朝の散歩でよく訪れているN2池には、キンクロハジロが30羽ほど越冬している。
渡ってきた直後は人への警戒が強かったが、最近は池の周囲を人が歩いたくらいでは気にしなくなってきた。
先週は西風が強く、風を避けて西岸に近いところに、多くのキンクロハジロが集まっていた。
浮寝をしているもの、潜水を繰り返しているものと動作はばらばらだったが、しきりに羽を動かしているものも多く観られた。



この動作は水浴びだとのことだが、このところよく観られるようになった理由は分からない。



また同じ個体が続けて行う場合が多いし、複数の個体が同じ時間に行う様子も観られた。



これとは別に翼を大きく広げてバタバタしている個体も観られた。写真の枚数が多くなってしまったが、ご覧いただきたい。









今度は♀のバタバタ。この動作を何のために行っているのか、調べてみたがよく分からなかった。いずれにしても水浴びの動作とは異なるように見えた。






続いても♀のバタバタ。途中で羽が1枚取れて飛んでいった。





最後は再び♂のバタバタ。





撮影:2025/02/22、2025/02/23
渡ってきた直後は人への警戒が強かったが、最近は池の周囲を人が歩いたくらいでは気にしなくなってきた。
先週は西風が強く、風を避けて西岸に近いところに、多くのキンクロハジロが集まっていた。
浮寝をしているもの、潜水を繰り返しているものと動作はばらばらだったが、しきりに羽を動かしているものも多く観られた。





この動作は水浴びだとのことだが、このところよく観られるようになった理由は分からない。





また同じ個体が続けて行う場合が多いし、複数の個体が同じ時間に行う様子も観られた。





これとは別に翼を大きく広げてバタバタしている個体も観られた。写真の枚数が多くなってしまったが、ご覧いただきたい。


















今度は♀のバタバタ。この動作を何のために行っているのか、調べてみたがよく分からなかった。いずれにしても水浴びの動作とは異なるように見えた。












続いても♀のバタバタ。途中で羽が1枚取れて飛んでいった。










最後は再び♂のバタバタ。









撮影:2025/02/22、2025/02/23
潜って餌をとるのに、水浴びって、
いつも水浴びしてるって、思ってしまう私です^^;
人間でも、伸びってしますよね
体が固まらないように、やってるのかも?
なんて勝手な想像しました。
余談、
先日の野鳥観察会で、遠くに鷹のような鳥、
先生がノスリかな?トビかな?って言って、
あれはノスリですねって答え、
尾を見れば分かると違いを教えてくれましたが、
私の視力だと分からない、
帰って小さく撮れた写真をあっぷで見て、
なるほどと分かった私です。
越冬数はホシハジロが俄然多いです。
丁度、北へ帰る時期なので、ウォーミングアップかと気を回してしまいますが・・・
野鳥に詳しい方が、私の(ホシハジロ)のblogにコメントして下さっています。
もし参考になればと思いので、ご覧下さいませ。
昨日、午後暖かかったので水門へ行って見ると、
ホオジロガモの家族らしきが6羽居り
ユーモラスな顔をした♂が盛んに羽ばたいて居りました。
春を感ずる時期だけに、北帰行のウォーミングアップに思えてしまいます。
昨日から1週間も気温の高い日が続く様ですので、また観察に行って来ます。
ミコアイサも50羽近く渡来して居ましたが
昨日は10羽も見付けられませんでした。
今年はヒドリガモの渡来が極端に少なく感じております。
オナガガモはスッカリ渡去した様で見かけません。
湖岸は段々寂しくなります。
>おはようございます^^... への返信
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、潜水ガモでも水浴びが必要なのかと思いますよね。
羽の間に入る虫とかゴミを取るために、水浴びが必要なようです。
カモ以上に、カイツブリの水浴びは迫力があって面白いですね。
野鳥観察会でノスリをご覧になってのですね。
トビに比べると少し小さいと思います。また胸の白い部分が目立ちます。
私も猛禽類は分からないものが多くて、写真を撮ってから調べることが多いです。
>キンクロハジロ... への返信
コメントありがとうございます。
ranさんのブログを拝見しました。
カモがバタバタしているのは、飛び立つ前のウォーミングアップだったのですね。
この池の潜水ガモは、採餌もこの池でしているようなので、長い間飛んでいないのでしょう。
そろそろ北へ向かって飛び立つので、その前の準備だったのですね。
水浴びや羽繕いをしているカモも多くいました。
やはり動画の方が良く伝わりますよね。
ありがとうございました。
キンクロハジロの水浴びと羽繕い、そしてパタパタ~
こちらの池でも20羽ほど冬越ししていますが、朝にお散歩に行くと、これらの一連の動作が見られます。
一番面白いのは、ラッコのようにひっくり返って羽繕いしていること。
遠目には白く見えるので、別のカモがいるのかと思ってしまいます。
パタパタ~は、うちのインコなどでも羽繕いの最後にしています。
仕上げ??
羽が飛んで行った様子がよく写っていますね!
>パタパタ~... への返信
コメントありがとうございます。
K池のキンクロハジロも同様の仕種をしているのですね。
ラッコのようにひっくり返って羽繕いする姿は、こちらでも見られます。
中にはくるくると何度も回っているカモもいましたよ。
バタバタ(パタパタ)はインコもするのですね。
オオハクチョウもしています。多くの鳥類で共通の動作なのかもしれませんね。
羽が飛んでいくのがたまたま写りました。
飛んでいる最中にも抜け落ちるのでしょうね。