Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

久しぶりにベートーベン「ヴァイオリン協奏曲」

2017年07月16日 23時04分59秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
 本日の夜は家族3人で外食。割引券のあった目当ての韓国料理店は満員で90分待ちとのことで断念。そのそばに半個室の和風の居酒屋があり、空き室があったのでうまい具合にもぐり込めた。和風のピザやサラダを中心に注文。アオサのスープに入った豆腐が食欲をそそった。私は安いハイボールを3杯ほど飲んだが、大分効いた。2杯目を飲み終わる頃にはすっかり眠くなってしまった。
 本当は2日連続の休肝日にしようという思いもあったが、居酒屋で母親と妻がグラスビールを飲んでいるのに私がソフトドリンクというのはつらいと勝手な理由をつけて飲んでしまった。



 帰宅後はベートーベンのヴァイオリン協奏曲を聴きながら、ボーっとしている。もう幾度もこのCDは取り上げている。ヨゼフ・スークのヴァイオリン、フランツ・コンヴィチュニー指揮のチェコフィル、録音が1962年と古いが、私の好みである。
 ジョセフィーヌという女性との恋愛が、第5交響曲の途中で明るい第4交響曲を生み、このヴァイオリン協奏曲を生んだ、といわれている。このCDの解説では、「隣家の戸をたたく音をきいてヒントを得たというのであるが、これを途中まで書きかけて中断した第5交響曲の運命が戸をたたく音と比較してみることは、作曲者の心理状態というものが、どのように具体的に音になって作品に反映されるかを示す興味深い一例といえる」としるしている。
 第5交響曲のモティーフは、8分音符の同音3回に3度下の二分音符の繰り返しであり、不自然で切羽詰まった不安を内包している。これに対してヴァイオリン協奏曲の冒頭のティンパニーによる隣家の戸をたたく音は、四分音符4つの同音の繰り返しで、ゆったりした主題を導き出す自然なリズムである。戸惑いも不安も感じられない。
 しかしだからこそこの4つの音は難しい。柔らかすぎる音色でも、鋭すぎてもいけない。全くの均等な俳文では素っ気なさすぎる。クレッシェンドでもディミヌエンドでもない。抑揚をつけすぎても、素っ気なさ過ぎてもいけない。3拍目を少し長めに、4拍目を弱めにして主題の出だしの音にスムーズにつなげる。
 スークの音色だけではなく、私の一番気に入っているティンパニーもこのCDである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。