goo blog サービス終了のお知らせ 

EKKEN♂

このブログは http://ekken.blog1.fc2.com/ に移転しました

goo BLOGセレ載って、ごめんなさい。

2004-08-16 | オススメのblog
goo BLOGセレクションに取り上げていただきました。
僕が北海道在住ということでしょうか、インタビューはメールでやり取りさせていただきました。
正直なところ、goo BLOGのインタビュアーの方には、大変申し訳ないことをしたと思っています。
なぜなら、僕は「テーマを与えられたお喋り」にはとても不向きな人だからです。
僕にインタビュー依頼のメールが来た時、まだ『goo BLOGセレクション』のコーナーは存在していませんでした。最初に案内が来た時に、そんなことをすればいいのか分からないけど、なにやら面白そうだ、ということで、つい「了解しました」などとお返事をしてしまったのが、そもそも間違いだったのかもしれません。
質問のメールがやってくると、僕にはどんな回答をすればよいのかさっぱり分からず、それでいて、課題を後に残すのが嫌いな僕は、極めていい加減に、それまで「むだづかいにっき」で書いてきたことをそのままテキトーに答えていったのです。
しかもその後、急速にblogに対する興味が失われていきました。
実のところ、7月末にメールのやり取りが終了してから、3回は閉鎖することを考えていましたが「まぁ、せっかくのっけてくれるというのだし、それまでに終了したら、そらイカンわな」ということで、なんとか続けることが出来ました。
これでいつでも安心してやめられるわい!!

驚いたのは、画面のキャプチャ。
ついさっきの画面じゃないか。
良かったなぁ、「BLOGやめますた」の時のじゃなくて。

追記:
コメント欄にて、じゅん吉さんから、
モニターの前にある変なの何? という質問があったので。



あなたの好きなgoo BLOG 結果発表

2004-07-11 | オススメのblog
あなたの好きなgoo BLOGっていう企画があったの、覚えておいででしょうか?
5月28日から6月12日までの間、アクセスランキングとは無関係に、goo BLOGをご覧頂いているbloggerからの、面白いと思うgoo BLOG 3つを投票いただいたものです。
一度結果発表しているのですが、凪さんからメンタル向上委員会と飢える孤独は2票獲得かと思うんですがという集計ミス疑惑が報じられたので、再集計してみました。

それでは。

【1票獲得】
【 ぷふん… 】
A → Z : Xserve
My life is in Your Hands
あるつち
いくやの暫定日記
きっと、いいことあるよね!
ぐうたらさせてよ!
おいでなんしょ
さいきんてあのね
つれづれ
パパのインターネット巡回生活
ムイムイのヌーヌ
ゆはずの日々こもごも
ラスベガスとケーキと私
わたしのまいにち
飢える孤独
却下ですね@goo
piroブログ
可もナシズム、不可もナシズム
今日のブログ 明日のグラブロ
砂蜥蜴と空鴉
実録!オレ流ウェディング
女が暇な時
電飾 pink salon
爆弾おにぎり団地妻
嘘の吐き方(うそのつきかた)
俺はヨレヨレタクシードライバー!
良い子のみんなは真似するな! ※良い子のみんなは真似するな?へ移転。
六角レンチのワイン日記

【2票獲得】
メンタル向上委員会
◆書く/読む/喋る/考える◆
飢える孤独
暇人工房@goo ※現在は暇人工房へ移転。
★ うむむ。 ★ ※更新休止
★22.5 SHOEGIRL★
Peaky Speaky
π氏の雑記(PCのジャンキー)
シネマシネマシネマ
テド★えにっき
にゅきログ
ブログでヒマつぶし
海外ドラマが好き♪
南無の事件帳
目指せ!シナリオライター!!

【3票獲得】
today's photo
おいしいたまごやき
まいにち・おべんと!お弁当
マンガウルフの野球と漫画☆夢日記
胸いっぱいの愛を。
BLUE_SKY_BLOG
正しい『三十路』の作り方

【5票獲得】
teamDV
仕事していたころのことを思い出してしまいます。ありえないと思う人、これは実話ですから…。電話越しの客は思いもかけない行動をとるので。まだ書き込んだことないんですけどよく見ています。~yauo-iさん
純粋に笑ってます。~ゆはずさん

こんな男がいてもいいでしょ?
とても暖かい方で、楽しいです。~ゆはずさん

【6票獲得】
想像ですから
+みんながつい乗りたくなるような、良質のネタ~はっしゅさん
沖縄からヨッシャー!!(=^^)9
+美味しそうな匂いのするブログです~yauo-iさん
+綺麗な景色や食べ物の写真に癒されています(^^;;~デジタルさん

ゆうのありえない日々 
+ゆうっちの人間性に興味アリ~ヒロシさん
+BGMの選曲に興味津々~soulandsoulさん


【7票獲得】
コンビニ・フリーク
+こだわりのblog。情報の細かさと、コメント欄の対応が良い。~えっけん
BLOGはじめますた 
+自分のスキルで、goo BLOGを使いやすく盛り上げようとしてる姿勢がいい~すしバー さん
+勉強させてもらってます~にゅきみさん
+ここはすごいことをやってくれてます。見入ってしまいます~π氏さん
+その技術力にただただ感服いたしております~ヒロさん

My favorite SKY♪(^^*))((*^^)♪  休止・閉鎖
+沖縄の空!サイコーでっす!~だーしゃさん
+その写真から風とか香りとか視覚以外の五感で感じられるものも伝わってきそう~ももすけさん


【13票獲得】
高円寺の女 
+僕にはちょっと高尚過ぎるけど、彼女の人柄ともう一つブログとの合わせ技で~はっしゅさん
+最初見させて頂いた時、思わず謝りそうになってしまった・・・~空車天国さん
+これはひとつの芸術といっても過言ではない~PYON2さん
+おもしろい。おもしろい~_・)さん
+コメント付けてくのが楽しいです~ゆはずさん


【21票獲得】
うさこ日記
+キャラ立ち過ぎ。偽者も多いけど、本家のリズム感には誰も勝てない~はっしゅさん
+スクリンセーバと曲でカウンターパンチくらいました~テドさん
+明るく朗らかで、実にフレンドリーなサイト。独特な語り口調が印象的で、オリジナルワールドを構築している~PYON2さん
+かわいい。かわいい。~_・)さん
+超かわゆくて、和やかで、ぷぷッと笑えて、癒される。うさこさんワールド、大好き!うさこさんは、とても頭が良くて、才能あふれるお方だとお見受けいたします。~ももすけさん
+そのキャラクターは絶妙です。素敵です。ほれました。~さん


この企画、終了してから1ヶ月くらいしか経っていないのですが、今やったら、結果がかなり変わってくると思いません?
まぁこんな物1カ月おきにやったってしょうもないので、少なくとも半年は寝かせるつもりですけど、12月まで「むだづかいにっき」が続いているかという説もあるのですけど、もしやるときはゼヒお仲間にも紹介して、参加いただければ、と思いますです。投票を3つまでにしたのは、集計の面倒くささというのもあるのですけど、その頃いろいろなところを巡回してみて、一人のbloggerが巡回しているblogって、多い人でもせいぜい10個くらいかな、と思いまして、あんまり数を多くすると、「面白いblog」ではなく「いつも巡回しているblog」になってしまうかな、ということで、あえて少ない数にしてみました。
が、集計を終えて思ったのは、僕が考えている以上に、皆さん、たくさんのblogをご覧になっているようで、3つという縛りは少なすぎた、というのが今思うことの一つであります。
12月頃、僕の気力がまだ残っていたら、第2回目を開催したいと思います。その時は一人5個までを考えています。
この企画をやってよかったことは、当時からかなり多くのblogを巡回していた僕ですら、全然知らない面白いblogに巡りあえたことや、この企画の後、新たに交流が増えたことです。手前味噌になりますが、この企画でgoo BLOGの活性化が進んだように思えます。

僕が選んだ3つについては、好きなblogをコッソリ投票してみるでも触れているのですが、再度考察を。
高円寺の女:更新頻度はやや落ちてきた物の、相変わらず高いクォリティを維持。この短文の奥になにが隠されているのだろうか、と気になることも多い。
まいにち・おべんと!お弁当:テーマを絞り込んでこれだけ書き続けているのは、尊敬に値する。同じ人が運営するわが家 の おもちゃ ばこもたいへん優れたblogです。
同系列blogとしてMegu's Kitchenもオススメ。
コンビニ・フリーク:今やgoo BLOGの定番。まだアクセスランキング100位以下の頃から「このblogは絶対に伸びる」と確信していたのが、僕の自慢です。「むだづかいにっき」、開始当初は「コンビニフリーク」のように、買ったものを記録していく物だったのですが、まだ有名ではなかった「コンビニフリーク」を見て、同じ舞台の勝負はしたくないと思い、路線変更したのでした。同系統の面白いblogにコンビに日記があり。

ちなみに、今、この企画を再開したとして、僕は次の3つに投票します。
あえて先に投票したものは除外します。
にゅきログ:にゅきみさんのフシギな人柄に惚れる。
おいしいたまごやき:コメントレスのマメさ、美味しそうな料理記事。
BLOGはじめますた:神ともいえるデータ処理能力。データから見たgoo BLOGの人気を知るには、ここへ行け。

島さんのにっき

2004-06-20 | オススメのblog
えーと、このblogをオススメしてもいいものかどうか。
島の航海日誌
中の人は僕が尊敬するあの人。
ヤマトテンプレ公開とともに、このテンプレを最も上手く使ったのが、このblogなんですが、よく考えたら、ヤマトテンプレ、もうすぐ終了じゃん!
僕は自分の年代にしては珍しく、宇宙戦艦ヤマトには全く興味がなかったものですから、正直、このblogはたまーにしか読まなかったのですが、改めて読んでみると、めっちゃおもろいな、コレ。
内容について触れるのは、やめておきます。
文章もスゴウマ!
ヤマトテンプレが空テンプレに変わる前に読むことをオススメします。!!

偽・リアルタイム*北海道*

2004-06-16 | オススメのblog
中山峠~

沖縄からヨッシャー!!(=^^)9My favorite SKY♪(^^*))((*^^)♪と、沖縄を題材にしたblogが人気ですが、ここは僕の地元、北海道にも頑張ってもらいたいわけでして、リアルタイム *北海道*をオススメします。
ケータイからの更新なので、写真があまり鮮明ではないのですが、北海道のかず(奈良県出身?)さんが日常的に散歩した風景を次々と送ってくれます。
テキストが少ないのが残念ですが、北海道を離れても郷土愛のある方にはゼヒ!

ところで、沖縄のblogはまだ他にも見たことがあるのですが、他の都道府県に拘ったblogって、まだ見たことがありません。
情報求む!


あなたの好きなgoo BLOG

2004-06-12 | オススメのblog

お知らせください
あなたの好きなgoo BLOG!



企画倒れになる可能性もですが、期間限定のアンケートです。
とりあえず、今回は6月12日(土曜日)までの回答募集とします。(コメント欄の日時で6月13日と表示されているものからは無効とします)
あなたが面白いと思うblogを、三つだけ、この記事のコメント欄にて教えてください。
但し、このアンケートには条件を設定します。

【参加資格】
blog運営者。
自分のblogのURLを表記することが条件。
投票に当たっては必ず普段使用しているハンドルと、自分のblogのURLを、コメント欄を表示した時に出る所定の場所へ入れるようにしてください。これが無い物は無効票とします。
【投票の規定】
投票対象はgoo BLOG内のblog限定です。
goo BLOG以外のblogを挙げても、集計には反映しません。
投票者はgoo BLOG運営者でなくても構いませんが、投票対象はgoo BLOGとします。
また、対象は「blogの記事」ではありません。「そのblog全体」です。
更新終了したblogへの投票もアリです。
公平な結果を知りたいので、当blog、「むだづかいにっき」への投票は、無効とします。
【投票の方法】
blogのタイトルとURLを併記してください。
投票は一人一回です。書き出しに3つのblogを書いてください。
同一blogを3つ書いても、一人の投票は1とカウントします。
同一人物は複数回投票した場合でも、2回目以降の投票については無効とします。
1回目の投票のみ有効となりますので、投票の際は熟考の上お願いします。
いかなる理由があろうとも、投票blogの訂正は行いません。
また、集計の複雑化を防止するため、コメントのみの投稿、同一人物による2回目以降の投稿は削除する場合があります。
【投票例】

ナントカ日記
http://blog.goo.ne.jp/〇〇〇〇
ほにゃらか記録
http://blog.goo.ne.jp/▲▲▲▲▲▲
たりらりのブログ
http://blog.goo.ne.jp/◇◇◇◇◇
※ここから下にはそれぞれのブログに対する感想等を書いても構いませんが、書き出しは必ず題名とURLだけを書くようにしてください。
投票以外のコメントについては、場合により集計結果の分析に使わせていただく場合があります。

順位については考慮しませんので、番号等の付記は要りません。
ご自身のblogを投票しても問題ありません。

6月12日の締め切り後集計して、結果を報告いたします。
この企画はできるだけ多くの方が参加することにより、不明確なgoo BLOGのランキングシステムや、リンクをクリックして投票する形式のランキングサイト(投票する意思がなくとも、投票したことになる)との差別化を図れることになります。
少しでも多くの方に参加してもらいたいので、参加される方は、この記事の紹介記事を書いてリンクしていただけると幸いです。
トラックバックは不要ですが、トラックバックすると、この記事を先に読んだ方がアナタのblogを読みにいき、投票してくれる可能性はありますね。

さて、企画倒れにならずに済むかな? どうかな?
皆様の参加を待ってます。
来るかな、来るかな?
ちょっと不安。

あなたの好きなgoo BLOGについて

2004-06-07 | オススメのblog
あなたの好きなgoo BLOGに寄せられたコメントから、「あなたの好きなgoo BLOG」に込められた意味を書いてみる。
以下、予定も含めて削除したcomment。
===========================================
Unknown(?)
2004-06-05 20:08:30
>とりあえず清らかざる一票
>投票を斡旋されました

なんかこの企画、破綻しましたね。
------------------------------------------
いや。(えっけん)
2004-06-05 20:35:29
してねーよ。
そんなことぐらいで、トップに立てるわけではないからね。
第一、斡旋して実際に投票したとしたら、それはやはり愛されている証拠と言えるでしょう。
僕なら斡旋されたくらいで軽々しく投票しないですし。

つかさ、否定的意見を書くときは特に、名乗ってからやれよ、と思うわけですよ。
だからコメント欄というのは批判には向いていないんだよ。
トラックバックならその批判が正しいのか審議ができるわけです。
この記事には関係ない話ですがね。
------------------------------------------
(  ゜д゜)<おい、場違いでスマン (南無)
2004-06-06 13:22:25
長くなりますが失礼致します。
アフォのcoment文を消して欲しくなかったよ。
「通りすがりの者(unknown)」は確かに”神経”を逆撫でしたかも知れない。
冗句かもしれないし妬みや知的な遊戯から発生した愚かさかも知れない。
いずれにしてもオレにすればunknownは「小心者の愚者」だ。
削除については見やすく整理する都合があるとアナタは言いそうだが、論理の破綻に繋がる事はアフォの言うとおりになるのではないか。
何回アナタの玉手箱から手品のように言葉を羅列してもだ。
あなたもcomentで対応したはずだ。
たしかに消す消さないの理由はアナタに握られている。
オレのcomentも消し去られるかも知れない。
オレも正直言って”あの”comentは引用の”引き方”を見ると「卑劣漢」の常套手段で好きではない。
しかしアイツはチャンスを狙い、そして手ぐすね引いて、秘かに待ちながらアナタに向けられたものだ。
今がチャンスだと、な。
ねちっこいヲチャには間違いないと思う。
堂々としたアナタの「対coment文」まで消すことに無念さを感じたよ。
知性に裏付けられた善意の大衆はそんなに愚かでもないとオレは思う。
ようするに愚者は遊びを知らないだけだ。

「提唱」には矛盾はツキモノだ。
それを越えて善意が”集う”ことの大切さもある。
それがあの愚者には理解不能だったワケだ。

残念だが”善意”は踏みにじられるように出来ている。
カッターナイフを振り回す「愚者」がいる限り。
善意は大好きだよ。
まだ日もある、ドンドン投票をオネガイします。
乱入もアラシも結構ではないか。
それでこそ意義があるというものだ。

ところでアンタ、最近とんがってるんじゃネェか。
ゆったり、堂々とだよ。
オレは視ているよ。
これをえっけん行為というんだったな(激藁
------------------------------------------
これはこれは (えっけん)
2004-06-06 13:30:10

いやーどうしようかと悩んだんだよねぇ。
基本的に削除嫌いだし。
アフォはアフォとして晒しておきたいから(核爆)

んでもここではやはり、データベースとして残したいから削除しました。
まだ紛れ込んでいる僕のレスコメントも含め、南無さんのコメントも削除させてもらいます。
有意義なコメント、ありがとうございました。
===========================================
以上、転載。
まず言っておきたい。僕はたとえ無記名だろうと、名乗っていようと、匿名には変わらないと考えてると言うことを。「?」も名前かもしれないし、嫌がらせとかうする際に多く使われる「通りすがり」も一種のハンドルネームなのである。
上の「南無」さんのコメントだって、南無さんの振りをした別人のコメントということだって、考えられなくはない。(いや、僕はあれはご本人のコメントだと思ってますが)
相手を批判(嫌がらせではなく)する上で大事なのは、自分のホームグラウンドをはっきり表示できるかどうか、であると思う。そうでなければ「自分は批判しまくるが、いざとなったら一方的に逃げて、決して攻撃されない立場」を取ることができるからだ。
もちろん、ネットユーザー全てが、ホームグラウンドと呼ぶべき自分のサイトスペースをもっているわけではないが、それならば自分が出した意見について、相手はどう回答したか位は確認し、更なるコメントを出すべきではないか?
言いっぱなしの文句ほど―たとえそれが「意見」のつもりであろうと―クソの役にも立たないものはない。
ちなみに削除したのは、南無さんの言う通り「整理の都合上」です。
この企画考えたときは、コメント欄に僕自身の書き込みはしないつもりでいたくらいですから。
以上、該当のコメントと、それに対する僕の考え。
以下、「?」氏の「この企画、破綻しましたね」について、ここでもう一度回答したい。
「破綻した」もなにも、もともとこんな企画、お遊びにしか過ぎない。
そもそも一goo BLOGユーザーに過ぎない僕が、「面白いblog」ランキングをやったところで、何の権威もないのであります。
きっかけは、こう。
goo BLOGのTOPページにある「アクセスランキング」、確かにどんなblogがあるのか廻ってみたい、という人にとっては有効かもしれないけれど、あれってどうも「面白いblog」「いいblog」の指針にはなっていないんじゃないだろうか、という疑問があったのですね。
どういうblogが面白いとか良いとか言うのは、感受性の問題だから一概に「正しい・正しくない」という事には異論もあると思うけれど、例えば開設してから1、2日しか経ってなくて、かかれた記事も1個か2個、それでいてその記事がとてつもなく素晴らしい内容か、と問われても大いに疑問を感じるようなものでも、前日のアクセス数とは無関係に突出してくることがありますよね?
それとは逆に、多くの人が「面白いblog」と認めているにもかかわらず、アクセス数だけはなかなか増えていないものも結構多いと思うのです。こちらについては具体名を挙げさせていただきますが、タツさんの「想像ですから」、僕自身早くから目をつけていたblogですし、週間アスキー別冊でも取り上げられていたことからも、「客観的にみて」面白いことは証明されていますね。でもPV数に限って言えば、そんなに多くはないんです。(goo BLOGの自由研究をご参照ください)
これは「想像ですから」に限った話ではありません。
僕はこの企画をやることで、そうした「面白い・愛されているにもかかわらず、固定ファン以外にはなかなか閲覧されていないblog」を僕自身が知ることが出来れば、そしてそれを紹介できれば面白いかな、と考えたのです。
そういう企画をやる上で、大変都合のよいことにこの「むだづかいにっき」は、そこそこの知名度を得たようだし、あとはこの企画の宣伝さえうまくいけば参加者は少なくはないだろうという自信はありました。とりあえず最低目標だった30人は突破しましたし、僕としては現時点で既に「企画倒れ」にはならなかったと思っています。
blogってのは本来、閲覧者にも開かれたツールであるにもかかわらず、ユーザー感の交流を楽しんでいる人の割合はそんなに多いとは思えません。正しいかどうかは別にしても「日記ツール」の延長として使われている方が多いようで、なかなか「面白いblog」を知る機会は少ないように思えます。今日現在、goo BLOGの総数は10,000を超えています。しかしその中でアクティブなものを抜き出すと、恐らくその半分にも満たないでしょう。
(この件についてはBLOGはじめますたや日々呟くの記事に詳しいものがあるので、そちらをご覧下さい)
そのアクティブなものの中でも、日記ツール時代と変わらずにひたすら自分自身の更新にだけ精を出し、決して他人のBLOGを訪問しないもの、あるいはある程度のコミュニティを生成し、そこから外に踏み出さないものを除くと、(全く根拠はないのですが)かなり多めに見積もっても200は切るんじゃないかなぁ、と思うのですね。いや、確固たる証拠はないですよ。僕の単なる妄想です。その中の15%以上の人が参加されたとなれば、これは弱小個人BLOGとしては「まぁ成功」の部類に入ると思います。
投票に参加してくれた人の中には、これまで「むだづかいにっき」を知らなかった人もいると思いますし、あるいはよく見には来ていたけどコメントを書いたことはなかったという人もいると思います。みんなが参加しやすい企画を考えることで、blogの輪が広がれば、それだけで僕の企画は大成功なんですよ。

いま猫も杓子もblogという時代です。
そろそろ落ち着いてくるだろうとは思いますが、乱立するblogランキングサイトをみても、blogの人気は一目瞭然です。ところが、その人気ランキングって、かなり不透明な部分があります。
まず集計方法が不鮮明。バナーをクリックとか、ランキングサイトへのリンククリックとかで投票というモノが多いようですが、貼られたリンクが何を意味するか分からずにクリックする人も多いでしょう。また、面白くてもそのリンクやバナーが何のために貼られているかとか、どこに貼られているかわからない場合、そのblogの面白さはランキングには反映されませんね。goo BLOGの重複アクセスさえもページビューにカウントするのも不正確ですが、それ以上に人気blogランキングにはあまり意味を感じないのですね。
最近始まった投票掲示板を用いて一人のクッキーについて1日1回投票できるシステムについても変わり映えはしません。一見公平性が高いのかな、と思う反面、ランキング厨にはいくらでも不正をすることができる。
もちろん、僕のこの企画だって、不正をしようと思えばいくらでもその方法はあるのだけども、なにぶん狭いコミュニティの、たとえ結果がどう出ようと、商品がもらえるわけでもない、有名になれるわけでもないのだから、わざわざ不正をしてまで投票するやつはおらんだろう、という考えがあります。
そもそも僕、自分は複数の人気blogランキングサイトに参加しているけれども、僕がそれを利用して面白いblog探しをしたことがないんですね。
それならばもうちょっと規模を縮小してやったほうが、僕自身の巡回先拡張に繋がるかな、と思うのです。実際、投票いただいたblogの中には、今まで全く知らないものもあったし、これを機会に読んでみて、投票されるに値する面白いblogであることが分かったし。

なんかね、僕のことを「goo BLOGのエライ人」とか「やたらblogに詳しい人」とか思っている人がたま―にいるみたいなんですけど、そう思われることはちょっと嬉しかったりはしますが、「goo BLOGのエライ人」はこんなにサービス提供会社に文句いうような記事書かないと思うし、「やたらblogに詳しい人」なら、こんな統一性のない話題ばかりの「ダメblog」書いたりしないはずです。「むだづかいにっき」は、僕がよく言っている「こんなblogが面白い」とは遠くかけ離れた、自分さえ楽しければそれで良いというスタンスの、読み手のことを全く考えていないblogですよー。

そもそも「読み手のことを考えて」いたら、こんな長文書かねーって!
ハイ、全部読んだ人は教えてね。

好きなblogをコッソリ投票してみる

2004-05-31 | オススメのblog
結果が見えてからの投票だと、恣意的に思われる気がしたので、そろそろ僕の投票を記事にしておこう。
結果が出るまでは「公表しません」にしておくけど、集計したら公開設定にします。

自分が投票したもの(この企画考えたときから自分ならどこに入れるかは、だいたい考えていました)
高円寺の女
コンビニフリーク
まいにちおべんと!

企画考えたときの僕の結果予想
1 高円寺の女
2 マンガウルフの野球と漫画☆夢日記
3 うさこ日記
以下次点 
 想像ですから
 ★ うむむ。★(終了したとはいえ、これほど愛されたblogはないんじゃないか)
高円寺の女は絶対に人気あると思ったので、入れないつもりでしたが、どう考えてもアレを超えるblogはないと判断。やっぱ、いれずにはおけませんわ。最近トップテン入りしないのが大きな疑問。つか、トップテン入りしているblogのPV獲得数が異常なんだと思うけど。
コンビニフリーク、まいにちおべんと!は、共に僕の理想のblog。
コンビニフリークのほうは最近知名度上がってきたようですが、まいにちおべんと!のほうがいまだに「知る人ぞ知る」blogなのが、フシギです。
アクセスランキングをハッキングできるのなら、間違いなくトップテンいりさせます。ゴーインに。
投票可能なものを3つに絞ったのは、集計の簡単さと、数を多くするとあんまり考えないで投票するかな、という予測があったからです。
そもそも、みんなはお決まりの巡回先って、いくつくらい持っているんだろう?
僕は自宅PCの電源入れるたびに、30箇所以上は見て廻っています。左サイドバーのBOOK MARKにある「BlogPeople」に登録してあるやつの他にもたくさんあるので、3つに絞り込むのは辛かったですが、10個とかにしたら巡回先全部挙げちゃう人とかもいるのかな?
集計に関してはそんなに大変ではないようなので、もし今度やるとしたら5個までにすると思います。まぁ、最低3ヶ月はあけて、ですが。
ちなみに悩みぬいた末、外したのは、
BLOGはじめますた
マンガウルフ
うさこ日記
漫画狼&うさこは僕が投票せんでもかなり得票するであろう、と思ったのが外した理由。
はじめますたは外しがたかったが、更新頻度の低さ(他と比べてですが)で外しました。(高円寺の女とどちらを入れるかかなり悩みました)
「むだづかいにっき」投票を禁じたのは、主催者に気遣って入れられたら公正な結果が見えないと思ったのと、普通は「気を遣って入れてくれる」物なのに誰も投票しなかったら、激しく鬱になるから(爆

えー、まだ結果が見えていないからなんとも言えませんが、僕の予想ではここ1週間くらいトップテンに入り続けているblogのうち、それなりに得票するものはマンガウルフと育毛剤モニター日記くらいじゃあないかなぁ。これ書いている時点(5/31 12:00)で、マンガウルフしか入ってきていないし、他のblogは「ブロガーから愛されている」とは思えないんすよ、正直なところ。
ハイ、これが昨日付けのトップテン。
ダビスタ04攻略 gaku0328 8936pv
++管理人のぼやき++ kitty_mama 7437pv
マンガウルフの野球と漫画☆夢日記 mng-53 6536pv
少女出演TV hagechandesu 6332pv
「仔犬のワルツ」化計画 hithit78 6289pv
today's photo hiro_desk 3864pv
† 神はあなたを愛しています occ_blog_cent... 3499pv
新・vodafoneラボ 超勝手な携帯コラム vodafonelabo 2769pv
育毛剤モニター日記 w_0_w 2682pv
気まぐれショコラのダラダラ写真日記 piropiro0104 2446pv
------------------
以下、気になるものの短評。
ダビスタ04攻略はブロガーの人気と言うよりゲーマーからの支持を集めているんだと思いますですよ。ゲームの人気を考えるとあのアクセス数に不正は感じませんし、内容も充実しているけれど、コメントやトラックバックの状況を見る限り、ブロガーからの支持は少ないと思われます。
ゲームの人気とblog主の根気がある限り、暫く上位の位置をキープするんじゃないかなぁ。
僕はダビスタやらないので、数回しか訪問したことがないのですが、恐らくダビスタ好きにはたまらない内容なんでしょう。
today's photoは現段階で投票ないのがフシギ。僕は常駐していませんが、いいblogだと思います。僕の巡回先をみても、ブックマークにいれている人は多いようです。いわゆるフォトログですけど、スタイルが確立しているし、熱心なファンは多いと思うなぁ。
育毛剤モニター日記、これ、面白いです。ブロガーの支持もブロガー以外の支持も高いんじゃないでしょうか。goo BLOGユーザー全員の投票をえられたらかなりいいところまで行くと思います。

そんなわけで、一体どういう結果が出るのやら。
そもそも何人の方が参加してくれるのか?
希望は最低で50人。
現段階でまだ3分の1にも満たないのです。
できれば「むだづかいにっき? そんなの見たこともない」と言う人にも参加してもらいたいのだけど。
この記事は結果発表後に公開致します。

日々呟け

2004-05-22 | オススメのblog
僕が「優れたblog」とするのは、ある程度テーマに統一性のあるblogです。
以前、PC雑誌で、Movable Typeの開発者だかが、「blogはテーマを絞らないで何でも気軽に書くもの」という発言をしているのを見たことがあるのだけど、そうやって作られたblogは、筆者の文筆力や取り上げる内容が物凄く優れていないと、なかなか面白い物は出来ないような気がするのですね。
所詮たいして文章力や観察力のない僕のような人は、取り上げる記事の話題性を狙って面白い物を書いている(つもり…というか、僕はやっている本人さえもつまらないような内容なら書くな、という考えなので)のですが、ナンデモアリblogはたくさんの読者を獲得するのは難しい物だと思っております。
そんな中、今回僕がオススメするblogは、これ!
日々呟く。:このWeblogについて
アレ、今回はblog全体というよりも、日々呟く。のカテゴリを取り上げてみました。
blog主のとうとよ(toutoyoの表記もありますが、入力文字の切り替えが面倒なので、ここでは「とうとよ」で通させてもらいます)さんはgoo BLOGの最古参者の一人。一番古い記事はgoo BLOG開始から2日後の、3月11日にあります。
初期の頃からgoo BLOGのシステムについていろいろ研究されていたことがうかがえます。
こうしたblogは他にもいくつかあって、3月にgoo BLOGを始めた多くの人がお世話になり、予定していた1ヶ月で更新終了宣言を出されたgoo BLOG体験日記や、却下ですね@goo(旧・バグですよ!@goo)、放屁{goo}(更新がやたら不定期なので、もう終わったと思っている人も多いと思います)、宇宙刑事ギャバソ日記@goo(終わったのかどうか、微妙)などは、多くの人の教科書的存在であったと思います。
最近goo BLOGで始めて、いろいろ迷っている人は、一度これらのblogの初期の記事をお読みになることを、強くオススメします。
始めたばかりの人は、つい自分のblog内で「わかんないよう」とぼやいていたりスタッフblogに質問していることが多いように思うのですが、goo BLOGの検索窓を使って調べたり、上記のblogのアーカイブを覗いた方がよっぽど役に立ちますよ。
ついでに言うと、拙blogの中から、むだづかいにっき:WEB論
むだづかいにっき:goo BLOGを読んでお勉強されると、えっけん、とってもうれPのですが、これを読むと多分あなたは僕のことが嫌いになるでしょう(爆)
あ、話がずれた。
とうとよさんです。
彼のblogを読むと、とても研究熱心で、他のblogで取り上げられたものの、実証まではされていない場合に、ピーンと張り巡らせたアンテナで早急に察知、疑問主に代わってジッケンジッケン!
僕も初期の頃はgoo BLOGに対するバグ報告が多かったので、それが彼の目に止まったらしく、この記事を始めとしていろいろ取り上げていただきました。あまりにもよく僕の記事を取り上げてくれるので、僕は勝手に彼を「むだづかいにっき・実験部長」に任命しております。
ほんと、ありがたい存在。
で、この記事のカテゴリは「オススメのblog」なんですが、何で今回取り上げたのが日々呟く。:このWeblogについてというカテゴリ限定なのか?
彼のblogは主としてモンコレの話題と先にあげたblogの実験で成り立っています。
扱っている話題に統一性があって、しかも内容が濃いのが僕のお気に入りなんですが、正直に言うと、僕はこのWeblogについて 以外の記事はよく分からんのです。いや「面白くない」というのとはちょっと違うのでしょう。面白さが分からない、というのが正確なところでしょう。
何故なら僕は「モンコレ」が何のことなのかさっぱり分からないから。
もんたよしのりのコレが最高! ??
もんすけグッズコレクション ??
モンロー、コレいくら  ??


んなわきゃーねぇ!

一応、「モンスターコレクション」ですよね?
たぶん。
いや、そのモンスターコレクションつーのも何なのか、僕には分からないわけですが。


追記:
ちなみに最近の、初心者に優しいブログ教室的なblogは、
Run, BLOG, Run
BLOGはじめますた
だと思います。
前者は丁寧で応用の利くHTMLタグの紹介、後者は今後goo BLOGがCSSの自由性が取り入れられた場合に、絶大なバックアップとなるblogです。
こんなこと見てないで、レツゴー

こんなblogが面白いです

2004-05-16 | オススメのblog
人気blogランキングで、グルメ・料理ランキングに登録しているのですが、これは「むだづかいにっき」がタイトル通り金銭の記録を目的として作られていて、その使いみちが食べ物であることが多いからなんです。
そのうち当初に意に反して、WEBでやりたい事をどんどん取りいれてしまい、現状になったわけですが。
常々申し上げているように「ナンデモアリ」blogは、個人的によくないblogと思っておりまして、まぁ言うなれば僕のblogは自分にとってはダメblogなんです。
それでもどこを面白がってくれているのかは分かりませんが、たくさんの人が読んでくれているようで、うれしい限りですし、今更もともと自分がやりたかった物を作ろうとしても、そのジャンルには優れたblogがいっぱいあるので、もう手を出せません。
そんな優れたblogの数々はこちら!
わが家のおもちゃばこ
まいにち・おべんと!お弁当
以前にもそれじゃあ「面白いblog」って?で紹介していますが、とにかく内容がすばらしく、読んでいて気持ち良いです。
コンビニ・フリーク
コンビニネタでこれだけ記事を書いていることに、こだわりを感じて好感が持てます。実は僕、こんなblogが作りたかった。
食べたものを淡々と記録するよ
「淡々と記録するよ」系では有名らしいですね。テキストは一切なく、blogというかphotologというものなんでしょうが、その写真センスに脱帽です。
コンビに日記
「コンビニ」って、学習させないと「コンビに」で変換されることが多いんですよね。ランキングに登場したことを見たことがないのですが、密かに応援しているblogです。文章に味があって好き。

で、先日Technorati: Search Results forという、自分がどこからリンクされているか調べるサイトで知った、
スーパー電卓V **節約・倹約生活のウェブログ**
ここ、めっちゃ面白いです。
夕べ、ブログがはやりらしいです。という記事内でリンクされているのを知って、「みぃつけたぁ!」とやってきたのですが、「怖い人がきたー」とか言われちゃいました(笑)
僕、怖いのかなー?

上記で挙げたblogは、僕が「良いblog」と思っている見本のような種の物なんですが、時既に遅し、僕はもうそちらへは帰れません。。。

追記:
人気blogランキンの「グルメ・料理」部門からはたった今撤退しました。
どう考えてもヘンだし。

うさた日記

2004-05-14 | オススメのblog
あ、どーも、うさたですよ。
あのうさこさんとは遠いしんせきなんですよ。
うさこさんは毎日おそくまで起きていて、いっしょうけんめいぶろぐにつける絵をかいているみたいですよ。
ときどき、スクリーンセーバーとか、ペーパークラフトまでつくっているみたいですよ。
なんだかすごく大変そうですね。
僕にはちょっとマネできません。
毎日バターを作って、絵もかいて、それからいろいろなぶろぐをまわって、コメントかいて、なんだかすごく大変そうですね。

そこまでくろうして作っているぶろぐがつまらないわけがないですね。
うさた、とっても感心してますよ。すごいすごい!
今じゃうさこさんの日記を、知らない人はいないと思うけど、
まだ見たことがない人はすぐにいってみてきてね。
お約束だよ。

あ、ところで、うさこさんのお仕事はバターを作るってことは知っていると思うけど、僕の仕事を教えちゃいましょう。
僕の仕事はおくすりを作ることなんだよ。
毎日、せいろがんの材料を飲んで、おしりから出来上がったおくすりを出すんだよ。
みんなの飲んでいるせいろがんも、そうやって作られているんだよ。

ときどきまちがって、僕のうんちが入っていることもあるから気をつけてね。
ときどきまちがって、僕のうんちが入っていることもあるから気をつけてね。

それではまたね。

カテゴリ「オススメのblog」についての説明

2004-05-10 | オススメのblog
批判系blogのデメリットは、本人威張ってやってるつもりがなくても、「ナニヲエラソーニ」と思われがちなところです。賛同者も多いかもしれませんが、訪問者の中にはこうしたblogを、徹底的に嫌う人もいる筈です。批判系の注意点としては「自分の意見は絶対的に正しい」と思わないことです。こうしたblogに文句を言う際も「そんなわけはないだろ!」とハナから全否定することは避けたほうが良いです。議論の方向に進めば良いのですが、多くの場合は単なる罵り合いになります。
一方、批判系のメリットには、巡回先を増やせばネタに尽きることがない、という点があります。幸運にも相手が話のわかる人だったら、そこから新たな交流が始まったりします。
また、僕が一番感じるメリットとしては、好きなblogを誉めた時、普段は批判している分、「良い点」を挙げることに真実味が増すことです。
僕のBBS時代の経験として、コミュニティ化されたBBSで更新記事のハナシや、ちょっと気の利いた(つもりの)事を言った場合に、なんでもすぐに
「うわー、それオモシローイ!」
「サイコー、_( ゜Д゜)ノ彡☆ギャノヽノヽノヽノヽ!! ノヽ゛ンノヽ゛ン!!」
を連発する人が多かったですが、正直なところ、「そこまで面白いか?」と思ったものです。それとも面白さに対する要求が、僕は高すぎるのでしょうか?
あまりに社交辞令的に「オモシローイ」ということに、正直なところ僕は気色悪さを覚えたものです。漫画『20世紀少年』の漫才師が「よーきーにーはーかーらーえー」と言っているのをみて、周りは大爆笑、自分にはワケがわからないケンヂ君の気持ちと一緒です。ちょっと例えが悪いですけど。
要するに弱小個人サイトのBBSの発言って、そのコミュニティ内の訪問者のみを対象にされたものなんですよ。その点blogは違う。中には特定人物に宛てた記事ばかりのblogもあるけれども、多くは不特定多数に宛てた記事のはずです。僕の記事も、特定人物に対して書かれたように見える物でも、誰にでも読まれることを意識して書いています。
特定人物にのみ読まれることを意識したblogは、閉鎖的に過ぎて第三者が読んでも面白くないです。
また、以前書いた「こんなblogはつまらない」の例で挙げた、面白いサイトやニュースへのリンクを貼りまくったblogは、どんなものに対しても
キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!
とか(・∀・)ニヤニヤ(実際にそういうものばかりではないが、要するに「面白いですよ」ということしか書いていないものの事ですね)を付けているだけで、どこがどんな風に面白いのか説明されていないことが、僕にとってはつまらないのです。そのリンクを貼ることによって、アンタは何を主張したいのかッ!!
前置きが長くなってしまいました。(まだ前置きだったのかよッ)
僕がこのblogのカテゴリ「オススメのblog」で取り上げるblogは、他人がどう思うかは分かりませんが、僕にとってはスンゲー面白かったりオススメだったりするって事。
ここで紹介されているblogを見に行って「なんだ、たいしたことないじゃん」という人もいるかもしれないですけど、それは僕とアナタとの感性の違いです。
僕は相当面白いと思ったり、良いblogと思わなければ、ここでは取り上げませんから。

以上、本当に言いたかったことよりも、前置きが異常なまでに長かった記事でした。

スキスキナツコさん!

2004-05-10 | オススメのblog
そう言えばドカベンの岩鬼(葉っぱ)の彼女の名前だよね、ナツコって。
(誰も聞いてない)
さて、変態エロエロ根性丸出しに高円寺ナツコさんにモーションかけている、えっけん@実はロリコン系ですが、そろそろナツコさんに警戒をされているかもしれません。
特定の異性に執拗に付きまとうのはやめましょう(お前が言うな)
ふと思ったのですが、「高円寺の女」を運営している「いざまん」さんは、彼女のblogの記事に出てくる「ナツコ」さんと同一人物なのでしょうか?
僕もそう思って疑わなかったし、恐らくは殆どの人は「あたしナツコ。」はいざまんさん自身のことだと思っているのでは?
でもさっき気付いたんですよ。
それならば何故「あたし、いざまん。」ではないのか、と。
ナツコさんは、あくまで「高円寺の女」という世界観の登場人物ではないのか?
どんなに「ナツコたん、ハァハァ」しても、それはヴァーチャルネットアイドルへの想いではないだろうか、と、ふと、えっけん@愛妻家・実は二人の子持ちは考えたのです。

どうでもいいんですけどね。
そんな疑問はお構いなしに、僕・えっけんは、高円寺ナツコを応援いたします。

きょうきいたきょく:アッコちゃんブギ