ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

シニアでも役立つか。「武器になる哲学」山口周

2019-11-24 13:14:41 | きものの本&本

 

愚息が持参して、置いてあった。

ぱらぱらめくると、面白い!

というのは、ワタシが20代から30代に

ある種の強迫観念にかられて読もうとした

読んだとはとても口にできない。まったく

理解不能だった)本の数々が

とてもわかりやすく、なおかつ

現実に役に立つように書かれている。


武器になる哲学(山口周・KADOKAWA)

 

古希になろうとするシニアにとって

どんなところが面白かったかというと、

まずは懐かしさですね。

浅田彰の「逃走論・スキゾキッズの冒険」

これは人をパラノ型とスキゾ型にわけて捉える

考え方で、

パラノとは「00大学を出て00といういい会社に

勤めて00ヒルズに住んでいる自分」に固執し、

それを強める方向に人生を積み上げていく。

一方のスキゾとは、

自分の美意識や直観のままに行動、

今でいうノマド型かな。

これほど流動的になっている世の中で

「パラノタイプ」は環境変化が起きるとそれまで

積み上げてきたものが一瞬にして崩れる

リスクがある云々~~。

「哲学お道」の画像検索結果

京都にある「哲学の道」

 

こんな哲学用語、経済学用語もね、

「ロゴス・エトス・パトス」

「ペルソナ」「「ルサンチマン」

「カリスマ」「悪の陳腐さ」とか

興味深い言葉に引かれてページを開くと、

そこには思わぬ、なるほど、な世界が。

私の拙い説明だけでは、

最近よく出ているビジネス本と

代わりはないけど、

役に立ったのは本書の至る所に

「エラー」「ミスする」「失敗する」ことの

大事さを解いていること。

最適な答えは何度もトライ&エラーを重ねてこそ、

「多くの失敗をできれば若い時に重ねること」

これをよくある啓蒙書とは違って

具体的、現実的、論理的に展開している。

蟻の餌を運ぶ道筋とかでね。


えっ?若いとき? もう手遅れじゃない~~。

まあ、いいではないですか。

「ミス イラスト ...」の画像検索結果

アッ、こっちのミスではなかった、ミスった!

無料イラストです。


こういう考えが社会に広がると、

風通しがよくなるよね。

せめて私だけは寛大に。

失敗の種類によるけどね、

とまあ、まだまだなワタシ。

失敗を責めない、

他人だけではなく、自分の失敗もね。

責めないでね。

とまあ、結局は我田引水になるんだけど。

 

 

一応第一線で働くビジネスマン向きでは

あるけど、

「その人が何を言おうとしているかをより正確に

理解しようとする場合、

その人が何を肯定しているかより

何を否定しているかを知るほうがより重要」とか、



「努力は報われな...」の画像検索結果


「見えない努力もいずれは報われるの大嘘」とか。

これはね、

「努力は報われない」ということではなく、

「努力しても必ずしも報われるとは限らない」

「報われる」説に捕らわれた人は、

「成功した人はそれだけのことをしている」

ひいては、

「不幸な人はそういう目に遭うだけの

ことをしている」「自業自得」と考えてしまう。

自分のなかにもこういう考え、あるような。


「頑張りの空回りに陥った人」は

「自分はこんなに頑張っているのに報われないのは

この世界が、組織が間違っている」と

組織を破壊したり、テロに走ったりする。

最近この手の事件が多いのは、

「努力は報われる」と教えるせいもあるかも。

ある企業の課長はリストラを勧められ、

「自分はこの会社のために家庭も顧みず

寝食を忘れて働いてきたのに~」と社長室で

なんと切腹をしたそうです。

切腹だよ、切腹、すごいね。

一方最近は「努力が報われないなら、

寝ていたほうがマシ」とパラサイトしたり、

ニートになる人が増えているのは、

もうこの説はあまり信じられていないとも

思うのですが、

ではどうすればいいのか。

奴属することなく、主体的に人生を選ぶ~~?

ううん、言うは易し。

それはともかく、

現代に起きている問題を的確に切り取り、

哲学を使ってある種の問題提議を

与えてくれる爽快さ。

でも、やはり「解答」は自分で考え選択する、

その多いなるヒント、導きになるのは確かです。

人生百年時代だから、古希でもね。

 

「哲学する イラ...」の画像検索結果

こちらも面白そう。

哲学用語辞典としてもわかりやすくて、

この本一冊で当分は楽しめそうです。

哲学とは役に立たないからいいと

思ってきたのですが、

そうか、役に立つのか~~、

役に立ったような気がするだけなのか。

いうわけで、

今回は哲学は面白い!でした。

いつも応援ポチ

ありがとうございました。

励みになっております。



にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冥利に尽きる「樹木希林のき... | トップ | 更紗小紋を今度はコートにし... »
最新の画像もっと見る

きものの本&本」カテゴリの最新記事