goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

矢島助産院 「食の講習会」 鉄分強化のおやつ

2010年06月02日 21時31分17秒 | 講習会ごはん
今日は、食の講習会でした。
テーマは、「鉄分強化のおやつ」
おやつだけでなく、全部丸ごと、鉄メニューです。

・桜エビと炒り大豆のカルシウムごはん
・根菜団子汁
・さんまのオーブン焼き おろしソース
・ほうれん草のレモンじょうゆあえ
・滋養鉄入り豆乳ごまプリン

滋養鉄は、鉄そのものの健康食品。
助産院では、貧血の方にオススメし、販売もしています。

http://www.shichida.com/TopShohin.aspx?sh=303121&cn=2&topshn=ok#dsptop

今日は、葉酸のこと、ビタミンB12のこと、
食事バランスをとるために、いつもはしない、栄養素の
お話もしました。

貧血は、国民病? 現代病?
危機感をもっています。

ほんとうは、ちまちま栄養素のことを考えなくても、
日本人が、これまで当たり前に摂っていた、
一汁三菜という食事のしかたをしていれば、何も
不足はないはず。
食生活も、見直してみたいですね。

沢山の妊婦さん、子育てママさんのご参加、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかもと助産所 『みんなdeランチ』

2010年05月26日 20時32分40秒 | 講習会ごはん
あいにくの小雨。それでも、沢山のママが赤ちゃん連れで
『みんなdeランチ』にご参加くださいました。

今日のテーマは「大根を丸ごと一本使いこなすメニュー」
前回、参加の方からリクエストいただきました。

・じゃこ菜ご飯
  大根葉、みょうが、梅干し、ちりめんじゃこを
  たっぷり混ぜました。
・根菜団子汁
  大根、にんじん、ごぼう、里いもを入れてことこと
  煮ました。だしは、こんぶと煮干し。煮干し、こんぶも
  汁の具としていただきます。
・さんまのオーブン焼き おろしソース
  さんまは筒状に切り、オーブンで焼きます。
  大根おろしとだし+しょうゆ+みりんのたれを
  たっぷりかけます。
・大根もち
  せん切り大根を米粉に入れて。
  試作を1回しかしなくて、レシピは完成していません。
  ごめんなさい。レシピ、もう少し待っててくださいね。
・お任せスイーツ
  バナナ、キウイ、缶詰のフルーツを食べやすく切って
  缶詰のシロップと、炭酸飲料をかけて。
  簡単なおやつです。


今日は、参加のママ、お子さん1歳のお誕生日に、ランチで
作ったレシピで、お祝い膳を作ってくださったそう。
嬉しいです。栄養士冥利につきます。

ご参加の皆さま、ありがとうございます!

帰り道。1月に1度通るので、季節の移り変わりがはっきり
わかります。
親水公園で、黄しょうぶ。


桑の立派な木。桑の実は、もうすぐ色づきます。


また来月が楽しみです。
次回は、お魚メニューです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院 「食の講習会」 乾物と缶詰を使いこなす 2

2010年05月19日 21時16分11秒 | 講習会ごはん
今日は矢島助産院「食の講習会」です。
あいにくのお天気でしたが、沢山のご参加を
いただきました。

テーマは「乾物と缶詰を使いこなす」2
先週に引き続き、乾物です。
リクエストがあり、車麩と芋がらを加えました。

乾物や缶詰、買い置きができて、作ったものは
冷凍できるものが多く、産前産後にオススメの食材です。
最初は敷居が高いかもしれませんが、慣れるとラクチン。

今回も貧血の方が多く、いつものことながら心配になります。
乾物は鉄分も豊富ですので、是非使いこなしてください。

献立です。
・ツナとにんじんの炊き込みご飯
  にんじんのオレンジが鮮やか。
  ツナと一緒に炊き込み、栄養満点のご飯に。
  旬のグリンピースをたっぷり散らして。
・わかめスープ
  乾燥カットわかめ、ねぎ、レタスを入れて
  具沢山の食べるスープ。
  だしは、かつお節とこんぶ。塩としょうゆで味を
  つけ、すりごま、炒りごまをふりました。
・車麩の治部煮風
  肉の代わりに、下煮した車麩を、小麦粉をはたいて
  フライパンで焼きつけました。 
  しいたけ入りのとろみあんを作り、こんがり焼いた
  麩を入れました。花にんじんとスナップエンドウを
  彩りに添えて。
・芋がらの煮付け
  里芋の茎を乾燥させたものが、芋がら。ズイキともいい、
  産後の肥立ちをよくします。
・ひじきれんこんサラダ
  戻したひじきに、蒸し煮したれんこん、水煮缶の大豆、インゲン豆、
  コーンを入れて、塩とりんご酢で味付け。
  さっと湯通ししたきゅうりも輪切りにして加えてあります。

今日は、乾物を7種類、缶詰を4種類使いました。
最強鉄メニュー、ご家庭でもいかがでしょうか。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯とみそ汁から始めよう!

2010年05月13日 17時48分17秒 | 講習会ごはん
今日は、武蔵村山市健康推進課の子育て支援事業の仕事です。
若いママたちとごはん作りをしました。

・にんじんとツナの炊き込みご飯
  グリンピースを散らします。
・豚汁
  具沢山で、栄養満点。
・定番だしがらふりかけ

こんなお話をしながら。。。
♪ご飯(主食)をしっかり食べましょう。
 1日の食事の半分は穀類から。
  粉食のパンより、粒食の米、麦、雑穀を。

♪汁ものを毎日食べましょう。

♪おやつは補食です。
 3回の食事で足りない分を補うつもりで。
 甘いものだけでなく、おにぎりやふかし芋でも。

あまり難しく考えないで、子育ての初めには、
主食と汁ものをしっかりいただく習慣をつけたいものです。
それができたら、今度は、主菜、副菜をととのえていきましょう。
 
朝ご飯をちゃんと食べる子は
元気に賢く育ちます!!

若いママたち、がんばってます。
お子さんが1才になったママには、パパからのお祝いレターが届きます。
皆さんの前で、スタッフから読んでもらい、拍手喝采。

今日は、簡単な炊き込みご飯でしたが、それぞれの方が
お得意のご飯を披露してくれました。

☆トマトジュースと殻つきあさりを炊き込む
☆かば焼き缶詰と、ごぼう、にんじんを炊き込む
いいですね~。試してみましょう。

ご自分の料理、お母さんが作っていたものだそうです。
こんぶでだしをとっているママにも感心しましたが、
やはり、お母さんが小さいときから、そうされていたそう。

親から子へと引き継がれているのですね。
そう思うと、親のあり方は、次の世代へ大きな影響があるわけで
責任を感じます。

帰り道。住んでいる町には、ニセアカシアの並木があります。
この2,3日で咲き出したよう。今日初めて気がつきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院 食の講習会 「乾物と缶詰を使いこなす 1」

2010年05月12日 17時38分06秒 | 講習会ごはん
今日のテーマは「乾物と缶詰を使いこなす」。
参加のママからのリクエストです。

乾物も缶詰も買い置きできるので、産前産後には
とても助かる食材です。
しかも、鉄分とカルシウムが豊富、冷凍保存できる、等
すぐれもの揃いです。
上手に使ってくださいね。

・あさり入り松前ご飯
  あさり缶、切りいかと切りこんぶを使った
  炊き込みご飯です。
  今日は、しょうゆを入れないで、かつお節のだしがらで
  作ったふりかけをのせました。
  小松菜のみじん切りを混ぜてあります。
  (レシピは次の記事にあります。)
・豆腐とコーンのとろみスープ
  定番スープです。片栗粉でとろみをつけました。
  バターも牛乳も使っていません。
  とろみがあると、赤ちゃんもごっくんしやすく、
  このままあげられます。
  青ねぎとクコを散らしました。
・高野豆腐の八宝菜
  高野豆腐といろいろな野菜、きくらげ、竹の子を
  入れてあっさり煮ます。にんにくとしょうがの
  みじん切りを加えて、中華風に。
  最後に片栗粉でとろみをつけます。
  いんげんを彩りに添えました。
・浸し豆と切り干し大根のハリハリ漬け
  浸し豆は乾燥した青大豆のこと。
  戻した切り干し大根と一緒に、ゆでた豆を酢に漬けます。
  切り干しの戻し汁を加えて、ほんのり甘味がつきます。
  にんじん、こんぶも入れました。
・白菜の蒸し煮
  八宝菜の具が多くて、これは、別の蒸し煮にしました。
  ふたをぴっちりして、洗った白菜を蒸し煮しただけ。
  しょうゆとだし用かつおぶしをからませて。

今日も楽しい会でした。
ご参加のみなさん、ありがとうございます。

帰り道。公園の緑があざやかです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかもと助産所 『みんなdeランチ』

2010年04月28日 17時40分35秒 | 講習会ごはん
雨の中、さかもと助産所の『みんなdeランチ』には
たくさんのママたちが集まってくださいました。
楽しい会話もご馳走です。

今回のテーマは「大豆づくしの鉄メニュー」
貧血の女性がほんとうに多いです。
授乳中のママたちには特に大切な栄養素ですね。
大豆製品からも積極的にとりましょう。


・黒豆酢ご飯
  炒り黒豆を入れてご飯を炊きましたが、酢を加えて
  まろやかな酸味ご飯に。
・豆乳入り里いも汁
  里いも、なめこ、小町麩を入れたみそ汁にたっぷり
  豆乳を入れました。仕上げにかぶの葉を散らして。
・豆腐ハンバーグ エシャロットソース
  赤身ひき肉を1人分40g使い、豆腐と一緒にハンバーグに
  しました。油なしで炒めた玉ねぎも加えて。
  オーブンで焼き、だしとしょうゆ、みりんのとろみだれを
  かけました。エシャロットのみじん切りを加えて、香りを
  出します。
・かぶとにんじんのさっと煮
  だしと塩で煮ました。
・かぶの葉ナムル
・ひじきれんこんサラダ
  紫キャベツがなかったので、紫玉ねぎとラディッシュを
  替わりに。スライスして酢でもみ、色を出しました。
  ひじき、大豆水煮で鉄もたっぷり。
・黒糖ゼリーのココナッツミルクかけ キウイフルーツ添え

今日もおいしくいただきました。

帰り道、まだ雨はやみません。いつも通る親水公園、自転車を
おしてのんびり歩きました。

流れの中に群生が。。。


みつけた、みつけた。もっと近づきます。

和名は、オランダガラシ。可愛い花です。
英名は、そう、クレソンです。
雨だし、川にはまるといやなので、残念だけど摘むのはあきらめました。

家の小さな庭のブルーベリーの花。

世話いらずで、実がつくし、花も愛らしく、秋には
紅葉。オススメの庭木です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気滞の薬膳

2010年04月16日 18時11分07秒 | 講習会ごはん
小平薬膳を楽しむ会 今月のテーマは『気滞の薬膳』です。

気は、人の生命活動の根源をなすものです。
常に運動していて、それを気機といいます。
働きは、多様ですが、それが阻害されると
病的症状が出ます。

「気滞」は、気機の運行が停滞されて現れます。
ため息、鬱状態、精神不安、緊張感、胸のつかえ、
脇腹の張りと傷み、腹部の脹満感などがあります。

気の流れをよくする献立です。
・黒米入り梅干しごはん
  梅干しの酸味で巡りをよくします。
  この酸味が、きれいな色を出します。
・きんかんスープ
  神田、本草学院の辰巳洋先生に教えていただいた
  薬膳です。
  きんかん、卵、トマトでさわやかな味に。
・豆腐ハンバーグの蕎麦の実あん
  豆腐とひき肉のハンバーグをオーブンで焼きました。
  蕎麦の実が手に入らなかったので、同じく気のめぐりを
  よくする、エシャロットと茗荷のみじん切りをたれに
  加えました。
・せりと金針菜の煮びたし
・豆乳ごまプリン
・バラ入りの紅茶

気の流れをよくするだけでなく、
補気(気を補って、臓腑機能を高める)
養血(血を補う)ということにも、気をつけます。

小平市中央公民館で開催しているサークルです。
会員募集中だそうです。市外の方もご参加できます。
1月15日の記事に詳細を載せてあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の講習会とパパのメタボ対策

2010年04月14日 21時11分06秒 | 講習会ごはん
「食の講習会」本日もたくさんのご参加ありがとうございます!
テーマは『薬膳を取り入れた産前産後の養生メニュー』でした。
といっても、むずかしいことはありません。
食べものを、季節や効能に合わせて使い、おいしくいただきましょう、
ということです。

・五穀ご飯
  お米に、市販の五穀ブレンドを混ぜて炊いたものです。
・大麦と豆のスープ
  大麦は、ぷちぷちした食感と食物繊維の豊かさが、魅力です。
  今回は、水煮の豆、インゲン豆とガルバンゾーを入れました。
  旬のグリンピースとアスパラガスも。
  クコも散らして、彩り満点です。
・豆腐ハンバーグ甘酢あん
  豚の赤身のひき肉を一人40g使い、豆腐でハンバーグを作りました。
  つなぎに卵は使いません。
  だし+しょうゆ+少量の砂糖に水溶き片栗粉でとろみをつけて
  ソースにしました。
・せりと金針菜の煮びたし
  金針菜は、母乳の出をよくします。
  ゆりのつぼみを乾燥させたもので、中国食材をそろえた店で
  売っています。国分寺駅ビル1階の三浦屋で買いました。
  だし+しょうゆに、にんじんのせん切りを入れて、さっと煮て、
  水戻しした金針菜とゆでたせりを合わせました。

今日も季節の野菜たっぷりのメニューでした。

食後、パパの食事について、ご相談を受けました。
参加の方々のおつれあい、働きざかりで、帰りも遅く、食事も不規則な
方が多いようです。ママたちは心配ですね。

遅く帰宅してのお食事では、どうしてもカロリーオーバーになります。
でも、がんばって働いてくれているパパの嗜好も尊重したい。
こんなアドバイスをしました。

・食事制限をするとストレスもたまるので、食材は変えないで、
 調理方法を工夫してカロリーダウンする工夫をしましょう。
 同じ肉料理でも、油で炒めるのではなく、ゆでたり、オーブンで
 焼いたりすると、肉の量は同じでもエネルギー量は減らせます。
・寝る前の食事はヘルシーにする。
 できたら、朝や昼にこってり食べて、夜は、できるだけあっさりした
 ものにしましょう。
 寝る間際の食事は、そのまま脂肪になってしまいます。
・パパにやる気をだしてもらう
 ご自身がその気になると行動がかわります。
 ワタシは、万歩計で数値が出て、やる気がでました。
 万歩計と体脂肪計、自分の状況を見てもらうのも
 いいかもしれません。

ではでは、できることから始めましょう。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の講習会『春野菜と鉄メニュー』

2010年04月07日 21時18分43秒 | 講習会ごはん
本日はたくさんのご参加、ありがとうございました。
今回は、お断りなしで、ご予約をお受けして、26人という
大人数となってしまい、皆さまにご迷惑をおかけしました。
けれど、皆さまのご協力で、楽しく会を終えることができました。

毎回、鉄分が多いこと、出産に向けた体作りに役に立つこと、
母乳育児を助けるものであること、離乳食で赤ちゃんに取り分けやすいことを
大きな柱として、メニュー作りをしています。

今日は春野菜をたっぷり使いました。

・竹の子の混ぜご飯
・キャベ玉ころかぶスープ
  春キャベツ、新玉ねぎに、かぶを入れて。
  かつお節とこんぶのだしで、塩のみの味つけです。
・鮭のオートミールグラタン
  体を温める鮭に、オートミールで作ったソースを
  かけて、オーブンで焼きました。
  オートミールソースは塩も使いませんので、
  赤ちゃんにそのままあげられます。
・さつまいもとグリンピースの豆乳サラダ
  さつまいも、かぼちゃ、にんじんを小さな角切りに
  して、蒸し煮しました。
  新物のグリンピースも入れて。
  ドレッシングは、豆乳+りんご酢+塩
・ごま豆腐
  くず粉を練って作るのは大変ですが、寒天で、
  ちょちょいのちょいっと固めた簡単レシピ。

妊婦さん、産後のママさん、体が喜ぶ、しっかり
ごはんを食べてくださいね。

雨の帰り道。
オウバイ(黄梅)が白い塀にたれて咲いていました。
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかもと助産所 『みんなdeランチ』

2010年03月31日 18時41分37秒 | 講習会ごはん
さかもと助産所『みんなdeランチ』は、毎月4水曜日に開かれます。
 http://www.cam.hi-ho.ne.jp/sakamoto_miyuki/

今月は、桜の開花に合わせて、1週遅く。粋なはからいです。
ちらほら咲いている桜を見ながら、お花見メニューをどうぞ。

・桜色ご飯
  黒米と梅干しを加えて炊くと、きれいな色に。
  青じそを散らします。
・豆腐コーンスープ
  かつお節のだしに、クリームコーンとくずした豆腐を
  入れ、塩だけで味つけしました。片栗粉でとろみを
  つけて。彩りに、青ねぎとクコ。
  赤ちゃんにもあげられるやさしい味です。
・鮭の香りパン粉焼き
  甘塩鮭に、パン粉+おろしにんにく+粉チーズ+パセリみじんを
  混ぜてまぶしました。オーブンで15分焼いて。
・焼きにんじんのサラダ
  鮭と一緒に焼けます。
  粗いせん切りにしたにんじんと、薄切りれんこんをかりっと焼いて
  トマトジュース入りのドレッシングであえます。
  スナップエンドウを添えて。
・巻きキャベツの煮物
  ひじき、セロリ、にんにく、小町麩で具を作って巻き、だしと塩
  トマトジュースで煮ました。
・デザート くず桜
  くず粉でなく、粉寒天であんこ玉を包み茶巾しぼりに。
  桜の花を飾りました。

さかもと助産所は、東久留米の黒目川ぞいに建っています。
桜が川沿いに並び、うつくしい風景です。



マタニティーの方、産後ママ、たくさんの方がおいでくださいました。
このブログを見てくださっているママもいらして、励みになります。
また、来月もお会いしましょう。
  
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑穀講座

2010年03月13日 21時48分40秒 | 講習会ごはん
先月2月13日に続き、第2回目の講座でした。
いいお天気で、たくさんの方のご参加がありました。
主催のNPO法人「みみず」のみなさん、ありがとうございます。
ご参加の方々も、ありがとうございました。

前回は、座学でしたが、今回は、こちらで調理したもの、
みなさんで作ったもの、楽しくいただきました。

・五穀ご飯
  発芽玄米、雑穀数種、炒り大豆を混ぜてご飯を炊きました。
  だしをとったかつお節とごまで、ふりかけを作ってふりました。
・雑穀スープ
  玉ねぎ、にんじんと雑穀を入れて、シンプルなだしで、ことこと
  煮ました。はしりのグリンピースとクコを散らして。
・さつまいもの茶巾しぼり
  定番おやつです。りんごとさつまいもで重ね煮し、砂糖を使わず
  つぶして、ラップで絞りました。
  今日は、炒り雑穀とクコをトッピング。

主催の方が、雑穀せんべいも作ってくださり、試食で盛り上がりました。

会場は、えこっくる江東。環境学習の施設です。
風力発電のプロペラ、ぐるりの壁面の太陽光パネル、屋上には
雨水をため、トイレに使っているそう、いいですね。

帰りに、見たスズメのエンドウ、ローズマリーの花。




東京メトロ、辰巳駅近くは、団地がありますが、多摩地区とは違う風景です。
ブロックごとに、給水塔。その後ろには、高層ビルです。
空を飛ぶのは、かもめ。海が近いのです。





地盤沈下観測所、なんていう所もありました。


今日も無事に終わり、ありがたいことです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院 食の講習会 「最強鉄メニュー」

2010年03月10日 18時09分30秒 | 講習会ごはん
今日のテーマは、「最強鉄メニュー」
リクエストがあった、魚料理と、自分のおやつレシピで一番人気のクッキーを
作りました。毎回、気をつけているのが、鉄分豊富なことです。

妊婦さんにも、産後の母乳育児中のママにも不足しがちで、意識して
とっていただきたいのが、鉄です。同時にカルシウムもとれる献立です。

・ひじきご飯
  発芽玄米を1/3入れて、ひじきと炊き込みました。
  柿菜のみじん切りとごまをたっぷり混ぜました。
  だしをとったかつお節でふりかけを作り、散らしました。

・いわしのつみれ汁
  お魚料理ができない、という声にお答えし、先週の簡単な
  魚メニューから、一転。手のかかるつみれ汁を作りました。
  いわしはやわらかいので、手開きして、頭とわたを抜き、
  骨をとり、包丁でとんとんたたきます。


みそ、すりおろしたしょうが、片栗粉を混ぜて、つみれにします。

きれいにできましたね。
根菜たっぷりの汁に落として、7、8分煮て、みそで味をつけました。

・ブロッコリーとにんじんの豆乳ドレッシングサラダ
  残念なことに、豆乳を自宅に忘れてきてしまい、急遽、変更。
  練りごまとしょうゆ、酢などで、参加の方に作っていただいた、
  ドレッシングでブロッコリーと蒸しにんじんをあえました。

・アイアンクッキー
  昨年出版したレシピ本にも載せてありますが、かなり昔に
  作ったレシピです。
  鉄分が多く、こねるので固いクッキーです。
  子どもさんには、3回の食事で足りない分を補うのがおやつですと
  いつもお話しています。
  成長の糧になるものをあげましょうね。

今日も沢山のご参加、ありがとうございます。
食事が終わって、みなさんと話し合いをしますが、こちらでは、
「アレルギー」の体験、周りの状況、克服法など伺いました。
ママたちのお話は、栄養士としての貴重なデータです。
こちらについては、またの機会に。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院 食の講習会 「ひな祭りメニュー」

2010年03月03日 19時33分30秒 | 講習会ごはん
今日は、ひな祭り。
皆さんと、お祭りメニューを作りました。
沢山のご参加、ありがとうございます。
人数が多くて、お断りした方、ごめんなさい。

ひな祭りなので、小さなスイーツ付きです。

・五目ちらし寿司
  混ぜ具には、干ししいたけ、ごぼう、にんじん、れんこん
  飾りには、花酢バス、花にんじん、甘塩鮭のフレーク
  ホールコーン
・菜花と花麩のお吸い物
・ツナボールのオーブン焼き
  レシピあります。
・桜の花の白桃ゼリー
  桜の花を散らした、簡単寒天ゼリーです。
  レシピあります。

春らしい、きれいな彩りごはんでした。

仕事帰り、こぶしの木のつぼみがふくらんで
白い花弁がのぞいていました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0123吉祥寺 「お父さんと作るおやつ」 

2010年02月27日 18時19分29秒 | 講習会ごはん
0123吉祥寺 2歳・3歳ひろば
「お父さんと作るおやつ」の講座でした。

0123吉祥寺
http://www1.parkcity.ne.jp/m0123hap/k-gaiyo.html


吉祥寺の閑静な住宅街にある、子育て支援の施設。
小さな子どもたちを、ママ、パパが安心して
遊ばせてあげられる所です。

色々な催し物やイベント、相談事業などが、行われて
います。

今日は、お父さんと2、3歳の可愛いお子さんが一緒に
おやつを作りました。

子どもは一度にたくさん食べられません。
3度の食事で足りない栄養を補うのが間食です。
おやつは補食と考えてね。
甘いものだけでなく、お芋やおにぎりやうどんでも。
くだものやヨーグルトもいいですね。
スナック菓子は塩分、脂肪が多いので、取りすぎに
注意しましょう。

・アイアンクッキー
  全粒粉を練りごま、黒砂糖、水でこねて、好きな形にして、
  鉄分豊富なクッキーを作りました。
  噛みごたえも充分。

色々な形のクッキーができました。


・つぶつぶご飯のおにぎり
  きび入りのご飯に、きざみわかめと
  鮭フレークを混ぜ込んで、2つのおにぎりを
  作りました。

仲良く、「いただきま~す!」


お父さん方、仕事が忙しく、毎日は子どもさんと
夕ごはんが食べられないのだそう。
休日の土曜は、お父さんと一緒にね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかもと助産所 みそ作り講座

2010年02月24日 18時07分28秒 | 講習会ごはん
今日は、さかもと助産所で、若いママたちとみそ作りでした。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/sakamoto_miyuki/

作業がたくさんあるので、ごはんは、これ。とてもシンプル
なのでした。
・けんちん汁
  根菜たっぷり。豆腐、きのこ、鶏肉少々。こんぶ、煮干しのだし。
・黒米入りの梅干しご飯のおにぎり
・赤ちゃんにはおかゆ

来月は、いつも通り『みんなdeランチ』です。
通常より、1週遅らせて、3月31日になりました。
さかもと助産所の目の前には、川沿いに多くの桜の木が。
開花に合わせたはからいです。

ゆでた大豆をつぶし、塩切り麹と混ぜる。
冷めたら、みそ団子にします。
みなさん、おんぶで作業です。


できたみそ団子を、かめにえいやっと投げ入れます。
これは、空気を抜くため。それを、手の甲でぐいぐい、つぶします。

参加の方には、600gのみそ種をお持ち帰りいただきました。
秋になったら食べられます。楽しみね~。

最後に、ご参加の方々と助産所スタッフで、ぱちり。
みんな、可愛いです!


帰りは、のどかな黒目川そいに、のんびり自転車を押して。
鴨が泳いでいます。


桜が咲いています。
いち早く咲くのは、大寒桜(おおかんざくら)でしょうか。


大きなミモザの木。


また、月がまあるくなってきた。


のどかな春の1日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする