goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

10月の30℃超え

2024年10月02日 21時06分34秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 所用があり、正午ごろ近くの郵便局まで出向いた。往復4000歩ほどのウォーキング。すでに正午には30℃を超えていた。いったん帰宅後簡単にシャワーを浴びた。
 その後、親の通院の付き添い。二つの病院と薬局を回って帰宅。通院はタクシーを利用したが、意外と疲れるもの。
 自宅で一服ののち、横浜駅とは別のターミナル駅までウォーキングを再開。喫茶店でさらに一服、しかしクーラーが効きすぎてあまりの寒さに15分ほどで喫茶店を逃げ出した。いくら真夏日の30℃越えの気温とはいえ、あの冷気には驚いた。中の店員はよく我慢していると思う。
 そのままウォーキングを再開し帰宅。1万2千歩程となっていた。

 明日は夜に都内の友人たちとの定例の飲み会なのだが、急遽夕刻に退職者会の打合せが市内で設定された。都内は断念せざるを得ないようだ。


通院の付き添い

2024年09月30日 20時16分09秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 本日の午前中は横浜駅へ途中まで歩いて出向き、所用を済ませた。午後からはいったん家に戻ってから急遽親の歯科への通院の付き添い。病院から戻ってから処方された薬の受け取りに薬局へ。
 2日は別の病院、4日は再び歯科への通院の付き添いとなった。
 夕方からは妻と反対方向に出向いて、頼まれた買い物のために近くの私鉄の駅の傍のスーパーへ出かけた。
 ときどき雨がパラついたが、さいわい出かけたときは雨は降っては来なかった。そして本日も特に読書もする気になれず、時間だけが過ぎていくのがもどかしい。

 しかし歩いた歩数はゆっくりだったとはいえ、夕刻までに毎日の目標数を大きく超えていた。明日も一時的に雨となるなど、本日と同じような天気らしい。
 少しは読書に身を入れたいものである。


腰痛再来

2024年09月29日 21時22分40秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 今週始めから右の腰に痛みが続いている。動き始めが痛む。歩いていれば痛みは出ないのだが、休憩して椅子から立ち上がろうとするとビリっとくる。
 本日は無理をしないことに決め、団地の近くのバス停までは歩き、帰りも直近のバス停から家まで歩いた。近くのターミナル駅近くの広い商業施設の中を腰の痛みが出ないか、見極めながらゆっくりと歩いてみた。
 帰宅後は腰に湿布薬を貼ってもらい、椅子に腰掛け、古い日曜美術館の再放送「田中一村」のビデオなどを見ながら時間を過ごした。湿布のおかげか、少しは痛みが和らいだ気がするが、明日のことは解らない。

 田中一村は昔(何年前だったか覚えていない)、横浜高島屋で展覧会が開かれた。そこで初めて知った画家である。印象深く、いくつかの作品が記憶に鮮明に残っている。しかし図録を購入しなかった。印象に残っているいくつもの作品名などは「アダンの海辺」を除いて記憶にない。印象に残っているのは奄美の風景を描いたものばかりである。
 今回東京都美術館にて「田中一村展 奄美の光 魂の絵画」が開催されているので、是非とも足を運びたいものである。

 


野球観戦

2024年09月28日 20時09分55秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 本日は娘に誘われて妻と追浜までイースタンリーグの試合を3人で見学に行った。イースタンリーグのリーグ優勝が決まる一戦とあってか、満員でおおいに盛り上がっていた。久しぶりに球場での盛り上がりを味わった。
 内野席とグランドが近いだけあって、横浜スタジアムで観戦するよりも船首との距離が近く感じる。打球の速さなど迫力は十分に感じた。
 今年は出来なかったが、来年は横浜スタジアムで観戦をしたいものである。

 夕食は自宅の近くの中華料理店に入った。先日の冷やし中華は胡麻だれで麺がかなり柔らかであったが、この店では酢醤油のたれで麺は少し硬め。
 人それぞれの好みであり、時と場合でも異なる。今回はこの味が欲しかった。麻婆豆腐とそれぞれ一皿を二人で分けて食した。

 本日は久しぶりの野球観戦でくたびれた。

 


雨の日は気持ちも下向き

2024年09月27日 21時00分41秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 雷注意報以外の注意報は結局出ずに済んだようだ。しかし雨は気分が下向き。天気だけでなく頭のなかもすっきりしない。

 雨の合間を縫って、妻の買い物の代行と、私の必要になったものの購入。横浜駅の地下街までウォーキングと途中からバス乗車。
 喫茶店にも入ったものの時間も遅かったので、15分ほどで出てきた。読書もせずにボーッとしていただけであった。
 帰りも少しウォーキングをしようとしたが、小振りの雨が降り始めたため、横浜駅から4つ目のバス停からバスに乗車。
 金曜日とはいえ、雨の日でもあり、横浜駅の地下街は混雑はしていなかった。

 先ほど夜のウォーキングをしようとしたが、まだ降り続いており、本日は断念。本日はウォーキングも読書も中途半端なまま。
 明日もまた雨模様の一日となりそうである。

 


着るものに工夫と細工

2024年09月27日 11時47分30秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 明け方4時に雷注意報が出た。それ以外の警報・注意報は出ていない。昨晩から小雨が降り続いている横浜、北風で最低気温が228℃、現在も23℃台と思われる。十分に涼しい。
 予報ではこれから少しずつ雨は強まり、15時台が一番強く降るらしい。

 減量したので、外出用のズボンは昔のものが穿けるようになったのが嬉しい反面、室内用のズボンがどれもウェストばかりか下肢の部分も太すぎて、あまりにみっともない。買い替えるには元手が必要でもあり、「また元に戻ったらもったいない」という意見に屈している。

 ズボンのベルトも長すぎるようになった。作業服用のベルトを使っているので、少し短く切り落としたい。ベルトというのは短すぎると用を為さない。反面長すぎても煩わしい。あらためて実感している。

 ズボンとは違ってTシャツやポロシャツ、そして下着類は少々大きいほうがかえって楽である。特に買換えの必要は感じない。ただし常用のメッシュのベストがだらりと締まりがなくなってしまった。こちらは古くなったのも原因。改善が可能か工夫してみたい。

 着るものに関していろいろと工夫や細工が必要になっている。面倒であるが、嬉しくもある。

 


明日は終日雨

2024年09月26日 22時18分58秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 午前中は「日本霊異記」(講談社学術文庫)を脇に置きながら「日本霊異記の世界」(三浦祐之、角川ソフィア文庫)を読んで過ごした。
 午後からは「トウガラシの世界史」をリュックに詰めて横浜駅近くのいつもの喫茶店までウォーキング。いつものとおりコーヒータイムと読書タイム。
 最高気温は29.0℃と平年の9月上旬並みの高い気温である。それでも今年の夏の暑さに比べたらホッとする気温であった。

 再びいつものとおり遠回りをして自宅までウォーキング。帰宅後3日ぶりに昼間のシャワーを再開し、汗を流した。

 涼しくなったためであろうか、団地内のいつも顔を出す彼岸花の小群落に芽が出てきた。少なくとも地下茎はちゃんと生きていたようだ。

 これより夜のウォーキングを2000歩ほど。

 明日は終日雨、それも昼間にはかなり強い雨が降るらしい。一日在宅を強いられるかもしれない。

 


3日連続の「秋」

2024年09月25日 11時45分19秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 朝から曇り空。北風で強風注意報(平均風速がおおむね風速10mを超える場合)が出ている。3日連続で十分に涼しい。9時の時点で22.8℃。平年並みの気温と思われるが、寒いくらいに感じるのはこれまでの酷暑のためであろう。最高気温の予報は25℃。
 明日は晴で再び30℃越えの予報である。

 昨晩は遅かったので、10時過ぎまで就寝。なかなか寝付けず、3時半頃に睡眠導入剤を規定量の1/8程服用。今年に入って2回目。十分に寝た気分で起床。

 二人で昼食を食べに出かけるついでに、神奈川大学の生協に寄ることにした。注文していた本が入荷したとの連絡を昨日もらった。生協書籍部までは20分程度の歩き。6月以降は暑さのために足が遠のいており、横浜駅の有隣堂で購入していた。暑さも和らぎ始めたので久しぶりに注文。連休があったものの5日で入荷連絡。ありがたい。
 注文と受け取りで2度足を運ばなくてはいけないが、散歩・ウォーキングがてら、そして1割引の魅力である。ネットでの注文も受けつけているようだが、対面のほうに惹かれる。

 


ウォーキングと彼岸花

2024年09月23日 20時47分28秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 本日は曇りがちで、東寄りの風が湿度が低かった。秋の雲の切れ目から陽射しが出てくると昨日までのように刺すように腕が痛かった。しかし陽射しがないと涼しいという言葉が久しぶりにふさわしいと感じた。最高気温が27.3℃止まりであった。一気に秋の空気に変わった。
 毎年2~3本の彼岸花が咲く小群落に今年は6~7本の彼岸花が咲いていた。今年の彼岸花は不思議な咲き方をするものである。
 異常気象・異常な夏の高温の影響と言ってしまって、何かを言ったつもりになって見過ごしていいのだろうか。といいつつ私にも手立ても処方箋の持ち合わせも何もない。

 本日も昼過ぎから二人で出かけて、隣駅の大型スーパーへ。妻は自転車で、私はウォーキング。帰りには1/3の荷物は私のリュックへ。喫茶店のコーヒー代の支払いは妻にお任せ。私はリュックを背負って遠回りで自宅にもどるウォーキングを再開した。

 


泡盛をしこたま・・・

2024年09月17日 18時00分56秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 昨日は代々木公園の野外音楽堂で開催された反原発集会は曇り空で太陽に照らされることもなく、雨も降らず、無事終了。
 その後のデモ行進に参加したのち、銀座線で渋谷駅に戻り、道玄坂にある沖縄料理の店に10人ほどで入り、楽しく時間を過ごした。
 この店、我が退職者会のいつものメンバーはかなり気に入っている。すでに3回目である。あまり普段飲むことのできない泡盛も多数揃えてあり、何杯飲んだか記憶にない。割り勘の値段も予定をオーバーしてそれなりにかかった。
 帰りの東横線内ではすっかり寝込んでしまった。二駅ほど乗り過ごして慌てて自宅の最寄り駅に戻った。

 帰宅したのは21時過ぎ、そのまま簡単にシャワーを浴びて朝まで寝ていた。東横線内で熟睡したにもかかわらず、よく寝た。

 


来年のスケジュール帳作成開始

2024年09月12日 20時52分37秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 そろそろ来年の予定もちらちらと入ってきている。来年のスケジュール帳を作成しなくてはいけない時期になった。本日中に来年1~3月分を作成してみたい。
 スケジュール帳は自分でエクセルの表を作成している。毎月の暦の作成自体は難しくはないが、それなりに時間はかかる。現役時代にもこのような表を作成していればよかったとつくづく思う。
 現役時代は出来合いの一週間1頁のA5版のデスクダイアリーに手書きで書き込んでいた。場面ごとに5色のボールペンで色分け(仕事・組合・家族・友人関係等々)していた。変更になった場合は消すことが出来ないのでごちゃごちゃになってしまい、見にくい上に不便極まりなかった。またいくつかの予定が1時間単位では重なることが多く、15分単位の記入が必要であった。
 仕事を退職した現在は1時間単位の記入でおおかたは十分間に合う。出来合いのスケジュール帳やネットのスケジュール機能は私には使いづらい点が多々ある。
 私流に作ったエクセルの表とはいえ、字のポイントが小さくでき、場面ごとに色分けもできる。1か月をA5版1頁で打ち出せる。それでも現役時代の15分単位に作り変えると1か月を2頁に分轄する必要があったと思う。
 それだけ現在はスケジュールにゆとりが出来たということであろう。スケジュール帳の作成も記入も楽になったものである。しかも最近は打ち出した紙を見るよりもパソコンとスマホのデータを共有して画面で見ることのほうが多くなった。これならばいつでも拡大して見ることができる。
 ただし妻にも見せるようにしているので、冷蔵庫の扉に貼りつけている。紙への打ち出しはどうしても必要である。


秋は遠い

2024年09月11日 09時57分09秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 本日の予想最高気温は昨日よりも高い34℃との予報もある。朝から晴れる予報も実際は曇がち。少しでも気温が低くなってもらいたいものである。
 昨晩はスケジュールを更新、9月・10月もいろいろと取り組みがある。スケジュール帳を眺めていると張り合いがあると言えば張り合いがあるということなのだろう。これがしんどくなると引退の時期になるのだと思っている。
 夕べも秋の虫の音がしていたが、気温の上では秋はまだまだ遠い。


夜のウォーキングは中止

2024年09月08日 22時00分54秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 娘も電車で帰宅、親も自宅へ。私も本日予定していた作業は終了。腰はまだ痛いものの、作業直後ほどの痛みや凝りは解消されている。明日の外出と退職者会のイベントには問題はないと思われる。
 当然のことながら用心のために夜のウォーキングは中止。寝る前に再び湿布薬を大量に塗ってみたい。痛みがひどくなっては困るので、明日は痛み止めを持参することにした。
 今年に入り膝の痛みがなくなり、大量にある痛み止めの存在を忘れていた。一生かけても服用しきれないと思われる痛み止めの錠剤、これを処方した某大総合病院の整形外科の医師(現在は名簿には載っていない)の顔と名前をふと思い出した。満足な治療もせず、患者の言葉に耳を傾けなかった医師。思い出したくないものを思い出して、実に不快。こういうことを思い出すのは、体が疲れているときなのだろうと思うことにした。

 明日は、現役時代に比べたらとても遅い時間だが、9時半前には家を出る必要がある。本日は早めに入浴&就寝予定。

 


雑草刈りでフラフラ

2024年09月08日 15時28分51秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 多忙の日曜日。午前中は団地内の草取りに参加。号棟の北側の雑草を電動バリカンで20㎡ほどを中腰のまま刈り込んでみた。汗だくになり、腰も痛くなり、最後のほうはトラ刈り状態。
 刈った草を熊手で集める時にはフラフラ。号棟の壁に手をついて片手で熊手を動かした。60リットルのビニール袋2袋ほどになった。体重は1キロ以上減っていた。しかし水分を補給すればすぐに元に戻りそうである。

 道具を洗い、シャワーを浴びて昼食。牛乳とヨーグルトを流し込むように口にしてから、2時間も昼寝。先ほど起きたが、腰の痛みはまだ取れていない。腰を突き出して室内を歩いている。

 先ほどから明日の退職者会のイベントで使用するチラシを70部ほど印刷。これより今週・来週のスケジュール帳の更新作業も行う。

 妻は娘が遊びに来るというので、いそいそと夕食の準備。私がこれまでほとんど食べなかったし、しかもまだ摂食中なので、料理を作る張り合いが無いとぼやいていた。こういう時でもないと腕は揮えない。


9月でこの暑さ

2024年09月07日 22時04分19秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 本日は最高気温が33.2℃もあった。平年よりも4℃以上も高い。もう9月というのにこの気温である。それでも猛暑の日から比べて過ごしやすく感じる。体の順応が怖い。さらに気象異常になれてしまう自分が怖いと思う。
 午前中は親の通院の付き添い。午後から暑いさなかに一人でウォーキングがてら出かけてみた。JRの二つの駅の間を往復。前半はウォーキング。後半と夕方は散歩に近い歩行。地下街での買い物も併せてあわせて1万5千歩ほど。

 朝食は野菜ジュースをコップ半分と、ヨーグルトとプルーン、昼食に豆腐半丁に鰹節のふりかけとオリーブ油をかけた。妻と待ち合わせの間にコンビニでアイスキャンディー1本。夜は家の近くで妻と久しぶりの外食。二人でサンマーメンひとつと焼き餃子一皿。いつもは7割は私が食べるが、今回は逆転。私が3割を食べた。
 どうも昼間の豆腐半丁の量が多かったような気がする。だいぶ腹にもたれた。そして野菜がとても少なかった。

 三か月ぶりに小麦粉の中華麺と餃子の皮を味わった。感想は特にないが、胃がびっくりしているのではないだろうか。