前の日ににんにくを沢山食べたせいか、血がなんだか盛んになって4時まで寝れませんでした。眠れない時は色々考えるチャンス、ふとカードゲームの構想を思いついたので ICレコーダに吹き込もうと思ったら、また自分の声を聞かないといけないのか・・・とちょとゲンナリして辞める。IC意味なし
回転寿司(カードゲーム)
次々と出てくるネタを取っていき、
美味しく満足のいく食べ方ができたプレイヤの勝利
食べた順でポーカーのような役をつくっていく
ネタカード
100円、150円、200円などネタによって値段が違う
赤身、イカ、タコ、大トロ、ウニ、イクラとか
枚数とか調整する必要アリ
おおざっぱな流れ
ネタカードをシャッフル→山にする
山からカードをプレイ人数分(要調整)、場に出す
プレイヤーは(スタートプレイヤーから)
・ネタを取る
・ネタを食べる
・ネタを注文する
のいずれかを選ぶ。
全員が行動を行ったら
スタートプレイヤマーカーを左隣に渡しラウンド終了。
あまったカードは、次のラウンドの終了まで場に残す。
そこはちょっぴりサンクトペテルブルグに似てる。
ネタを取る
場からネタを取り、手札に加える。手札は公開情報
このとき取れるネタの数は要調整
手札上限は2、くらい。
ネタを食べる
手札の1枚、又は2枚を食べる
手札にあるネタを手札と区別して順番に置く
食べた順で役ができるので順序が重要。
ネタを注文する
ネタを1~2つ選択する。
次にそのネタが場に出たら優先的にそのネタを取れる。
注文したネタが来るまでの間、他のネタを取ることはできない。
同じネタを複数のプレイヤが選択していた場合、
先に注文したプレイヤから取る。
↓
このとき、先に注文したプレイヤではなく
スタートプレイヤからの順番で取っていくことも要調整
役
役は基本的に食べた順に成否をチェックする
途中に関係ないネタが入ると役は成しえない。
がしかし、あまりガチガチにしてしまうと重くなるので
この役がありつつ、こっちの役もできている
役が重複するような工夫をする。
軍艦、握り、巻物、その他などネタの種類の組み合わせ
値段の組み合わせ、味の組み合わせ等をうまく役に
できたらなぁ・・・
ネタもプリンとかビールとか、どこの回転寿司屋を
イメージするかは役の調整と同時に調整する。っと
終了条件
誰かが12ネタ食べ終えたラウンドの終了時にゲーム終了。
得点計算
役で得た得点から、ネタの合計金額を引いたポイントが最終得点
その他の調整項目
特殊効果があるネタを入れるべきか
カードの裏表を使って、食べた食べないを表現すべきか否か
ネタの合計金額を差し引く、のは計算がめんどい?
重めのゲームにも成りうるので、重さの調整
山札をサンペテのように分けるべきか、100円の山、150円の山・・・スタートプレイヤは任意にめくるっていける。
得点計算は最後にまとめて行うか、ネタを食べた、役ができたときに行うか
回転寿司(カードゲーム)
次々と出てくるネタを取っていき、
美味しく満足のいく食べ方ができたプレイヤの勝利
食べた順でポーカーのような役をつくっていく
ネタカード
100円、150円、200円などネタによって値段が違う
赤身、イカ、タコ、大トロ、ウニ、イクラとか
枚数とか調整する必要アリ
おおざっぱな流れ
ネタカードをシャッフル→山にする
山からカードをプレイ人数分(要調整)、場に出す
プレイヤーは(スタートプレイヤーから)
・ネタを取る
・ネタを食べる
・ネタを注文する
のいずれかを選ぶ。
全員が行動を行ったら
スタートプレイヤマーカーを左隣に渡しラウンド終了。
あまったカードは、次のラウンドの終了まで場に残す。
そこはちょっぴりサンクトペテルブルグに似てる。
ネタを取る
場からネタを取り、手札に加える。手札は公開情報
このとき取れるネタの数は要調整
手札上限は2、くらい。
ネタを食べる
手札の1枚、又は2枚を食べる
手札にあるネタを手札と区別して順番に置く
食べた順で役ができるので順序が重要。
ネタを注文する
ネタを1~2つ選択する。
次にそのネタが場に出たら優先的にそのネタを取れる。
注文したネタが来るまでの間、他のネタを取ることはできない。
同じネタを複数のプレイヤが選択していた場合、
先に注文したプレイヤから取る。
↓
このとき、先に注文したプレイヤではなく
スタートプレイヤからの順番で取っていくことも要調整
役
役は基本的に食べた順に成否をチェックする
途中に関係ないネタが入ると役は成しえない。
がしかし、あまりガチガチにしてしまうと重くなるので
この役がありつつ、こっちの役もできている
役が重複するような工夫をする。
軍艦、握り、巻物、その他などネタの種類の組み合わせ
値段の組み合わせ、味の組み合わせ等をうまく役に
できたらなぁ・・・
ネタもプリンとかビールとか、どこの回転寿司屋を
イメージするかは役の調整と同時に調整する。っと
終了条件
誰かが12ネタ食べ終えたラウンドの終了時にゲーム終了。
得点計算
役で得た得点から、ネタの合計金額を引いたポイントが最終得点
その他の調整項目
特殊効果があるネタを入れるべきか
カードの裏表を使って、食べた食べないを表現すべきか否か
ネタの合計金額を差し引く、のは計算がめんどい?
重めのゲームにも成りうるので、重さの調整
山札をサンペテのように分けるべきか、100円の山、150円の山・・・スタートプレイヤは任意にめくるっていける。
得点計算は最後にまとめて行うか、ネタを食べた、役ができたときに行うか