Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

春近し・春隣り

2021年01月31日 22時59分06秒 | 俳句・短歌・詩等関連

 

 作成していた退職者会の記念誌、昨日までに出来上がった分を打ち出して、本日の作業は終了。明日は昼から組合の会館で会議。
 会議はそれほどの時間はかからないと思うので、終了後は自宅までウォーキングと考えている。天気は悪くないようだし、気温も温かいとの予報が出ている。

★春近し時計の下に眠るかな       細見綾子

 明日はもう2月。今年は節分が2月2日、立春が2月3日である。しかし本日の気温からは「春」は遠い。しかし明日は気温は上がるとのこと。春を感じることができるであろうか。
 この句、春が時計の下に眠っているという認識を詠んでいる。多分間違いがないであろう。昔、家には必ず古びた柱時計があった。ネジ巻きが日課だった子ども時代を思い出す方も多いであろう。あの木目の箱の下に、まだ目覚めていない春が寝ている。それは見えないが、確実に存在を予感できるのであろう。柱時計でなくても、例えば押し入れの襖の木の枠に、あるいは雨戸の戸袋の中に、春がたたずんているという認識を幼いころに持った経験はあるのではないか。
 その経験というのは、多分木の存在とは切り離せない。柱時計の磨かれた光沢のある木目、襖の周りの濃い茶色の木の枠の縞模様、戸袋のうす暗い隙間に光る細い日の光の輝きに温みを感じた時、そんなときに春を感じたものである。

 だが、私はこの句を読んで、いつも柱時計の下に布団を敷いて寝ていたことを思い出した。時計の下にいるのは、私自身ではないのか。そして明け方の時を打つ音とともに目が覚めて、寒さの中にふと春の気配などを感じたかもしれない幼いころの自分を想像してみた。布団からなかなか抜け出せない自分と、それでも目が覚めてじっとしていられない活力にあふれていた幼少のころの自分を見つめた作者を想像するのも悪くはない。 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。