shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

草紅葉の尾瀬ヶ原散策(その②)

2021-09-20 21:13:52 | 山行・旅行
草紅葉の尾瀬ヶ原散策(その①)からの続きです。

今回ご覧いただくのは、地図に朱書きした牛首分岐からヨッピ吊橋までです。ほぼ真っすぐな木道を、南から北へ向かって歩いていきます。


牛首分岐の標高が1404m、ヨッピ吊橋は1398mで、緩やかに下っています。
距離は2.3km、標準コースタイムが50分のところを、67分かけて歩きました。
今回は、この間に撮った写真150枚の中から選りすぐって、50枚ほどを撮影順にご覧いただきます。
では、出発しましょう。

■牛首分岐(7時24分出発)~ヨッピ吊橋(8時31分到着)
多くのハイカーが真っすぐに竜宮へ進んでいく中、牛首分岐を左に折れて東電小屋の方へ向かった。


木道の先には誰も見えない。


ヒツジグサ(スイセン科スイセン属)の紅葉。


草紅葉の先に燧ヶ岳。


振り返って至仏山。


時折、そよ風が水面を揺らしている。






道端にお花が次々に現れる。
ミヤマアキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)。


エゾリンドウ(リンドウ科リンドウ属)。






ミヤマアキノキリンソウ。




魚眼レンズ(10.5mm)で撮った燧ヶ岳。


名前が分からない花。


ヒツジグサが浮かぶ池塘と燧ヶ岳。


紅葉したキンコウカ(ノギラン科キンコウカ属)。


池塘のある風景。林の奥にはヨッピ川が流れる。


クマ除けの鈴。8月にはミズバショウの実を食べに、ツキノワグマがよく現れたらしい。


木道に留まった落ち葉とチョウ。


オヤマリンドウは茎頂のみに花をつけるが、エゾリンドウは上部の葉腋にも花をつける。


タムラソウ(キク科タムラソウ属)のようだ。


エゾリンドウ。この花は、尾瀬の花の最終ランナーと呼ばれている。


タムラソウの葉は互生して、棘がなく柔らかい。


エゾリンドウが、この辺りでは群生している。








至仏山が山陰に隠れていく。






木道を進むにつれ、道端の風景が少しづつ変わっていく。尾瀬ヶ原で笹原が見られるのは、この辺りだけかもしれない。






ここからは魚眼レンズ(10.5mm)で撮った写真。
















レンズをもと(16-300mm)に戻した。






イワショウブ(チシマゼキショウ科イワショウブ属)。


ミヤマアキノキリンソウ。






ヨッピ吊橋に到着した。


草紅葉の尾瀬ヶ原散策(その③)に続く。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする