goo blog サービス終了のお知らせ 

shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

2時間の散策で23種の野鳥を観察(白井市内)

2024-03-15 05:30:10 | 
3月11日は穏やかな日和で、午前中にクルマで市の北側へ移動して2時間ほど歩きました。歩数は7400歩でした。
この日観た鳥は、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ホオジロ、カシラダカ、スズメ、アオジ、オオカワラヒワ、モズ、キジバト、ハクセキレイ、コガモ、カルガモ、コブハクチョウ、オオバン、バン、アオサギ、コサギ、トビ、ノスリ、キジ(♀)の23種と、不明の1種でした。

普段撮らないカラスですが、逆光気味でも撮れる鳥です。
 

ヒヨドリ、ムクドリも普段はほとんど撮りません。
 

ツグミは最近よく見かけます。このところ我が家の庭にも毎日のように来ています。
この日も何度も観ました。ワンショットだけ撮りました。周りにホシノヒトミがたくさん咲いていました。


ホオジロは小さな群れで藪の中にいるのを何度か観ました。なかなかうまく撮れませんでした。


次はカシラダカのようでした。小さな群れがサクラに止まっていました。





■カシラダカ
Rustic Bunting

スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
Emberiza rustica
頭高/L15cm

次は名前が分かりませんでした、目の上の眉斑あるいは側頭斑が見えません。スズメとも違うようです。
写真はこのショットだけです。


次はスズメです。50羽ほどの群れでいました。



■スズメ
Tree Sparrow

スズメ目スズメ科スズメ属
Passer montanus
雀/L14cm

続いてはアオジです。小さな群れで藪の中にいるのを観ました。
最近よく撮っているので、証拠に撮ったこの1枚だけです。ピントが合っていませんね。


続いてはオオカワラヒワだと思います。10羽ほどの群れが川沿いのサクラに止まっていました。


次はモズです。2ヶ所で観ました。この個体は草の茎に止まって、地面に下りて、再び草の茎に戻ってきていました。もう1羽はサクラの樹にいました。


続いてはキジバトです。ムクドリと一緒に畦道で餌を探していました。


ハクセキレイは遠くにいるのと飛んでいるのを観ました。写真は不鮮明なので載せません。

この後は水辺にいた鳥です。
先ずはコガモの群れです。別の種のカモが混じっていないか観ましたが、いないようでした。
 

カルガモは遠くにいたので、写真を載せません。
次はコブハクチョウです。2羽を観ました。下の写真の個体は嘴の色が淡く、こぶも小さいので若鳥のようです。



■コブハクチョウ
Mute Swan

カモ目カモ科
Cygnus olor
瘤白鳥/L152cm

続いてはオオバンです。20羽ほどの群れが水辺にいました。



■オオバン
Eurasian coot

ツル目クイナ科
Fulica atra
大鷭/L39cm

その次はバンの若鳥です。久しぶりに観たので嬉しかったです。







■バン
Common Moorhen

ツル目クイナ科
Gallinula chloropus
鷭/L32cm

アオサギを2羽、コサギを1羽観ました。写真は載せません。

続いては猛禽になります。
先ずはトビです。飛んでいる姿を何度も観ました。樹に止まっているところ、畑に下りたところも観ましたが、遠くなので写真はありません。




次は100mほど先の電柱に止まっていた猛禽です。写真は拡大しています。ノスリの若鳥ではないかと思います。


最後はキジですが、クルマで移動中にすぐ目の前を飛ぶ♀を観ました。写真はありません。また♂の鳴き声を2ヶ所で聞きました。
その他、ウグイスの鳴き声も数カ所で聞きました。

2時間も歩いたのに7400歩しか歩いていませんでした。
attsu1さんが仰るように、散歩というより一人探鳥会になりました。

撮影:2024/03/11

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-03-15 06:29:13
今回もたくさんの野鳥と出会いましたね
この数、私だと野鳥観察会に参加した時の数ですよ^^;

カシラダカ、
今年まだ見ていないです。出会いたいなぁ~^^;

バンの若鳥
全然違うんですね(@_@)、
そして色々な野鳥がたまごを作る時期、
shuさんのところにもシジュウカラが子育てに
きますね^^
返信する
おはようございます (アブリル)
2024-03-15 07:50:07
鳥はまったく詳しくないのですが...
直感で セッカ などいかがでしょう?(´∀`)
返信する
attsu1さん おはようございます (shu)
2024-03-15 09:56:36
コメントありがとうございます。
今回は、attsu1さんがお嫌いなカラスから入ってしまいました。ごめんなさい。
2時間ほどの散策でしたが、農耕地、草原、水辺を歩いたので、たくさんの野鳥に出会えました。

カシラダカはシーズンの初めに草原で観ました。しばらく観ていませんでしたが、今回は小さな群れがサクラの樹に来ていました。
バンは手賀沼周辺のヨシ原で、これまでも観ています。今回観た場所では、以前にも観ています。

うちの巣箱に何度かシジュウカラが来ています。
今朝も番がやって来て、1羽(♀だと思います)が巣箱の中に頭を突っ込んで見ていました。
しかし中に入らず、飛び去ってしまいました。

メジロの番も来ていました。メジロは昨年ヒイラギの垣根の中で子育てしたようです。
今年はどうなることでしょう。
返信する
アブリルさん おはようございます (shu)
2024-03-15 10:01:32
教えていただき、ありがとうございます。
私も野鳥に詳しくないのですが、この鳥はホオジロほどの大きさでした。
セッカはもっと小さいと思います。またセッカはヨシ原などにいますが、この鳥はサクラの樹に止まっていました。

逆光で良い写真が撮れず、申し訳ありません。
初めはホオジロかアオジだと思ったのですが、拡大してみたらどうも違うように思いました。
返信する
雪山登山 (takan32)
2024-03-15 20:15:50
shuさんへ、腰が痛む中---で無事にお戻りでよかったですね。
きょうの大阪は4月になったかのような暖かさでした。あすも、かなり暖かくなりそうです。
来週には高校野球も始まります。ついに球春到来です。
返信する
takan32さん こんばんは (shu)
2024-03-15 21:15:38
コメントありがとうございます。
先月腰を痛めて一時はまったく歩けなかったのですが、歩けるようになったのでリハビリのつもりで歩いています。
しかしまだかなり痛いです。
今日は当地も暖かでした。花粉が飛んでいるようで、朝から目が痛みました。
いよいよ春本番ですね。センバツは石川県の2校を応援します。
返信する
一人探鳥会 (なつみかん)
2024-03-16 19:59:10
こんばんは~
すごい鳥果ですね!
2時間の散歩でこれだけ見られたら、大満足だったのでは。
花粉は大丈夫でしたか?

今年はこちらでは本当に鳥を見かけません。
去年沢山見た場所に行っても、ほんの数種類、それもスズメやハトなどの平凡な鳥が見られるのみ。
一番多いのはカラスという始末・・

shuさんにあやかって、色々な鳥を見てみたいです!!
返信する
なつみかんさん こんばんは (shu)
2024-03-16 20:44:40
コメントありがとうございます。
こんな日もあれば、13日のように5種類しか観なかった日もあります。
しかしマクロ的に言うと、冬鳥が去って観られる鳥が少なくなっているのは確かです。

なつみかんさんはカモも観察されていましたよね。
先日のブログではまだけっこういましたね。
こちらでは大きく減りました。
詳細は明日のブログでお知らせします。

今日は暖かくて花粉が凄く飛びそうでした。
しかし実際はそうでもなかったです。
恐らく13日の大風で、飛び散ってしまったのではないでしょうか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。