goo blog サービス終了のお知らせ 

shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

我が家の花

2024-03-03 05:30:59 | みんなの花図鑑
3月に入り咲いている花が少し増えました。
先ずはジンチョウゲです。撮影したのは2月28日で、その数日前から開花し始めました。






続いては昨日撮ったものです。
キブサスイセンは2月中旬から咲いています。あちこちに植えているので次々と咲き始めています。


白の房咲きスイセンも次々と咲き出しています。


ティタティタもたくさん植えていて、次々と咲き出しています。


キンギョソウは今年仲間入りしました。元気です。


ネモフィラも今年の仲間入りです。


プリムラ・ジュリアンも今年仲間入りしました。


クリスマスローズはずいぶん増えて、3ヶ所で合わせて20株を超えました。別の場所に白花が1株咲いています。
周辺に雑草が多くなりました。写真を撮った後、草取りしました。


ウメが満開となっています。ほとんどの花が下を向いて咲いています。上向きの花を選んで撮りました。


その他にはパンジー、ビオラ、ノースポール、シクラメンが咲いています。
ラベンダーも咲き始めました。

撮影:2024/02/28、2024/03/02

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-03-03 06:11:44
キンギョソウ、ネモフィラetc、
仲間入りして、お庭が賑やかになりましたね^^

小さいキンギョソウ、姫金魚草(リナリア)が好きな私です。
見ると楽しい顔のを撮って楽しんでいます^^;

ネモフィラも春を感じる花、
可愛い花ですよね

沈丁花が咲き、香りでも春ですねぇ~
shuさんのお庭、春が来ましたね(^.^)/
返信する
attsu1さん おはようございます (shu)
2024-03-03 07:58:45
コメントありがとうございます。
新しく仲間入りしたお花は、すべて家内が買ってきたものです。
私が買うのはいつも球根で、今年はスイセンとチューリップを買って植えてあります。
花が咲くのは今月末になりそうです。

ネモフィラが増えるといいですね。
ジンチョウゲは咲き始めてから寒かったので、一斉に花が開くことはなく、少しずつ開いてきています。
でも香りはしっかり漂っていて、幸せですね。
返信する
賑やかですね! (fukurou)
2024-03-03 09:23:40
shu様
おはようございます。
shuさんのお庭、とても賑やかになりましたね。
たくさんのお花が見て見て!
と主張しているようです。
沈丁花からは花の香りが漂っているのでしょうね!
行きつ戻りつの春ですが、確実に春本番に向かっていると実感できるお花たちでした。
返信する
fukurouさん こんにちは (shu)
2024-03-03 17:12:26
コメントありがとうございます。
一年草を植えて、その間から球根の芽が出てきています。
もう一月ほどすると賑やかになると思います。

ジンチョウゲはいい香りですね。
キンモクセイよりも穏やかに感じます。
返信する
一気に春! (なつみかん)
2024-03-03 21:33:22
shuさん、こんばんは。
お庭の花が被りましたね~
スイセンの種類が色々あっていいですね。
じいちゃん庭には大盃スイセンが咲くのですが、今年はやっと蕾が付いてきたところです。
色々と買い足しておられるのですね。
私もデージーを買いましたが、まだプランターの場所が空いているので何を植えるか考え中です。
(一年草エリアです)

それにしてもクリスマスローズが沢山咲きましたね!
先日見た宇治市植物公園のクリロとほとんど変わりません。
よほど居心地がいいのでしょうね!
返信する
なつみかんさん こんばんは (shu)
2024-03-03 23:47:37
コメントありがとうございます。
今日は良いお天気で、半日外にいました。
思ったほど花粉の飛散もなく、それなりに快適に過ごせました。

私が球根好きなので、これからたくさん咲いてきます。
特にスイセンは数が多いです。
家内は一年草をよく買ってきて、花壇に植えています。
プランターも使いますが、主に地植えです。

クリスマスローズは地面近くの葉を除いてあげると良いようです。
後は放っているので、こぼれ種で数が増えています。
場所は半日陰です。
返信する
球根の花 (keitann)
2024-03-04 23:02:48
こんばんは。

shuさんも球根の花がお好きでしたか。
私も球根の花が好きだし、育てるうえでも相性が良いようで、増えていますよ。
ティタティタは毎年、園芸店では早くから売っているので、買ってきては増える一方です。自然のものは今から咲き始めますね。原種シクラメンというのも育てていて、これは種から増えるので、これも増える一方です。

ジンチョウゲは我が家では白花のジンチョウゲが今年は10日ほど前から咲き始めました。クリ済ますローズは増えて増えて200株にもなりましたよ。

春は野草の散策も忙しく、昨日は高松市内の山でアマナを見てきました。
返信する
keitannさん おはようございます (shu)
2024-03-05 09:21:38
昨夜コメントをいただき、ありがとうございました。
先ほど『備中松山城とセツブンソウ』の記事を拝見してきたところです。
岡山県には倉敷市へ数回と、赤磐市へやはり数回行ったくらいです。備中松山城も知りませんし、セツブンソウは移植されたものしか見ていません。
最近は腰を痛めたこともあり、あちこちで歩くのが怖くなってきました。
これではいけないので、しっかりリハビリとトレーニングをして、夏山に備えたいと思います。

さて、四国は暖かいので、お花はこちらより咲くのが早いですね。
ティタティタは今では珍しくなくなりました。街を歩くと街路樹の下などによく見かけます。
原種のシクラメンは植物園でしか観ていません。我が家では年を越したシクラメンの鉢が2つ、今でも花を咲かせています。

春の野草の散策、うかうかしているとシーズンが終わってしまいますね。
keitannさんを見習って、リハビリも兼ねて、先ずは低山を歩こうと思います。

余談ですが、毎月10日は植物クロスワードを掲載しています。
3月は『スプリング・エフェメラル』をテーマにした拡大版です。
是非お楽しみ下さいませ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。