goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

「発酵食品を味わう」ヨーグルトを使った献立

2013年02月08日 19時36分29秒 | 講習会ごはん
三寒四温のこの頃。
今日は、冷たい風のふく真冬日でした。

保谷駅前公民館の連続講座「発酵食品を味わう」も今日が最後。

今回は、ヨーグルトを使った献立です。



・ヨーグルトご飯
  ヨーグルト、バター、みじん切りのにんじんを炊き込みました。
  ヨーグルトの酸味が新鮮です。
  鹿児島産のグリンピースが春の香りを運びます。

・ヨーグルトチキングリル
  ヨーグルト、クミン、胡椒、塩のたれに、鶏もも肉を40分
  漬け込んで、オーブンでじっくり焼きました。

・ルイボスティー

連続講座で、一緒にごはんをいただくと、心がとても近づきます。
なごやかに講座が進行しました。
今回は、皆さんからの質問、ご意見などを伺う時間もありました。

沢山のご参加ありがとうございました。


ブログを見てくださったという男性の方や、
さかもと助産所で開催するママカフェをご紹介したら、
赤ちゃんを育てている娘さんが、参加してくださったという
女性の方もいらっしゃり、人と人のつながりに胸がじーんと
しました。

この講座のアシスタントをしてくれたのが、さかもと助産所の
栄養士むぎよさんです。



長年、地域の農業講座で活動し、この講座でもお手伝いして
くださった、ほうやさん、公民館職員のいちかわさん、
皆さん、ほんとうにありがとうございました。

公民館5階の窓から見える富士山。
日も長くなり、夕日の落ちる場所も変わってきました。


また、お目にかかれることを願っています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「発酵食品を味わう」塩麹を使った献立

2013年01月25日 18時25分42秒 | 講習会ごはん
発酵食品を使った連続講座2回め。
西東京市、保谷駅前公民館の主催講座です。

今日は塩麹。


・紅麹塩麹ご飯

・茸と豚薄切り肉の塩麹蒸し
茸、キャベツ、にんじんと豚肉をじっくり蒸し煮しました。

講座が終わって窓から見る富士山。


溝の口から大急ぎで駆けつけたこの講座で今月の講師の仕事は終わり。

無事終わってほっとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西東京市 「発酵食品を味わう」連続講座

2013年01月11日 18時27分12秒 | 講習会ごはん
保谷駅前公民館の連続主催講座の
「発酵食品を味わう」第3回。

本日は「味噌を使った献立」です。



味噌の炊き込みご飯

味噌味ミートローフ

この2点です。





沢山のご参加、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』体にやさしいほかほか冬メニュー

2013年01月09日 18時33分42秒 | 講習会ごはん
今日の食の講習会、テーマは「体にやさしいほかほか冬メニュー」
お正月のご馳走に疲れた体をいたわります。



・八宝粥
  もち米、黒米、小豆、松の実、胡桃
  なつめ、クコ

・大和芋のとろとろスープ
  
・鮭のオートミールグラタン

・ホットジンジャーハニー
  生姜と蜂蜜にレモンで。

皆さんと一緒に作業します。
絹さやの筋取り。


レモンを絞る。国産レモンです。


生姜をたっぷりすりおろす。


オートミールでグラタンソースを作る。


今年最初の講習会。沢山のご参加ありがとうございます。

来月はリクエストがあり、ひな祭りメニューです。

さて、急ぎ帰宅し、来週の講座のレシピ作りです。
今回のレシピも、近々載せますね。

お話会で、話題になった青木さんのブログです。
パン教室をされていますよ。


    
徳間書店
『矢島助産院の元気ごはん』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』体にやさしいクリスマスメニュー

2012年12月12日 17時58分28秒 | 講習会ごはん
助産院の食の講習会も、今日が今年最後です。

リクエストのあったクリスマスメニューを、おっぱいママ、マタニティーの
方々にも楽しめるヘルシーな素材で作りました。



・カラフルまぜまぜピラフ
  ターメリックを入れてご飯を炊き、具材は油なしで炒めて、
  後から混ぜました。
  玉ねぎ、赤ピーマン、銀杏、胡桃で。
  温め効果のあるものばかりです。

・かぼちゃの野菜スープ
  かぼちゃをどっさり入れました。
  玉ねぎ、さつまいもとミックスベジタブルで簡単に。
  かぼちゃやさつまいもは、やわらかくして、そのまま赤ちゃんに
  あげられます。

・高野豆腐のミートローフ
  今回は、高野豆腐と、えび、甘塩鮭と油なし炒めの玉ねぎで。
  つなぎは米粉です。
  これも、赤ちゃんや小さなお子さんにあげやすいメニューです。
  鉄分もたっぷり。
  鮭とえびも体を温める食材です。

・金時にんじんのグラッセ
  ひたひたの水ににんじんを入れて、ことこと水気がなくなるまで
  煮詰めます。
  塩と砂糖を少々で。
  ブロッコリーと一緒にミートローフに添えました。

・甘酒スイートポテト
  蒸してつぶしたさつまいもに、甘酒とココナッツミルクを入れて
  練り、形作ってオーブンでこんがり焼きます。

みんなで一緒に作って。





みんなで一緒にいただきます。



食事が終わるとお話し会。
今日のテーマは、「つわりをどう乗り越えたか」です。
沢山のお話を伺って、栄養士として勉強です。

今年も沢山のご参加、ありがとうございました!
妊娠期から、産後も、お一人目、お二人目と、講習会に参加してくださる
ママさんや、妊婦さんに、いつも元気とレシピのヒントをいただいて
います。

どうぞ、来年もよろしくお願いします!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』温か鉄メニューと手づかみおやつ

2012年11月14日 17時04分58秒 | 講習会ごはん
今日は矢島助産院『食の講習会』です。
テーマは温か鉄メニューと手づかみおやつ。



・赤えんどう豆と雑穀のご飯
  お気に入りの赤えんどう豆は、国分寺駅ビルの
  三浦屋で購入しました。
  ひと晩水につけ、漬け汁こと一緒に炊き込みます。
  岩手産のもちきびを入れて。
  ごまをぱらりとふりました。

・のっぺい汁
  だしは、昆布、干ししいたけ、切り干し大根で。
  根菜たっぷりのとろみのついた汁です。
  今日は、ナチュラルハウスの無添加の薩摩揚げを
  入れました。
  練り製品は添加物が多いので、必ず内容表示を
  見てくださいね。
  原材料がシンプルで、知らない化学物質の入って
  いないものを選びましょう。
  練り製品でなく、肉や魚を入れてもいいのです。
  レシピはこちら

・高野豆腐の八宝菜
  重ね煮で作る、油を使わずヘルシーだけど鉄分
  豊富なおかずです。
  高野豆腐、鶏ささみ、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、
  きくらげ、うずら玉子、銀杏、にんにく、生姜。
  青みはいんげんと小松菜です。

・さつまいも餅
  皮ごと蒸したさつまいもに米粉を混ぜて、スティック状に。
  オーブンでこんがり焼きました。少し塩を加えました。
  お子さんのおやつにぴったり。
  今日は、前日に煮ておいた小豆あんを添えました。

みんなで作って。


みんなでいただきます。


食事が終わると、テーブルを片付け車座になって、お話し会。

妊娠・出産で、食への意識や行動がどう変わったかを伺いました。
沢山意見がでて、楽しい時間です。

今日も沢山のご参加ありがとうございます。

帰り道。

秋の夕方、小学校の庭で遊ぶ子ども達が元気で、校舎の窓に
輝く夕日がきれいで、心がなごみます。

庭さきに、桜島大根を植えて、道行く人を楽しませてくれるお家も。


明るく穏やかな1日が暮れていきます。
今日もありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』アレルギーフリーの鉄メニュー

2012年10月10日 18時03分54秒 | 講習会ごはん
今日は、矢島助産院『食の講習会』です。
テーマは「アレルギーフリーの鉄メニュー」。
卵、牛乳、小麦を使わない献立です。



・納豆いなり
  酢飯に納豆、茗荷、ごま、かつお節を混ぜて、さっと
  煮た油揚げに詰めました。
  子どもさんに人気メニューです。

皆さんで、沢山のおいなりさんを。

こーんなに。



・豚汁
  お家にある、残り野菜をなんでも入れていいのです。
  今日は、昆布、大根、にんじん、ごぼう、里いも
  こんにゃく、豚もも小間肉、豆腐、ねぎ、小松菜。
  
ご飯ものと具沢山の汁ものがあれば、それで立派な一食になります。

・ひじきの梅ビネガーサラダ
  熱湯に5分漬けて水洗いしたひじきで。
  小松菜、鮭の中骨缶、ホールコーン、蒸しにんじん。
  梅干しを作るとできる赤梅酢で味つけ。

こんな風に。



・かぼちゃ米粉クッキー
  クッキーというより、かぼちゃ餅って感じでしょうか。
  ベーキングパウダーも使わず、かぼちゃ主体のお菓子は
  いつも通りアバウトな作り方。
  胡桃とレーズンも入れました。
  もっちり感がなんとも美味しいです。
  レシピはこちら

食事が終わると、お話しタイム。
今日は、皆さんに風邪対策と、料理にかけられる時間と調理の
工夫をお聞きしました。

保育園勤務の管理栄養士さんも参加してくださりました。
先月は、保健所の管理栄養士さんが来てくださいましたよ。

テーブルを片付け、車座になると。


子どもさんたち、広くなっておおはしゃぎ。

風邪対策は、基本が手洗い、うがい。
マヌカハニー(ニュージーランドの蜂蜜だそう)を使う、
食材で、にら、大根、生姜を常備。蜂蜜大根、果実、梅醤番茶など
場面に応じて活用されている方が多いです。

そして、体力をつけるため子どもと歩く、疲れると悪化するので
十分に睡眠をとる、体を温める、口呼吸をしないで鼻呼吸をする。
鼻うがい、等々。

調理の工夫もいっぱい。
まとまった時間がないので、細切れ時間を活用。
日曜にまとめて作る。
野菜を蒸して、シンプルに食べる。
ひとなべ料理、圧力鍋を毎日使う、ゆでるものは順序を考え無駄なく
お湯を使う、ご飯とみそ汁を中心にする、オーブントースターを
使ってホイル焼き、フライパンにオーブンペーパーを敷いて焼き物。
洗い物が出ないよう工夫する。
ルクレーゼなど厚手鍋で蒸し煮調理。
豚汁を作ったら翌日は、それで煮込みうどんにする、一度に肉料理をし、
味つけを変えて何日か食べる、などなど、私も参考になるアイディアが
次々と出ました。

皆さん、時間がたっぷりあるわけでないので、まとめては、30分くらいが
限界のようです。
子育て中は、そうですね。
若いママたち、がんばってね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』アレルギーフリーのおやつ

2012年09月12日 16時58分42秒 | 講習会ごはん
今日は、『食の講習会』。テーマは「アレルギーフリーのおやつ」です。


卵、乳製品、小麦を使わないメニューです。

・ライスコロッケ
  これは、残りご飯のリサイクル料理としてもいいですよ。
  玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ等を温かいご飯に混ぜて、
  お団子にし、オーブンで焼いた物です。
  これは、主食ですが、子どもさんのおやつにも最適です。

・キャベ玉トマトスープ
  定番ですが、暑いときは、簡単調理にするため、トマト
  ジュースを使いました。

・高野豆腐の生姜あん
  先日助産院のお昼ご飯に作ってみたもの。
  あっさり、冷や奴風に。

・りんごとにんじんの白あえ
  蒸し煮したにんじん、りんご、銀杏で。

・米粉クッキー
  これもよく作ります。
  かぼちゃパウダーとココナッツミルクで。
  レシピはこちら。

ライスコロッケは、ご飯が大量なので、3つに分けて、具材を
混ぜ込みました。



参加のお子さんも一緒にコロッケ作り。
上手にできました。



クッキーも2歳くらいになると、一緒にこねこねして、形を
作れます。お子さんと一緒にどうぞ。

今日は、保健所で仕事をされている管理栄養士さんが、遠くから
ご参加くださいました。
じかにママさんと接する仕事ではないそうで、お勉強しに来て
くださいました。
私も行政の栄養士業務に関心があり、色々うかがえました。

ご参加の皆さん。


研修の学生さんも参加して、お手伝いしてくださいました。
右にいるのは、助産院のキッチンスタッフで食の講習会を
いつも支えてくれる中村さんです。


皆さま、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』夏野菜で元気ごはん 塩麹ドレッシングで

2012年08月08日 16時56分59秒 | 講習会ごはん
暑い真夏の今日、『食の講習会』には、沢山の妊婦さん
ママと子どもさんたちが集まってくださいました。

今日の新作は塩麹ドレッシングを使ったお料理。

早採りの小粒みかんを参加のママがくださったので、
リンゴ酢をやめて、果汁でドレッシングを作りました。


皆さんに果汁を搾っていただきます。
これに、塩麹と植物油、隠し味にきび砂糖少々。

トマトに豆腐+カッテージチーズをミックスしたものに、
ドレッシングをかけます。

右がカッテージチーズ。

カッテージチーズを買い忘れたので、牛乳から作りました。
60度くらいに温めた牛乳1リットルに、酢1/2カップを
注いでそーっとかき混ぜると、ぽろぽろと分離してきます。

それをふきんでこして、さっと水ですすいで、絞るのです。
透明な液は乳清ですから、これもむだなくいただきます。

そうして、できあがった今日のごはん。

・赤じそご飯
  自家製の赤じそふりかけを混ぜました。
  青じそをふります。
・冬瓜みそスープ
  冬瓜、にんじん、いんげんと鶏肉。
  麦みそ仕立てです。だしは、昆布とかつお節。
・枝豆おからサラダ
  じゃがいもとおから、枝豆のサラダです。
・豆腐トマト 塩麹ドレッシング
  これは新作。
  スライストマトに、水切りした豆腐とカッテージチーズを
  混ぜ混ぜしたペーストを添え、ドレッシングをかけました。
  さわやかなステキな味のドレッシングです。
  家庭菜園のミニトマトを差し入れしてくださったママの
  トマトも添えました。バジルをぱらりとのせて。
・とうもろこし
  ゆで汁も利水効果があり、むくみとりによいのです。
  試飲していただきました。

食事が終わってお話タイム。
今日のテーマはは、「講習会に参加してよかったこと」。
皆さんからのご意見をこれからの講座運営にいかしていきたいです。
じーんとするありがたいご意見を沢山いただきました。

今日も沢山のご参加ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』夏バテ予防のごはん術

2012年07月11日 16時47分08秒 | 講習会ごはん
今日の『食の講習会』、テーマは「夏バテ予防のごはん術」。
ビタミンB1たっぷりの夏メニューです。


・枝豆入り新生姜ご飯
  油揚げと新生姜を炊き込みました。
  枝豆は、ビタミンB1だけでなく、鉄分、食物繊維、葉酸も
  豊富な妊産婦さんの味方の食材です。
・キャベ玉トマトスープ
  定番、キャベ玉スープにトマトを入れたものです。
  だしはいつも通り、こんぶとかつお節です。
  塩味だけのシンプルで、赤ちゃんにもあげやすいスープ。
・オーブンカツレツ
  きつね色のパン粉をつけてオーブンで焼いたヘルシーとんかつ。
  赤身のもも肉を使いました。
  かぶのおろしと手作りぽん酢しょうゆでいただきます。
・ぬか漬け
  にんじんときゅうり
  ぬか漬けは妊婦さん、ママ達にオススメの一品。
  ぬかのビタミンB1が野菜に浸透して、栄養価も高い。
・スイカの皮の塩もみ
  スイカの皮もむだなく使います。
  利尿作用にすぐれ、むくみとりにもいいですし、熱のこもった
  体をすっきりさせてくれます。
・スイカココナッツ
  デザートにスイカ。カットしたスイカに、ココナッツミルク+
  メープルシロップをかけて、ミントの葉を飾りました。

今日は大賑わいでした。
調理作業をする参加の方々。





手際がいいです。

スイカもこんなにたくさん。


定員を超えてしまいましたが、皆さん楽しそうに一緒にごはんを
いただきました。





あっさりしたものだけに偏らず、しっかりおいしく食べて、この暑い夏を
乗りきりましょうね。
27人の皆さま、ご参加ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』さっぱりご飯とつるつるスープ

2012年06月13日 17時57分39秒 | 講習会ごはん
今日は月に一度の『食の講習会』。
ご飯と汁もの、おかず1つのシンプルメニューです。

材料は多種類。


これが出来上がりです。

・梅じゃこご飯
  ご飯に、ちりめんじゃこ、梅干し、茗荷、炒りごま、
  そしてかぶの葉を混ぜ込んだご飯です。

  大鍋に移して、参加のママに混ぜていただきました。


・春雨スープ
  煮干し、昆布、干し海老でだしをとりました。
  もちろん、だしの材料も全部いただきます。
  しめじ、えのき、玉ねぎ、にんじん、かぶの葉。
  味つけは塩とナンプラーです。
・ひじきのみぞれあえ
  ひじき、トマト、きゅうり、コーンをかぶのおろしで
  あえます。リンゴ酢と塩の味つけです。
・豆乳ごまゼリー黒みつかけ
  豆乳と練りごまの寒天ゼリーに黒砂糖を煮溶かした黒みつを
  かけました。
  豆乳ごまゼリーは、甘味をつけなければ、ごま豆腐として
  おかずにもなります。

参加の方が19人、学生さん、スタッフで23人分を。

皆さんで、いただきまーす。




iPhoneで撮る写真はまだ慣れていなくて、画角がへんですね~。

実習中の日赤、大学院の学生さん二人に手伝っていただきました。
お疲れさま。


今日も沢山のご参加ありがとうございました。
食事が一段落して、皆さんから、毎日の食事作りや洗濯など家事の
早業、工夫をお聞きしました。
まとめて常備菜を作っておく、キッチンタイマー、シリコンスチーマー、
炊飯器などの調理道具を上手に使う、早寝早起きで、早朝の時間を
有効活用。
洗濯ボールを使用して、洗剤を使わない、重曹水を活用。
などなど、沢山のアイディアに、こちらもとても参考になりました。

わたしの簡単レシピもお役に立っているようで、ありがたいです。

講座が終わり、皆さんをお送りした玄関外には、あじさい、墨田の
花火がきれいに咲いていました。


来月は、夏バテ予防レシピです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』米粉クッキー、安心おやつ

2012年05月09日 17時46分06秒 | 講習会ごはん
今日の『食の講習会』、テーマは「簡単メニュー、安心おやつ」。
先月リクエストがあったものです。
かんぴょうも使ってというお声もあり、盛り込みました。


・豆ご飯
  打ち豆と切り昆布で作る予定でしたが、昨日の買い出しで
  打ち豆が見当たらず、赤エンドウ豆ご飯に変更しました。
  これは、オカモト定番ご飯。
・長芋スープ
  とにかく簡単にできる、そして滋養たっぷりのスープです。
  かつお・昆布のだしに、長芋をすりおろして加え、ことこと
  煮ます。塩で味をつけて、最後に豆乳を入れる、というだけ。
  簡単でしょ。青ねぎを散らしました。
・おからのお焼き
  昨日試作しました。
  おからと豆腐、ねぎみじん切りとにんじんすりおろしを混ぜて、
  米粉をつなぎにし、小判型に作って、オーブンで焼きます。
  今回は、かつお節をふり、しょうゆをかけました。
・青菜ごまあえ
  小松菜と赤ピーマン、ゆでたかんぴょうをごまあえに。
  あえごろもは、すりごま、豆乳、しょうゆ、砂糖です。
・米粉クッキー
  これも、とっても簡単レシピで。
  レシピご紹介しますね。

基本は一汁三菜です。
ご飯があり、汁ものがあり、おかずは1つか、2つ。
3つあれば100点です。

小麦アレルギーが増加していること、米の消費が減少傾向に
あることを心配している自分としては、ご飯のおいしさ、
経済性を広くお伝えしたいのです。

お食事後、お米について皆さんに伺いました。
1日、1食はパンか麺が多いようです。
小麦はほとんどが、輸入品。
安全性にも疑問があります。

今日は参加の方が少なく、のんびりとお話ができました。


来月もおいしいご飯もの、作りますからね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』春の彩りメニュー

2012年04月11日 18時40分02秒 | 講習会ごはん
今日の『食の講習会』は、春野菜たっぷりの献立でした。
1年前、野菜の取り扱いに苦慮しました。
今でも難しい問題はありますが、安全性に配慮した野菜で、楽しく
皆さんと食事を作りました。



マタニティーの方のご参加が多く、妊娠中の体作りや食材の扱い方も
含め、じっくりお話ができました。

・雑穀入りピースご飯
  グリンピースをさやからはずし、ゆでました。
  豆の香りは、生ならではのものです。
・春野菜のスープ
  昆布・かつおだしに、キャベツ、玉ねぎ、にんじんを
  入れてことこと煮ただけ。塩だけで。
  スナップエンドウをのせました。
・新じゃがいものオーブン焼き
  オーブンで、じゃがいも、にんじん、玉ねぎをこんがり
  焼き、煮きりみりんとしょうゆだれをからませます。
  ひき肉をぱりっと炒めて、たれに加えました。
  これには、いんげんを散らしました。
・長芋とアスパラガスのあえもの
  これは、新作をさらにこの場でアレンジしたもの。
  お子さんむけに、長芋は蒸し煮して。
  アスパラと。レモン、塩、皮付き落花生を砕いて、
  あえました。これは、おいしかった!
・ベジフルーツゼリー
  野菜とフルーツのジュースを粉寒天でゼリーにしました。

春の香のする一食を、楽しくいただきました。
レシピも近々お知らせしますね。

今日も沢山のご参加、ありがとうございました!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかもと助産所『みんなdeランチ』発酵食パワー 塩麹、納豆、みそ

2012年03月28日 19時00分36秒 | 講習会ごはん
今日は、さかもと助産所『みんなdeランチ』。
テーマは、リクエストがあった塩麹を使って。
塩麹だけでなく、発酵食品がたっぷりのメニューです。


・納豆いなり
  酢飯に混ぜる、酢も、納豆もかつお節も発酵食品です!
  これは、お子さんに人気のメニュー。
・車麩と根菜のみそ汁
  車麩は、岩手の自然食品店「おいものせなか」で買ってきたもの。
  全粒粉の麩は食べごたえもあります。
  大根、にんじん、さつまいも、かぶの葉で。
・塩麹の漬け焼き
  生鮭と鶏ささみの2種類。
  1時間ほど塩麹をまぶしておきました。
  オーブン180度で25分焼きました。
  ブロッコリーをたっぷり添えて。
・塩麹もみ漬け
  かぶ、にんじん、キャベツを切ってもみ漬けただけ。
  だしをとった昆布も入れました。
  にんじんはさっと蒸し煮。
デザートは、

・甘酒バナナシェイク
  これは、若いママ友、青木さんに習ったものです。
  ママ達に大好評。

食事のあとは、お話し会。
春にしたいことを伺い、情報交換もたっぷりしましたよ。
「お花見したい」「遠出したい」などという声が多かったです。
待ち遠しい春ですものね。

帰り道、今日は少し余裕があったので、親水公園を自転車をおして
歩きました。

河津桜がきれいです。昨年は2月に咲いてましたのに。
やっぱり今年は遅いです。

ヒュウガミズキも咲いていました。


昨年の3月の『みんなdeランチ』は、大震災直後ということで、残念
でしたが、中止になったのでした。
辛い3月でしたね。1年たって、復興の道のりは遠いです。

若いママさんたちと子どもさんたちに会えると元気がでます。
今日もありがとうございます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』乾物最強メニュー

2012年03月14日 21時16分24秒 | 講習会ごはん
今日の『食の講習会』は、リクエストがあった乾物。
それに早煮昆布を使いたいという声にもお応えして。
日野の助産院で、食事スタッフとしてがんばるトミタさんも
参加してくださり、活気に満ちた会となりました。


・ドライトマトあさりご飯
・早煮昆布のトマトスープ
・高野豆腐のハンバーグ
  おろしソース
・切り干しごまサラダ

こんな材料で。


沢山のご参加でした。ありがとうございます。


ワタシの麹師匠、アオキさん。今日もおいしいパンをくださいました。

パンや麹全般の出張教室もされています。
アオキさんのブログはこちらから。

今日は、大震災から1年たった皆さまの思いや、被災地への励ましを
お聞きしたお話会でした。

ご参加くださった皆さん、ありがとうございます。
心から、お礼を言いたいのです。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする