ご存じ銚子電気鉄道です。
濡れせんべいが、会社の危機を救ったのは有名な話。
今も電車内でイベントをして、観光化鉄道として存続を図っております。
ローカル鉄道って、大概はディーゼルエンジンで電化されている鉄道は珍しいです。
その点でも銚子電鉄は価値があると思います。
私が小学生だった時の担任の先生が言ってました。
「先生が子供の頃、電車に乗り遅れた時、駅で無い所でも止めてもらって乗せてもらった」と。
当時の先生の子供の頃って昭和何年位ですかね?昭和20年代位か?
私の聞き間違いかも知れませんが、それが出来るのがローカル鉄道のいい所かも知れません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%9A%E5%AD%90%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%93
あまり知られてないかも知れない芝山鉄道です。乗った事がありません。
こんな短い線路は、政治力がプンプンしますね。
芝山千代田駅のロータリー(結構広いです)の緑地には埴輪が待ってます。
鉄道に関しては、この程度しか知りません。
が、日本一短い(2.2キロ)鉄道と日本一少ない駅(2駅)という事が
鉄道マニアには楽しいのかも知れません
。http://blog.goo.ne.jp/sirai1118/e/226da199d1cab862fc23d1a75c1c91b4