、そうそうプエルとリコなんていう4コマも描き始めましたね。
それからゲーム理論をかじりました。
フリントを輸入して和訳をつくったりしました。
テーブルゲームフェスティバル2005でもインタビュー三昧。
今に至る・・・

1、あまりゲームできなかったなー
2、インタビューばっかりやなー
3、ゲーム作ろうよ・・・

ってな感想です。インタビューばっかりを象徴するアイテムとしてICレコーダー。これはなかなか良かったです。次はブログに写真載せるべくデジカメ(コンパクト)を買うことにしよう。4コマも忘れたころにまた描こう。
何にしてもゲームを1つもキチンとカタチにしてないのは低評価です。がんばりましょう。

今年はまぁボードゲーム以外でも多忙な一年でした。
いろいろあったなぁーおい。振り返ってもつまらないので
来年の目標でも唄いますか。

来年はもっとゲームがしたいです!
ジョイフルハイパーの長谷川さんがよく勘違いされてらっしゃって心配なので言っておくと、私はゲームをそれほど持ってないし、プレイ数も少ないんです。有名どころで言うと 汝は人狼なりや Ra ティカル ラ・チッタ 電力会社 宝石商 頭脳絶好調 レーベンヘルツなどなど未プレイは数知れず・・・。プエルトリコ ルイ14世 アクワイヤなど1度きりのゲームも数知れず。
だもんでゲームをバッシバシやってきたいです。
土日が休めればなぁ・・・

インタビューはチカラ落とすわけにはいきません。
もう少しフランクにマイク(ICレコ)を意識させないトークを展開していくよう努力します。イエス!これからも突撃するぜ!

あと誤字を無くしたいですねー
タイピングがヘタっくそでよく間違います。
たまに狙って言葉遊びっぽいことしても、打ち間違ってる!って思われないようにします。母音の「a」を早く押しすぎるっ!

一番の目標は「ゲームを作る」こと。
やるなら 箱付き です。ちょっと身銭を削ってみたいと思います。
って実はこんな↑目標を言い訳に、いつも挫折してるので、
そんなことは言わず、キチンと段階をふんでいきます。
その為にもゲームをいっぱいプレイしていきたいっ!

んで最後にブログの内容。
初心に返って 始めたての人向き にシフトします。
そして月日が経つにつれ、どんどんマニアックになるという流れなんだろうなぁ・・・でも年が変わるという節目がないと気持ちをリセットできないもんですな。そうして繰り返し繰り返しやっていきたいと思います。

笑っていいとも で子供の賞品にボードゲームのブロックスが出ました。もうすぐ波が来るのかもしれませんぜダンナ。


メディアのチカラ

2005年12月23日 23時59分00秒 | 日記・エッセイ・コラム
TGF2005で販売店さんにインタビューをした項目の中に ボードゲームの評価やレビューをするサイトさんについて というのがありました。今回はそれに関するお話です。

記事にしたのはメビウスさんとバネストさん。(実は後日ジョイフル・ハイパーさんにもインタビューをしました)お互いに共通する意見としては、サイトの影響力は大きい ということです。

声の大きい人が「面白い」と言えば
それは面白くなってしまう


悲観的ですがそうかもしれません。よく読まれている→アクセス数 が多いサイトで好評であれば、そのゲームの評価→売れ行き が上がるというもの。そうかもしれません・・・。
私もフリント船長の財宝というゲームをかなり押していますが、妙に手ごたえを感じます。もちろんゲームが実際に面白くなくてはいけません。それに加え、話題性もあり(作り)ました。タイミングもよかったのでしょう。地道にゲーム会に持ち込みプレイしてもらい、各サイトさんでレビューを書いてもらう(のを願う) という超地味な作戦。和訳ルールも作成し、おのさんの粋な計らいによって公開することもできました。
私のサイトは有名ボードゲームサイトさんに比べると、アクセス数は少ないのですが、たまに「いつも読んでますよ」 とか 「昔から読んでます」って声を聞くと本気でウレシイ。と共に責任も感じるようにもなりました。

サイト管理者の責任とは
自分のサイトの影響力を自覚することだと思います。これはゲームの悪い(低い)評価を書く・書かない とはちょっと違って、自覚という点だと思います。低い評価でも「私はこう思う」という個人的な好き嫌いによるものならば、いいのでしょう。

サイト観覧者の課題とは
サイトの評価は、その管理者の好き嫌いは少なからず入っているというもの。私がmoon師によく言われることの一つに 「それは~さんのサイトで言ってることでしょ?」 と言われます。いくつかのサイトを観ただけでゲームの評価を決めてしまい→それを一般評価かのように口にしてしまうのです。
観る側としては、そこに書かれているものは個人的な評価なのだと認識する必要があります。それを前提として観るできなのです。

記事にしやすいゲーム
しにくいゲーム


重め(プレイ時間が長い・運の要素が少ない)のゲームの方が記事にしやすい、たしかに。逆に軽めのゲームは語ることが少ないのかもしれない。これはメビウスさんの言葉です。確かに。
一見、偏りはないように思えるのですが、総記事数で比べると重めのゲームの記事の方が多いと思われます。多分。私のサイトの記事を考えると最近重めのゲームの割合が増えている気もします。それは記事を書く人間のボードゲーマー度が上がったからかもしれません。これは気をつけねば。

今後のボードゲームを始めよう
私は面白い・好きと思ったゲームしか記事にしません。プレイ前の想像もあるので絶対とはいえませんが・・・。その辺を参考にして記事を読んでみてください。
年も変わるので、初心に返る予定です。ボードゲーム初心者・初体験者に対し、やってみてぇーなぁ と思われるような記事を書けたらいいな と思います。

できることをする
最近よく聞くことのできた言葉です。自分のできることをする。自分のできることの最上級を行いなさい、というわけではなく 無理すんなや、自分のできることしたったらええねん そんな大阪弁に聞こえます。
ウェブサイトというメディアは実にチカラを持っています。ちょっとの努力でそのチカラを活かすことができます。私は画像を入れる努力をします・・・。