goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「甲を着た古墳人が見つかった金井東裏遺跡の調査とその意義」(右島和夫氏)

2016年03月15日 23時35分36秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
 本日は実に6日ぶりの青空だったということである。陽射しは暖かだったが、強風注意報の出ていた風は冷たく感じた。夏用の薄いブレザーに薄い化繊のサマーセーターで出かけようとしたら風が冷たくて慌てて家に戻って、ダウンのコートに着替えて再度外出をした。



 本日の講座は「甲を着た古墳人が見つかった家内東裏遺跡の調査とその意義」という題で、群馬県埋蔵文化財調査事業団理事の右島和夫氏。
 五世紀後半から六世紀にかけての北関東の情勢、榛名山の噴火、東山道の成立、馬の飼育に関する大阪から飯田そして群馬にかけての遺跡の分布から当時の社会、首長層の在りようを語ってもらった。
 甲を着た古墳人の来ていた甲冑、装身具などから朝鮮半島からの渡来人の可能性の強いことなど大変示唆に富み、興味深い公演であったと思う。

 帰りに「屋須弘平展」を時間をかけて見てから帰宅したため、夕食間際の帰宅となった。本当はせめて桜木町あたりから歩いてみたかったが、時間もないので断念。あすはもっと暖かくなるようなので、ウォーキングに出かけたいものである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。