先日自分で洗った紬のきもの、着用してみました。
「仕掛けは上々、仕上げはご覧じろ」じゃないけど、自分としては満足な仕上がり
細部を検証します。
背中の線。OK
お尻の線。OK
一番心配だったのは、単だと足さばきが悪くなるのではないかと付けたけた八掛まがい。
本当は、縫い目をほどいて洗ったほうがいいのでしょうが、木綿を洗うときのことも考えて(いや、メンドウだからでしょう)、そのまま洗いました。
袋になるかと思ったら、なぜかきれいに.。
アイロンのかけ方がよかったのでしょうか
博多帯に山吹色の帯揚げ。
紫と鴇色リバーシブルの帯締め。
真珠の葡萄の帯留。
脇のあたりにシワがよっています。
あとでアイロンをかけましょう。
汚れも取れてさっぱり。
なによりの収穫は、しなやかで着やすくなったことです。
わが家にはプチプラではない、いい紬もあります。
わざとらしく証書添付
しかし新しい紬、肌になじまず、どことなくよそよそしい。
親が購入したまま十何年(何十年?)も箪笥の肥やし。
というわけで、つい着てしまうのはプチプラが多く、いいものはなかなか着用できません。着ないままに、私がいなくなってしまう可能性もあります。
一度水通しをすればいいのでしょうが、新しい紬を洗いに出すのは抵抗があります。
袷だし。
おうちでどんどん着てみるしかないのでしょう。
昔は、結城や大島の新しいのは、着て寝て馴染ませていた人もいたとか。
しかし、調べてみると「きものを自分で洗う」方、結構いて、
力まず軽々と?洗ってらっしゃるようです
個別のリンクは差し障りがありますが、興味のある方は「きものを自分で洗う」で検索してみてください。
単白大島まで洗っているかたも。
失敗している方もいますが、これは洗濯機で洗っていらっしゃる。
きものは手洗いで、優しくやさしく労わって洗うのが基本のようです。
袷は難しいけど、次は単のこれかな?
まだ新品だから、汚れを落とすというよりしなやかさを出すためだけ。
洗剤は入れず水通しだけする、というのはどうだろう。
また今度試してみますね。
そしてその次は絹の襦袢です。
これは洗わねば~~
また試してみますね。
しかしこういうお手入れの方法、プロがちゃんと教えてくれるといいですね。
「気軽にきもの着れるのね」と、きもの着る人、もっと増えるような気もします。
応援ありがとうございます。
箪笥の肥やしより、まずは実験
ちょっとぐらい縮んでも長襦袢なら目立ちませんし(笑)
袷はまだ挑戦した事がありません。私はアイロン苦手なので袋になるのが怖いのと、色落ちが怖くて。
リメイクして素材として使う場合は水洗いで亀の子タワシで、表面をジャっとやっていますが、ホコリやら何やらが落ちて洗濯液が汚くなると妙にうれしいですよね。
お洗濯魔の紫苑さんには驚きですね!
私は、絹物のお洗濯は恐ろしくて手がでません。自己責任がとれないので、悉皆屋さん任せです^^
それにしてもいつも感心するのはコーディネートですね。若々しいときもあり、しっとりと年齢にふさわしく深みを感じるときもあり。本当にお洒落さんですね。
着物にアイロン掛けるんだって、
新鮮な驚き[E:wobbly]
私なら怖くてアイロン掛けできないけど
流石ですね、紫苑さん。
きものって案外アイロンかけるんですね。まず縫うときにキセかけるし。シルクは熱に強いとものの本に書いてありました。
また[E:happy01]になってしまうコメントありがとうございます。
コーディで褒められるとは意外でした。まだ自信ないんですけどね。洗濯、案ずるより産むがやすし、ですよ。
役に立つコメントありがとうございます。
袷はさすがに洗えませんね。
長襦袢も、私は手洗いしようと思います。洗濯機、イマイチ信用できない!?アナログ人間です。