goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

横浜歴史博物館「大おにぎり展」

2014年10月19日 22時12分30秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
   

 秋晴の日曜日、横浜歴史博物館で開催している「大おにぎり展-出土資料からみた穀物の歴史」を見てきた。
 表題を見てふっと力を抜いた企画かと思ったが、とても面白かった。
 縄文時代の木の実、特にクルミやドングリを利用したいわゆる縄文クッキーから、弥生時代の遺跡から出てくる炭化米の塊の分析をとおした米の食べ方の推定、そして現代までの米の調理法にまで言及されている。

 調理法については土器を使ったさまざまな方法がまとめられており、大変わかりやすかった。カメラを忘れたので調理法を記したパネルを撮影することが出来なかった。入場料300円なのでもう一度会期内に行って撮影しておこうと思った。

 詳しくは資料のとおりだが、どうしても理解できなかったことがある。それは弥生時代の土師器・須恵器に残るモミや米粒の痕跡がどうして残っているのか?ということ。
 焼成した後、調理や保存時にこれらの痕跡が残るということは考えられないと思う。
 すると焼成以前、土を成形した段階、まだ土が柔らかい時点でこれらの穀物が張り付いて、そのまま焼成したために痕跡として残ったと考えた方が無理はないと思う。いつの時点でこの痕跡がついたのかということについては展示では触れていなかったと思う。
 しかし縄文土器は表面を丁寧に飾ったりしているので、土器の表面にゴミが付着したり、大事な穀物などが付着したまま焼成することは考えられない。弥生時代になって土器の作り方、装飾の仕方がいい加減になったのだろうか。それもまた少し乱暴な推測だと思う。
 大切な容器だから、丁寧な作りをしているはずである。どこかの工房でまとめて作っていたとすれば、モミなどの穀物が乱雑に散らばっていたとも思われない。
 考えられるとすれば、焼成前のまだ土を乾かす前に、たとえば稲藁などで覆って直接日が当たらないような乾燥の仕方をしていたか、あるいは容器としての機能が果たせるような呪術的な祭祀がモミを使って行われ、そのときに貼り付いてしまった、などではないだろうか。今度機会があったら専門家の方に聞いてみたい。

   

         


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私が思うに (nabi57)
2014-10-19 23:15:38
はじめまして、お友達のブログに残されたこちらの足跡からお邪魔しました。
そっと読ませていただいて立ち去るつもりが、ご疑問に目が留まり一言
私の思いつきをお話してみたくなりました。

弥生時代の土器に穀物の痕跡が残された理由がどうにもお分かりにならないとのこと
私が考えたのは、土器に刻まれて残った痕跡ではなく
貯蔵の為に
土器に収納されたものが、共に一緒に土の中に長年埋もれて
こびりついた物ではないかと想像してみました。いかがでしょうか?
返信する
はじめまして (Fs)
2014-10-19 23:30:36
ご指摘感謝いたします。なるほど、それも考えられます。貯蔵用のもので、土に埋もれてしまったり焼けたときにこびりついて圧痕がそのまま残った、というのも当然あり得ますね。

それとともに調理して煤が外側にこびりついたものの内外に圧痕が残っているものもありました。これがどうしても腑に落ちないんです。外の煤はやむを得ないものの中はとても丁寧に洗っているという解説もありました。

ご指摘のことも含めてもう一度素人なりに考えてみます。
どうもありがとうございました。
いつでも覗きに来てください。そして頓珍漢なことも記載してしまっているかもしれませんので、ご指摘ください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。