goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

再訪「屋須弘平-グアテマラ140年のロマン-」

2016年03月15日 21時23分01秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
      

 本日アースプラザで屋須弘平展を再度見てきた。パネルに屋須弘平の年譜と解説をわかりやすく、詳しく記載してあったので、パンフレットが無いということならばパネルの写真撮影を認めてもらいたかった。しかしそれもダメだという。代わりに年譜がおいてあるというのだが、ここに掲げた程度のものでしかない。
 せっかく屋須弘平という知られざる写真家のことを勉強するにも、あのパネルを全部筆写するか暗記して帰れ、というのはあまりにひどい企画展ではないだろうか。
 作品については著作権のこともあろうし、粗悪な複製画が出回ってまずいこともあるだろう。しかし解説までもダメというのは私には納得のできない措置だと思われる。再検討してもらいたい。
 それなりにいい出来だと思われたパネル展示を見ながら、限られた時間の中での鑑賞なのだから、せめてこの解説のコピー位は配布してもらいたいかったのだが、残念である。
 記憶に残ったものをうろ覚えながら記載してみる。もしも違っていても、私の記憶力の無いのが原因ということになるのだろうか。

 まず、屋須弘平は仙台藩という幕府の方針に沿って幕末を迎えた藩に育って、蘭学を収めて医者になり、幕府軍の軍医として戊辰戦争に加わっている。一方で尊王攘夷派の薩長等の志士たちが貪欲に欧米列強のことを吸収しようとしている様をみて、フランス語・スペイン語などを習得したようである。そして金星の太陽面通過のメキシコの観測隊の通訳として横浜の野毛で観測に従事し、天文学の習得を志したらしい。
 メキシコにわたり天文学の勉強を始めたものの、メキシコの政変を受け寄宿していた先の人間がグアテマラに転出、それにしたがってグアテマラに移り、写真術を学ぶ。帰国のための資金稼ぎのためであったらしいが、私の記憶は曖昧である。
 1880年に写真館をグアテマラ・シティで開業し、1883年37歳の時に洗礼を受けている。洗礼名はファン・ホセ・ヘスス・デ・ヤスとなり、敬けんなカトリック信者として、グアテマラ国民として生涯を終えている。
 いったんは写真館を閉めて日本に帰国し、母親を東京の築地に住まわせたようだが、高橋是清に壊れてペルーの銀山開発計画に通訳も兼ねて加わるが、すでに廃坑となった銀山を買わされていたことがわかり、計画はとん挫、従業員の帰国等に奔走している。
 屋須弘平はこの高橋是清の依頼を受けたのだが、その杜撰だった山師的な計画に大きく絶望したようだ。日本の指導者に対する絶望が大きかった、というようなパネルの表示がされていた。ここら辺もキチンとその解説の表現を再現したいのだが、それが許されない。
 私は屋須弘平が事業の後処理でもっとも大切な従業員の帰国処理をキチンとした後に自身の帰国をはかろうとしたことに、注目した。屋須弘平という人間にとても興味を抱いた。この時の屋須弘平の心境や、客観的な記録が欲しいものである。
 そして屋須弘平は日本の地には戻ることなく、1891年45歳の時にグアテマラ・シティで写真館を開業し、マリア・ノリエガと結婚し、アンティグアという都市に写真館を移転して生涯をそこで過ごし、1917年71歳で生涯を閉じている。日本に戻ることをしなかった屋須弘平の心の内もまた知りたいものである。
 屋須弘平の写真について飯沢耕太郎が、簡潔に評を加えたパネルもあっが、それには「移された建物の構造までもがわかり、作品の構図も優れている」というような趣旨だったと思う。引用が違っていたらそれもまた私の記憶が情けないということにされるのだろうか。
 羽幹昌弘という写真家が屋須弘平の都市を移した作品と同じ構図でカラー写真を撮影し並べている展示があった。素敵な試みであったと思う。モノクロとカラー、屋須弘平の時代と現代のカメラの性能の違い、レンズの違いなどはあるが、その違いを超えて作品はインパクトがある。中米の背景の山と都市の建物の風景の対比が特徴の作品はとても魅力的である。両方並べてあることによってさらに作品の魅力が浮かび上がっているように感じた。
 飯沢耕太郎氏の講演会が3月6日に終わってしまっていることもまたとても残念であった。これに参加したら、何らかの資料が紹介されるなり、販売されたのであろうか。そんな情報すら会場には示されていない。
 くどいようだが、これでは屋須弘平という先人の業績や作品を広めることにはならないということを再度記しておきたい。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
行ってきました (葦原の山姥)
2016-03-16 18:07:27
大層興味深く、かつ良心的な企画でしたね
ご近所企画であれば、幾度となくリピしたい内容です
屋須弘平のプロフィールや作品についての入門編としては、過不足ない内容だったと思います

御不満な点、おっしゃることはと~~~ってもよくわかります
ただ、入場無料なのにあまりあれこれ要求してはいけませんよ(笑)
世知辛い昨今の世の中、財政的に厳しいと想像する県立の施設でのこのような企画は、個人的には快挙であると考えます
ご参考までに………同じ会場で、来月から約3ヶ月にわたって開催される『ナショナル ジオグラフィック展』は、大人400円・65歳以上と高校生&学生などが200円・小中学生100円の入場料(未就学のみ児無料)
地元紙の神奈川新聞社他、全国紙の横浜総局などが後援で、ですよ
一方、屋須弘平展では、後援は一関市と一関市教育委員会のみ
頑張っているなぁとお思いになりませんか(笑)?
返信する
葦原の山姥様 (Fs)
2016-03-16 20:11:50
コメントありがとうございます。
 確かに「入場無料なのにあまりあれこれ要求してはいけません」との指摘、理解できているつもりです。ボランティアによる展示になっている可能性が高いですね。
 でもボランティアだから、素人運営だからというのは、逃げになっていないかな?と思いました。展示をする以上、またアースプラザのホームページに掲載している以上、観覧者、訪問者にキチンとした資料提供は入場料の有無にかかわらず行うべきです。またそのような指向を維持してほしいと思います。
 データさえあればパネル解説の資料化はA3裏表で済む話です。金銭の授受が禁じられている会場であっても、渡すときに「協力金」300円位の徴収の努力は出来るはずです。表だって、正式には出来ずとも‥。そのような努力を私が主催者ならばします。それが主催者責任だと思っています。
 私もこれまでいろいろ展示などをしてきましたが、素人だから、ボランティアだから、というのは仲間にも「逃げ口上にするな、プロに一歩でも近づく気構え」を求めてきました。それが向上心だと説得してきました。
 またそのような細かな配慮と努力なしには、屋須弘平氏にも、展示に協力してくれた遺族やグアテマラの大使館にも失礼ではないかと思った次第です。
 屋須弘平の事績を正確に広めたいという情熱を持った方が運営にあたっているのですから、伝聞ではなく正確な情報が流通する努力をするべきだと私は思います。
 その努力が会場に訪れた方に伝わればおのずと広がるのではないでしょうか。
 ということで苦言を呈させてもらいました。
 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。