goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

久しぶりに間近で見た花火

2023年08月26日 23時11分02秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

   

 久しぶりに花火を間近で見ることが出来た。花火の打ちあがる方向とは反対側には、本日の月齢10の月。一昨日が上弦の月(半月)であった。西の空は厚く黒い雲が遠望でき、強い雨が降っていそうであったが、見ていた場所は雲が切れ、雨の心配はなかった。夕陽が映えた遠くの入道雲が美しかったが、スマホのカメラでは小さく映っただけ。
 スマホで、固定もせずに花火を何枚も写したが、これ以上に鮮明なのはなかった。
 花火、はやりもあるし、新しいものもあり、年々の進化を見極めるのも楽しいというが、素人目にはただ珍しい、目新しいと思うだけ。作成する職人の苦労はなかなかわからない。
 花火は近くで見て、大きな音が少し遅れてドンと響く距離で見るのは迫力がある。一方で音はかすかで、地平線近くにしか見えない遠花火もまた風情があるものである。要するに何処から見てもうれしい。
 私の頭の中では、夏の終わりに見ることにこだわりがある。最近では冬の花火大会もあるらしい。それもおもしろいのかもしれないが、なかなか頭の中で受け入れられない。何事も柔軟に受け入れたいのはやまやまである。一度見る機会があれば美しい、と思うのかもしれない。そんな機会があるだろうか。

 花火大会を見に行くときも、帰りも電車はかなり混んだ。帰りのほうが少し難儀であった。

 


8月末も川崎浮世絵ギャラリーへ

2023年08月12日 20時35分38秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 川崎浮世絵ギャラリーで涼みがてら展示を堪能したのち、次回の「浮世絵に描かれた物語キャラクター大図鑑」のチラシをもらった。河鍋暁斎の「鐘馗図」などに再会するのも楽しみでなので次回も訪れたい。
 さらに川崎駅北改札口の喫茶店で休みながら涼んだ。5時を過ぎてからようやく暑い外気の元に出て、横浜まで戻り食材等を購入して帰宅。


「国芳×芳幾×芳年」展

2023年08月12日 19時44分33秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

   

 本日も暑い陽射しの土曜日であった。人手の少ないところに出かけたい、ということで二人で選択したのが「川崎浮世絵ギャラリー」で開催している「国芳×芳幾×芳年」展。美術館・博物館は混んでいると敬遠していたものの、空いているに違いないと勝手に断定して訪れてみた。
 ここは以前に友人と3人で訪れたところ。そのときも混雑しておらずゆったりと見ることが出来た。今回も川崎駅構内の喧騒が嘘のように静かな場所である。ギャラリー内にせいぜい15人ほどがいるばかり。今回もユックリと落ち着いて鑑賞できた。入場料500円はお得感がある。

      

 展示は70点であったが、いづれも私には良い刷りの作品ばかりに思えた。今回の展示では月岡芳年の「藤原保昌月下弄笛図」(1883)、同じく「月百姿 玉兎 孫悟空」(1889)、ならびに「金太郎捕鯉図」(1885)に目が止まった。特に「金太郎捕鯉図」は鯉の周りの波の薄い青が印象的で鯉が揺らめくように動く錯覚を覚える。この絵葉書は販売しておらず、2012年に横浜美術展で開催された「はじまりは国芳」展の図録からアップしてみた。
 また同じく芳年の「山姥 怪童丸」では、浮世絵からする西洋画のマリア像の模倣作品を見ることができた。



「甲斐荘楠音展」 感想

2023年08月11日 21時03分04秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

   

 甲斐荘楠音(かいのしょうただおと)という日本画家の名は、ツィッターの広告で私は初めて聞いた。広告にも出ているチラシに引用された作品はあまり惹かれなかった。NHKの日曜美術館でもその印象は変らなかった。
 何しろ歌舞伎や戦後の旗本退屈男などの時代劇にもまるで興味がなかった(今でも)私にはとても遠い存在に思える。
 しかし歌舞伎の「女形」になりきって何かを探り、作品に仕上げるという執念ということについては、惹かれる。多くの作品が展示され、時代劇の主人公が装う衣装のデザインに凝ったこだわりも感じたが、残念ながら私には共鳴するモノがなかった。



 作品の中で私の目をひいたのは、1931(昭和六)年頃という《椅子に凭れる女》である。当時のモダンな洋風の服装で女性を描いている。不安定で不自然な、多分あり得ないような姿勢で描いているが、黒を基調とする斜めの構図も女性の身体の無理な屈曲も表情も色合いも、そして筆致も新しい何かを求めていると感じた。
 柳条湖事件を契機として満州事変という名の戦争へ大きく政治も傾いた時期の作品である。いつもながら戦争への道、国内の経済・思想・文化統制と現実のギャップに私は驚く。私の想像力が足りないのかもしれないが、このようなモダンで、なまめかしい作品が描かれ、受け入れられていたこととのギャップが恐ろしいと思う。この翌年には5・15事件、5年後には2・26事件、7年後には国家総動員法が樹立される。
 この時期の画家の社会との関りについては手がかりとなるような作品が私の目には入らなかったので、よくわからない。画業の方向性で何か行き詰ることでもあったのか、総動員体制の成立直後からは映画界への転身となるわけであるが、そのあたりのことは残念ながら図録を購入するゆとりもなく、私の想像力は及ばない。



 ただ画家が最後まで手もとに置いていたという作品「畜生塚」と「虹のかけ橋」のうち前者は「椅子に凭れる女」の延長線上にあるような女性像が密集しており、とても気になった。
 題材は豊臣秀吉が養子秀次を自害させ、幼児、妻妾約30人を処刑して三条河原に埋めた残虐な事件である。描かれているのは女性だけで、それらの像は、従来の日本画に描かれ、また作者が描いてきた女性像とは違い表情も仕草もとても洋風である。初期に作者が影響をうけたというルネサンス期の西洋画の女性群像と見紛う。
 もう少し大胆な仮説も立ててみたいが、もっと勉強しないと独りよがりとなりそうなので断念。

      


マティス展は断念、甲斐荘楠音展へ

2023年08月10日 21時15分55秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

   

 本日は昼前に行われた団地内の打合せののち、思い切って上野の東京都美術館で開催されているマティス展を見に行くことにした。久しぶりに上野まで来たこともあり、駅から東京都美術館までの人の多さに驚いた。動物園帰りの親子連れなどが向かい側から押し寄せて来る人波に、杖をとられそうになりながら、やっと美術館にたどり着いた。
 この時点で体力的にはかなり疲れてしまっていた。しかも15時過ぎで会場内は長蛇の列。係員に聞くと、現在並んでいるのは15時の時間帯の入場券であった。次回16時からの入場券もチケットショップに10数人が並んでいた。このまま50分近くをチケットを手にいるために並んだり、入場整理のために並んでも、会場内はかなりの混雑であり、ゆっくり見て回ることもできないと判断した。図録を購入して会場内に入った気になろうとしたが、定価3300円とのことで断念。
 
 ここで東京国立博物館で開催している特別展「古代メキシコ ーマヤ、アステカ、テオティワカン」か、東京ステーションギャラリーの「甲斐荘楠音の全貌」どちらかを見て帰宅しようと考えた。東博の平成館まで夕陽の当たった暑いところを歩き、広い会場をさらに歩く気力が失せていることがわかり、東京ステーションギャラリーならば日向を歩かずとも行けることと、会場がそれほど広くはないと判断した。甲斐荘楠音はNHKの日曜美術館でも放映していたが、あまり惹かれなかった。しかし実際に見てみると印象も違うかと思いつつ東京駅に向かった。
 東京ステーションギャラリーは入場者はそれなりに多かったものの混雑はしておらず、ゆとりを持って見ることが出来た。

 感想は後日。


「関東大震災」展(神奈川県立歴博)

2023年08月02日 20時50分48秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

      

 午後からの所用が済んでから、馬車道の神奈川県立歴史博物館へ。現在開催中の特別展「関東大震災-原点は100年前-」を見てきた。
 関東大震災を引き起こした地震の地質学的調査結果や、震災の模様、復興計画などの視点で構成されている。特に当時の測量成果に基づく地質学的な記録は興味が湧いた。また横浜市の都市計画がどのように作られたのか、地図入りで解説がされていてこれも興味深く見入った。しかしいづれも展示の内容を細かく読み取れなく、また時間も足りなかったのは残念。図録を購入したかったが持ち合わせがなく断念。
 9月中旬まで開催されているのでもう一度訪れたいと思った。

 火災による当時の凄惨な状況も写真や実写映像があり、是非記憶にとどめたいものである。また冒頭にこの震災に対して宮城県からの支援等の記録が発掘されて展示されており、これも興味深かった。

 関東大震災についてはさまざまな視点が必要である。今回は津波についての言及が由比ガ浜の河口の堆積物の剥ぎ取り標本だけだったのが寂しかった。津波についてはあまり記録がないということも聞いたが、どうなのだろう。
 また東海道線の被害状況の報道写真もあったけれども、崩壊した根府川駅の状況と復興についてももう少し知りたかった。
 さらに関東大震災と言へば流言飛語である。限られた状況下で不確か、あり得ない情報に振り回されることで多くの悲劇が生まれ、そして多くの生命が失われた。このことについては今回の展示ではまったく触れていない。
 震災は自然現象だけではなく、さまざまな切り口があるので、すべてに言及することは困難であるが、年度をまたいでもテーマなどを絞って連続的な展開してもらえると、重層的・総合的な意義のあるものに近づくのではないか、と期待している。

 

 


半藤一利展のチラシ

2023年07月26日 10時41分54秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 昨日、新宿区立漱石山房記念館を訪れたとき、「半藤一利展」のチラシが目に付いた。既に始まっているが、9月3日までの展示なので見に行ってみようかと思った。
 最近はずいぶんと注目されている。私は長い間、著作を読んだことがなかったが、亡くなった2021年1月の直後に「あの戦争と日本人」(文春文庫)を読んだ。またそれ以前には漱石の俳句に興味を持ったころに「漱石俳句を愉しむ」(PHP選書)などを読んでいる。
 あまりいい読者ではない。明治維新以降の戦争の実相に迫ろうとする姿勢に敬意は払いたいと思っている。しかし「国家」をどうとらえていたのかがよくわからなかった、というのが正直なところ。しかしこれは私の読み込み足りないと思うことにしている。


漱石山房記念館

2023年07月25日 23時43分51秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

   

 本日短時間だったが、新宿区立漱石山房記念館を初めて訪れた。訪れる人も本日は少なかったようで、静かでとてもいい時間を過ごすことが出来た。カフェ「SOSEKI」も併設されており、ここはもう一度ゆっくりと訪れたいと思った。
 図書館の書庫は小さいが、漱石に言及した各種雑誌もあり、1960年代以降の漱石がどのように流布していたか、わかるような気がした。
 またいわゆる漱石周辺・弟子と云われた人々の全集も揃っており、私は久米正雄の晩年の短編をいくつか読んでみた。
 魯迅が漱石の作品を中国で翻訳・紹介していたことに言及があった。漱石周辺の人々の中に魯迅の名を見つけたときは意外であった。しかしすっかり忘れていたけれどもそんなことを教わった記憶がよみがえってきた。確か、仙台の学生時代に魯迅の詩の講座があり、その時に教わっていたことを思い出した。

 繰り返しになるが、是非もう一度訪れたい場所であると思った。紹介してくれた友人に感謝である。


渡邊規久雄「シベリウス・リサイタル第1巻」

2023年07月23日 22時25分51秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等



 5巻のうちの最初の巻。全曲リサイタルをこの時に構想していたのか、わからない。しかし作品24の「10の小品」は第1巻と第2巻に別れてしまっている。第2巻以降は作品番号が付されている曲集は全曲をまとめている。リサイタルの構成が変ったような印象である。
 もっとも作品24はもともと10年かけて別々にかかれていたものを一括して出版した経緯もあるので、統一性については特にないらしい。しかし私はCDをパソコンで取り込み、作品24のプレイリストを作り全曲をまとめて聞くことにしている。
 また作品101の「5つのロマンティックな小品」は第3巻に全曲が収録されている。
 この第1巻は2003年6月の収録。第2巻は4年後の2007年10月の収録。そして2015年がシベリウス生誕150周年で、日本でも全曲演奏会が企画され、私も全プログラムを聞きに行った。なお、第5巻(2019年2月収録)が最終巻なのかも私には不明である。いづにしろ息の長い持続に大いなる敬意を表したいものである。

 私は主要作品を作らなくなった1929年に作られたという作品114の「5つのスケッチ」が今回は特に気に入って数回続けて聴いた。瞑想的な曲である。


渡邊規久雄「シベリウス・ピアノリサイタル2」

2023年07月16日 18時28分32秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 今のところ横浜市の本日の最高気温は15時過ぎの34.7℃。平年よりも5.3℃以も高く、昨日よりも3.6℃高くなった。桐生市では39.7℃という。
 こんな中、昼直前に妻はパスにて買い物に出かけた。私は体調不良を理由につき合わず、家の中でゴロゴロ。

 本日は渡邊規久雄のシベリウス・リサイタルの第2巻を聴くことにした。新しいCDを出してくる気力が戻って来たようで、早速聴き始めた。3日続けて聴いた第3巻とともにこの第2巻も実によく聴いている。幾度も聴いた記憶のある小曲がつぎつぎに聴こえてくるのはうれしいものである。2007年10月の録音。

 シベリウスのピアノ曲を聴いていると、形式にとらわれない自由な飛翔を繰り返す鳥を思い浮かべる。鳥は鳥で空気の流れを敏感に捉えながら高度な操縦をしているが、傍から見ると実に自由である。シベリウスのピアノ曲はごく短い商品ばかりである。しかし音楽の伝統の中での制約と格闘しながらさまざまな試みを試している自由さを感じる。格闘しながら、といっても野放図で無秩序ではない。耳に心地よいメロディが身上である。


本日の日曜美術館は「三岸節子」

2023年07月16日 10時48分33秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 横浜市域では午前9時にはすでに31℃が表示されている。南側のベランダからも北側の窓からも雲は見当たらない。室内から窓越しに見る限り、風はプラタナスの大きくなった葉を柔らかくゆすっていて、風の音は聞こえてこない。弱い風である。しかし外に出てみると強烈な太陽の陽射しが皮膚と鼻と目の粘膜を強く刺激する。
 31℃というとそれほどの暑さではないと思ってしまうのが、怖い。多くの人も、体が暑さに慣れるらしい。しかし体調が思わしくない私には強烈な暑さに感じることに変わりはない。高齢になると暑さを感じにくくなるといわれる。確かにそのような人も身近に見てきた。ということはまだ私には「若さ」が少しばかりは残っているのかもしれない、と思うことにしよう。

 午前中はいつものとおり日曜美術館を見て過ごした。私がいつも惹かれる三岸節子と、彼女と同時代を共にした長谷川春子の生涯を映し出していた。

 三岸節子にとって〝女流画家〟が背負わされた制約は、古い社会の因習とそれを支えた国家の抑圧。それらを一体のものとして抗いつつ、モダンな画風を貫こうとしたことが私が惹かれる大きな要因のように思ってきた。三岸節子の最晩年の桜の老木を描いた生命力の渦巻くように溢れる作品の魅力は、二重の抑圧に生涯を通して抗ってきた画家の、93歳とは思えない力強い意志を感じる。私は初めてこの作品を見た。
 たぶん長谷川春子は、この二重の抑圧を、国家の論理を利用して古い社会の因習に抗しようとしたのだろう。その方向が戦意高揚の報国団体への献身となってしまったように思う。戦前も今も「国家」という軛は思想の大きな課題である。
 「国家の論理」に絡めとられない自前の思想や生きざまに私は強く惹かれる。世界で国家の論理の先端としての戦争が露骨に横行している昨今、「国家」を「至上」とする論理に絡めとられない政治思想や生きざまが、これからの時代の極めて大きな課題であると信じている。「軍事強国」のロシアすら「防衛」「抑止」のための戦争を口にするほど「防衛」「抑止」という言葉は魔法の言葉である。
 これから先はここでは省略。 


渡邊規久雄「シベリウス・ピアノリサイタル3」

2023年07月13日 21時57分57秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 昨日に続いて渡邊規久雄のシベリウス・リサイタルから第3巻。このCDはずいぶんと聴いた。最初の「五つのロマンティックな小品」(作品101)はすっかり耳になじんでいる。お気に入りのCDである。
 収録は2010年9月。ここには三つの作品集がおさめられているが、いづれも魅力的な作品である。
 このCDを聴くと私は気分がとても落ち着く。慌ただしい生活がとりあえず通過した後に私の気分をなだめるにはうってつけである。
 ビアノのソロの曲というのは私にはあまりなじみがなかったが、シベリウス、特にこのCDにおさめられている曲を聴いてピアノの曲の魅力を私なりに感じた。


渡邊規久雄「シベリウス・ピアノリサイタル4」

2023年07月12日 12時02分08秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 渡邊規久雄のシベリウス「ピアノリサイタル」の第4巻を10日に続いて聴いている。収録は2015年11月のライヴ会場。

 本日も暑い。暑い、暑いと言って少しでも涼しくなるわけでもないが、暑い。10時の段階で31.6℃。昨日と違うのは風があること。南西ないし南南西の風であるが、湿度が54%と低いのがせめてもの救いである。木々を吹き抜ける風の音だけは涼やかである。しかし北側の窓を開けているものの、入ってくる風は熱風に近い。窓を閉めてクーラーに切り替えることにした。

 先ほど印刷会社から校正刷りの初校に対していくつかの修正をお願いした。しかしプロの仕事は早い。年寄りの片手間仕事とは違うことを毎回実感する。私も若い時にならっておけば良かったといつも残念に思う。

 


シベリウスのピアノ曲

2023年07月10日 23時10分20秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

   
 シベリウスのピアノ曲が聴きたくなり、渡邊規久雄のシベリウスピアノリサイタル第5巻を聴いている。収録は2019年2月。
 クラシック、しかもシベリウスは久しぶりである。ピアノ曲もヴァイオリン曲も、そして管弦楽曲もいづれのジャンルも私の脳に静かに語りかけてくれる。
 この5巻のCDにおさめられている小品は、どこから聴いてもピアノの魅力をたっぷりと味わうことが出来ると思っている。
 私のように静かな曲が好みの人間には特に好まれるのではないか。

 


オンライン美術鑑賞講座

2023年06月28日 22時24分14秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 明日の午前中は、「どう観る?《鳥の絵》」と題したオンラインの美術の鑑賞講座。講師は中村宏美氏。「どう観る?」シリーズの第3回目。前回はリフォーム工事の最中で慌ただしく受講した。今回は工事がひと段落して気分的にはゆとりがある。
 ただし毎回10時からなので、朝寝坊の私には朝が慌ただしい。
 先ほど資料の打ち出しが終った。今回はA4で22頁。いつもよりは少し少なめ。いつもは30頁近くもあり、以前は受講する私のほうで消化不良を起こすこともあったが、次第に慣れてきた。たいてい予定時間を超えて熱心な講義が続く。
  明日は、14時から退職者会の会議があるので、13時には家を出なくてはならない。昼食はどうするか、ちょっとだけ悩みどころ。

 いつものような講座が行われると、少しずつ日常が戻って来た感があり、ありがたい。