goo blog サービス終了のお知らせ 

shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

タヌキの家族(白井市内)

2024-03-06 05:30:20 | 日記(雑記帳)
3月4日にタヌキを観ました。
写真には成獣が2匹と幼獣が1匹写っています。幼獣は他に2匹いました。全部で5匹の家族のようです。
真ん中に写っているのが母親のようで、手前にいる幼獣が甘える姿を観ました。
こちらに気づいているはずですが、間にフェンスがあるためか慌てて逃げはしませんでした。


今度は幼獣が真ん中になりました。手前が母親のようです。


幼獣のアップです。日本に住むタヌキは通常1~3月が発情期で、出産するのは3~5月です。本州では3月中旬の出産が多いようです。
この幼獣は大きさは成獣に近いですが、毛が生えそろっていません。恐らく生後2ヶ月ほどと思われますので、ずいぶん早い出産だったように思います。
またもう1匹の幼獣は10mほど離れたところにいました。




母親とのツーショットです。
近くでイタチを観たことがあります。しかしタヌキを観たのは初めてでした。


離れたところにいた別の幼獣です。フェンス越しですが3mほどの距離で撮れました。人を怖がっていないようです。
タヌキのくせに、ちょっとキツネ顔です。


撮影:2024/03/04


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-03-06 06:25:11
うわぁ、
これはまた貴重な写真、ホームグラウンドで逃げていくタヌキを見たことがあります。
でもほとんど、一般人が入れないエリアで暮らしているようで、見ないんです。
タヌキの子供、
子供って分かる顔、たしかにキツネみたいです^^;
返信する
おはようございます* (ラパン)
2024-03-06 09:12:23
shuさん、おはようございます*
タヌキさんの家族に遭遇されるとは凄いですね。
子供のタヌキさん、その子だけ見たらとてもタヌキとはわかりませんね。
見せて下さってありがとうございます。
「タヌキのくせに、ちょっとキツネ顔」というのにほっこりしました♪( ´▽`)
返信する
attsu1さん こんにちは (shu)
2024-03-06 10:28:13
コメントありがとうございます。
タヌキを観たのは、私が住んでいるところから歩いて20分ほどの場所です。
近くに畑もありますが、住宅地も近くにあります。
同じ場所で、これまでイタチを観たことはありましたが、タヌキを観たのは初めてでした。
目の前で、しかも家族に遭うとは思いもしませんでした。ほんとびっくりです!

写真はフェンス(金網)越しで、しかも草に被われていてきれいに撮れていません。

うちに帰ると家内から「タヌキは病気を持っているので近寄らないように」と言われました。
しっかり手を洗って家に入った次第です(笑)

白井市のHPを見たら、タヌキはハクビシン、アライグマとともに駆除対象になっているようです。
「被害面積・被害金額は軽微であったが、年間を通して市全域に被害が及び、特に春から秋にかけておもに樹園地に被害が集中する。また、住宅地での目撃情報もある」とのことでした。
返信する
ラパンさん こんにちは (shu)
2024-03-06 10:32:04
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
タヌキの家族に出遭い、びっくりしました。
フェンス越しでしたので、お互いに間が取れたように思います。

(タヌキの子供はこんな顔をしているんだ!?)
と思いました。
ぜったいにタヌキ顔ではないですよね。
返信する
珍しいですね! (なつみかん)
2024-03-06 22:18:47
shuさん、こんばんは。
タヌキに遭遇されるとは、珍しいですね。
お近くで見られたのでしょうか。
うちの近くにもいるらしいですが、ちゃんと見たことがありません。
前に見たと思ったらアライグマでした。
5匹家族なんですね。
貴重な映像ありがとうございました!
返信する
なつみかんさん こんばんは (shu)
2024-03-06 22:57:25
コメントありがとうございます。
自宅から20分ほどのところです。
タヌキはこれまでも見たことはありますが、市内で見たのは初めてです。
子ダヌキは初めて見ました。

見慣れている人もいるでしょうが、住宅地に住んでいると見るのは珍しいですね。
北海道に住んでいた頃は、キツネをよく見かけましたよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。