ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

可愛いちりめん押し絵帯で骨董市

2013-02-10 12:37:40 | きものでお出かけ


バレンタインデイにちなんで、鴛鴦(おしどり)の帯です。

P1040239      P1040240

P1040238

これは前帯の後ろにある鴛鴦。

ちりめん押し絵でできた可愛い、珍しい、こんな帯を見つけると嬉しくなってしまいます

この帯を締めて、護国寺の骨董市に行きました。

護国寺は仕事でよく行く駅ですが骨董市は二度目。

出口が変わると、街の様相はこんなにも変わるのかと驚かされます。

ただ残念なことにきもの関係のお品はほとんどありません。

P2090265

生類憐みの令で知られる綱吉の母、桂昌院の願を受け建てられました。桂昌院はとても慈悲深い方だった。そのせいで憐みの令が発令されたとされていますが、最近の説では否定されているそうです。

P2090270
リヤドロの可愛い人形がお迎えしてくれました。

P1040246_5

泥棒が入ってもいいように?こんな刀、インテリアにほしいかったけど、買ったのは可愛いもの

Gokokuji1_9

本日のきもの

P2090234hanneri_10

グレーのほっこり紬(この紬、身ごろと襟、袖の色が微妙に違うんです。そこがお気に入り)

半襟は、黒ベースに黄色やピンクの水玉。

これに合わせて帯揚げは黒にブルーの水玉のスカーフをしました。

P2090260usiro_4
後ろはこんな感じ。少しさびしいので、何か足そうかと思いましたが、せっかく二人きり(二羽きり?)で仲よくしているのでそっとしておくことにしました

P1040236

帯締めのやり方が難しかったです~。こちらは寂しかったので友達の鳥ブローチをしてみましたが、特に友達いらなかったかもね。

たまにはひとり(一羽)もいいものだ。

Hagoita

押し絵の羽子板。懐かしい

6千円は安くないですか。

押し絵の部分だけ古い帯に張ったらどいうでしょうか

迫力ある帯ができそう?

車だったので、このあと王子の凧市へ行きました

いつまでもお幸せに

お近づきの印にポチを

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

P2090260usiro_2


P2090260usiro


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 椿きものに水仙、花尽くしで... | トップ | 骨董市の戦利品&凧市 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あははっ?紫苑さんの最後のお友達解説…好きすぎま... (ねね)
2013-02-10 13:54:24
あははっ?紫苑さんの最後のお友達解説…好きすぎます(笑)

珍しい帯ですね。素敵。
帯びつきの季節になったら、興味のある方に声かけられそうですね。楽しみです。
こんな難しいお色を、さりげなくグレーの紬に合わせる紫苑さんッて…さすがだな~と、つくづく…。

今日は、前髪上げたのですね?
かわいらしいですよ~★
返信する
わぁ~、紫苑さん!なんて可愛い鴛鴦さんたちなの... (ホミリー)
2013-02-10 21:14:31
わぁ~、紫苑さん!なんて可愛い鴛鴦さんたちなのでしょう。帯締めの水の上をスイスイと泳いでるのですね。泡の帯揚げが楽しそうな雰囲気です。物語のあるバレンタインコーデ、ほんわか気分になりました♪
返信する
ねねさん (紫苑)
2013-02-11 17:46:13
ねねさん
鴛鴦だって、いつも一緒じゃ疲れますよね。
前髪は、風がきつくてその場で上げましたが、すぐに下しました。
返信する
ホミリーさん (紫苑)
2013-02-11 17:50:30
ホミリーさん
素敵なコメントありがとございます。
水玉が水泡、そうですよね。気が付きませんでした。ホミリーさんの豊かな想像力のほうがよほど素敵です。
返信する

きものでお出かけ」カテゴリの最新記事