Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

横浜市歴史博物館

2012年06月27日 17時54分00秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
 昨日は横浜市歴史博物館へ「鍛冶ヶ谷村と小岩井家」の収集資料展を
見に出かけた。
 横浜市栄区の区域のあった村で、他の5村と共に「本郷」といわれていた。戸塚宿と藤沢宿、金沢、鎌倉に囲まれ、鎌倉と東海道保土ヶ谷宿を結ぶ鎌倉道に沿った村である。幕府直轄領で、戸塚宿の助郷としての機能を持っていた、という概略は知っていたが、これ以上の知識は持ち合わせていなかった。
 石高が約400石の村であり、年貢は現磯子区の森村から船積みで江戸に運ばれたこと、18世紀には戸塚宿の助郷役は村の疲弊により免除になっていたことや、19世紀海防の必要から担当大名の領地・預地となりその支配を受けたことなどが明らかにされていた。また名主は多方面の事業を展開していたことも示されていた。
 残された古文書を見ると、日本は古くから文書主義で、領収書や嘆願書、年貢の割付、かなり正確な絵図に基づく検地とその結果、そして寺社への寄付などすべてについて細かに文書が作成されていたことがよくわかる。
 残念ながら古文書を読む能力はまったくないが、解説を丁寧に追いかける意欲が十分にわいてきた展示と解説であった。
 幕末・維新の舞台となった横浜の周辺地域のあり様の解明はなかなかに面白いものがありそうだ。
 私はしてきた仕事柄から古道について興味がある。旧鎌倉道などを現在の地形に当てはめて復元する作業などにも一時とても興味を覚えた。残念ながらその意欲は今はすっかりなくなってしまったが、それでも旧道を探して歩くことには未だに興味がある。人の研究成果を利用した趣味ということになろうか。