goo blog サービス終了のお知らせ 

shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

塩原温泉ビジターセンター周辺で探鳥(栃木県那須塩原市)

2022-04-04 06:14:31 | 
3月30日、旅の最終日に、栃木県那須塩原市にある塩原温泉ビジターセンターを訪ねました(着いた時は開館前でした)。
センターの裏手に混合樹林が広がり、ハイキングコース(前山八方ヶ原線歩道)が設けられています。また、センターの前に箒川の渓流が流れています。その両方でバードウォッチングを楽しみました。

先ず向かったのがハイキングコースです。森の中からキツツキのドラミングが聞こえてきたので、森に入って探鳥しました。
キツツキは観られませんでしたが、ヤマガラとシジュウカラの姿を見ることができました。

■ヤマガラ
Varied tit

スズメ目シジュウカラ科ヤマガラ属
Sittiparus varius
山雀/L14cm
20mほど離れていて明瞭な写真は撮れませんでした。shuの花日記に初登場です。








シジュウカラは木の上に止まったところを見ました。完全な逆光なので、写真は撮っていません。
森の中に40分ほど滞在し、少しハイキングコースを歩き、今度は箒川へ出ました。
そこでキセキレイと、カワガラスを観ることができました。

■キセキレイ
Grey Wagtail

スズメ目セキレイ科セキレイ属
Motacilla cinerea
黄鶺鴒/L20cm
キセキレイはとても長い時間大きく澄んだ声で囀っていました。川の反対側の岸にいても声がよく聞こえました。♂だと思います。


■カワガラス
Brown Dipper

スズメ目カワガラス科カワガラス属
Cinclus pallasii
河烏、川鴉/L22cm
カラスの名前が付きますが、カラスとは別の仲間です。以前渓流で餌を採っているのを見ました。shuの花日記に初登場です。








この日は早朝に探鳥しましたが、鳥果はいまいちでした。
その後「道の駅湯の香しおばら」に立ち寄りました。そこで紫色のダイコン、立派なシイタケ、ひもかわうどんなどを買いました。
そして、国道4号を通り午後1時半に自宅に無事に到着しました。

おまけの写真は、利根川に架かる境大橋から撮った関宿城です。停車中に車の中から撮りました。
関東地方に入るとどこも桜がきれいでした。3日間の留守の間に、千葉県ではソメイヨシノが満開となっていました。


2022/03/30
(完)






コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 猪苗代湖で間近にカモを観察... | トップ | カイツブリの水浴びとウグイ... »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なつみかん)
2022-04-04 06:52:44
おはようございます。
精力的な探鳥、探花に脱帽です。
さすが、体力ありますね〜!
ヤマガラが初登場とは驚きました。
(こちらでは、しょっちゅう見かけるので、「あー、ヤマガラか」レベルです‥笑)
何とも表情の可愛い鳥ですよね。
カワガラスは見たことがありません。
黒いものには何でもカラスという名前をつけるクセがあるのでしょうね。
一度見てみたいです。
沢山見せていただき、ありがとうございました。
今度はどこに行かれるのでしょうか(^^)
返信する
なつみかんさん おはようございます (shu)
2022-04-04 07:58:49
今朝もコメントをいただき、ありがとうございます。
今回の3泊4日の主目的地は新潟県の角田山で、往きは群馬県を通り、帰りは福島・栃木県を通りました。
角田山へは関東だけでなく、関西からも花見客(登山客?)が大勢来ています。

ヤマガラは見たことはあっても、写真は撮っていませんでした。
これまで山へ出かける際に、鳥撮りのカメラは持って行ったことがほとんどありません。
例外として赤城山へ持って行きましたが、鳥よりも山を撮るのが目的でした。
ヤマガラは家の近くにはいません。

カワガラスは渓流の瀬でよく見ます。ムクドリより少し小さいサイズです。
今回は同じ所にじっとしていました。まったく声を出しておらず、♀のように思います。
返信する
塩原温泉ビジターセンター (fukurou)
2022-04-04 08:24:48
shu様
おはようございます。
私が塩原に行った頃は塩原温泉ビジターセンターはまだありませんでした。
木の葉化石園に2度、温泉に1度行っています。
今回の遠征はかなりの距離を走られたようですね。
角田山へは一度行ってみたいです。
返信する
fukurouさん おはようございます (shu)
2022-04-04 09:14:45
コメントありがとうございます。
塩原温泉は尾瀬や日光の帰りにこれまで通りました。立ち寄ったのは今回が初めてでした。
ビジターセンターは開館前の時間でした。それでも帰りがけに中を見せていただけました。
素晴らしい鳥の写真がたくさんあり、鳥撮りのプロが撮る写真は凄いと思いました。

角田山は関東だけでなく、関西からも訪れる方が多いようです。
それだけの価値があるということでしょう。
大阪からだと途中に寄れるところも多いですね。
旅の計画を立てるのも楽しみでしょう。
返信する
お疲れさまでした (ninbu)
2022-04-04 09:23:42
shuさん、3泊4日の撮影旅行、お疲れさまでした。
行程から見て、相当の距離を走られたのでしょうね。
最終日の鳥果は少なかったようですが、ヤマガラとカワガラスに出会えたのが
収穫でしたね。ヤマガラの名前は聞いたことがありますが、見たのは初です。
とても可愛いらしい顔をしていますね。
カワガラスはカラスの仲間でない、と言われて見るかもしれませんが、優しそう
な表情をして、親近感が湧きます。(^.^)
関宿城、名前は聞いたことがありますが、野田市にあったとは知りませんでした。
近くなので、機会があれば行ってみる価値はありそうですね。
返信する
ninbuさん おはようございます (shu)
2022-04-04 09:51:45
コメントありがとうございます。
今朝は雨でテニスもできず、残念ですね。
今回はどれだけ走ったでしょう? 1000kmまでは行ってないように思います。

ヤマガラは珍しい鳥ではないですし、人懐っこいと言われています。
いずれまた撮れると思います。
カワガラスも珍しくありません。
これまでカモとハクチョウを撮っていて、森や川辺の鳥にも今年から挑戦します。
始めたばかりですので、徐々に皆さんに追いついていきたいと思います。
返信する
shuさん、おはようございます (さざんか)
2022-04-04 10:28:31
今回は塩原温泉ですか。
行ったことがあります。
ヤマガラは人に慣れて、人の餌を食べる食べる写真がブログに載りますね。
キセキレイの囀りが聞こえたなんて、嬉しいですね。
カワガラスは分かりませんでした。
カラスと言っても小さく、カラスの仲間ではないんですね。
関宿、とても興味があります。
利根川と江戸川の分岐点ですよね。
行ってみたい気もしますが遠いですね。

随分あちこち行かれて、お疲れ様でした。
返信する
さざんかさん こんにちは (shu)
2022-04-04 11:20:07
コメントありがとうございます。
千葉に帰って来ました。
塩原温泉では思っていたほどの鳥果はなかったです。キセキレイのきれいな囀りが聞け、カワガラスが見られてよかったです。

関宿は平成の大合併で野田市になりました。それまでは関宿町でした。
関宿城の天守からの眺めは素晴らしいです。また、城の中に利根川と江戸川に関する多くの展示があります。
展示を見ると、治水と水運の歴史がよく分かります。
お出かけになるなら、空気が澄む冬が良いかもしれません。
市川市から、国道16号経由で1時間ほどだと思います。
返信する
こんにちは^^ (attsu1)
2022-04-04 12:40:00
たくさん距離を走り、ハイキング、そして色々な写真を撮り、
楽しみもあり、疲れもあったのでは(@_@)
お疲れ様でした。
カワガラス、可愛い野鳥~
川のそばにいるんでしょうけど、見たことないので、
出会いたいですねぇ~^^

塩原温泉、昔、会社の旅行で行きました。
何か吊り橋みたいなところに行った記憶があるんですが、
どこだかは・・・?
その当時、誰かが計画した旅行に行き、
遊んで飲んで、帰ってくるをしていたので、
記憶が薄いです^^;
2日間、こんなに雨が降るのも珍しいような
でも明日以降、暖かくなりそうですね。
最後の桜を楽しまないとです^^
返信する
attsu1さん こんにちは (shu)
2022-04-04 13:25:20
コメントありがとうございます。
箒川にはいくつか吊り橋があります。
そのうちの一つが、塩原温泉ビジターセンターの前に架かっている「七ツ岩吊橋」です。
キセキレイとカワガラスの写真を、その吊り橋の上から撮りました。
朝早い時間で、私が写真を撮っている間、吊り橋を通る人は誰もいませんでした。

カワガラスは留鳥です。沖縄県を除く全国で、一年を通して観られています。
https://www.birdfan.net/pg/kind/ord17/fam1708/spe170800/
きっと、出会えるチャンスがあると思います。
返信する

コメントを投稿