ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

床下の乾燥&冷蔵庫が整うと食費が安い&古い障子が来る

2023-05-25 11:20:13 | シニアの住まい

本日、お天気はいいけど、
風が冷たいです。
毎朝、
目が覚めるとお天気と体調確認。
節約後の新習慣。

このところ、
ハマっているキンプリというか、
平野紫耀さん。
今頃、ねえ。

そういえば、娘がテレビで「クロサギ」など
見てたなあとぼんやり思い出す。
ユーチューブだけではなく、
ついにアマゾンで、

「honey」
学園ドラマ。

この人、演技までうまいんですね。
これまでのジャニーズにはないタイプ。


学校中から恐れられている鬼瀬くん。
わけあり、告るシーンでも、
顔は怖いのに、
声がわずかに震えている~。
そのギャップ具合が絶妙、

う、うまいんですけど。


「クロサギ」といい、
コメディといい、
喜怒哀楽が不自然でなく
演じ分けられる人、なんですねえ。

さて、
先に鎌倉に行ったとき、
部屋の隅にあった、こんなものが
気になりました。

写りが悪い、悪すぎますが、

さて、なんでしょう。
実はこれ、
床下換気扇です。
スイッチを入れると、
床下の換気扇が周り空気を巡回させます。

鎌倉は湿気が多い、
特に梅雨時はきびしい。
湿っていると虫が発生することもあり、
あまりよくない。

わが家も、これが欲しいと
早速アマゾンを探したけど、
後付け換気扇は設置が大変です。
どうしようかなと
考えていたところ、
ひらめいた!

前に作ってもらった床下開口。
ここを開けてですね。

捨てようと思っていた、
サーキュレーターを置き、
ときどき回します。

雨の降った次の日とか?
二時間くらいでいいそうです。
これで、
少しは安心。

さて、
今月は冷蔵庫を新調したせいもあり、
なかがきれい。
毎日中身を確認しながら食事を
作るせいか、
食費が安い!
今のところまだ7千円台です。
その理由。

ポトフを作り、
余ったそれから、ポテトを別にして、
サラダにしたり、
オーブンで焼いたりして
朝食や小腹用。

鍋に残った鶏肉と玉ねぎで、
次の日のランチ。

親子丼。
ノリ、胡麻、梅干を添えて。

豆腐とほうれん草と鶏肉の鍋の夕食

長いもとろろと。

次の日には、
うどんを入れてランチ。

そんな風に回していくと、
買い物に行く回数がぐっと減りました。

レバーもあるから、
タンパク質も十分。
傷みやすくなるから
これで行こう。
冷蔵庫が整うと食費が安くなる。

そうそう、
万古焼のおひつ。
中に残りご飯を入れていたら、
少しすえた匂いがして破棄。

幸い少量だったからいいけど、
この容器は密封だから、
外に置いておくとアブナイなと
思いました。


知人から古い障子が届きました。
なんでももらってどうする?とも
思いますが、
部屋だって変わりたいよね。
今のインテリアに
少し飽きたかな。
今は仮置き。
サイズが合っていないので、
これからどんな風にするか
考えます。
楽しみ。
障子、落ち着きます。

そんなわけで、
本日も、平野君と、
いや、ちがった。
ひとりで、元気にいきます。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脱力&敵か味方か「考えの整... | トップ | 今月のインフラ代&取材&ガ... »
最新の画像もっと見る

シニアの住まい」カテゴリの最新記事