昨日オランダイチゴ(バラ科オランダイチゴ属)のお花が咲き始めました。たった4輪咲いただけです。
昨年の台風でモッコウバラが倒れ、大きく剪定しました。それでオランダイチゴには陽当たりがよくなりました。
下の2葉は今朝撮りなおしたもの。急な雨が降って雨粒が写りました。今朝は開いたお花が10輪ほどになりました。



ハナニラも7、8輪開きました。


あれ、青いお花も混じっていると思ったら、ヒメツルニチニチソウ(キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属)でした。

ノースポール(キク科フランスギク属(レウカンセマム属))は2月初めに咲き始めました。今は数えきれないほどたくさん咲いています。
ぽつんと離れて咲いた1輪を撮ってみました。

イベリス(アブラナ科マガリバナ属(イベリス属))は2月中旬から咲き出しました。株が大きくなるので、毎年剪定しています。


今はスイセンが盛りです。今年は咲き始めが遅かったですが、いろんな品種が一斉に咲いてきれいです。
スイセンの写真をご覧いただくのは、またの機会にさせていただきます。
昨年の台風でモッコウバラが倒れ、大きく剪定しました。それでオランダイチゴには陽当たりがよくなりました。
下の2葉は今朝撮りなおしたもの。急な雨が降って雨粒が写りました。今朝は開いたお花が10輪ほどになりました。



ハナニラも7、8輪開きました。


あれ、青いお花も混じっていると思ったら、ヒメツルニチニチソウ(キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属)でした。

ノースポール(キク科フランスギク属(レウカンセマム属))は2月初めに咲き始めました。今は数えきれないほどたくさん咲いています。
ぽつんと離れて咲いた1輪を撮ってみました。

イベリス(アブラナ科マガリバナ属(イベリス属))は2月中旬から咲き出しました。株が大きくなるので、毎年剪定しています。


今はスイセンが盛りです。今年は咲き始めが遅かったですが、いろんな品種が一斉に咲いてきれいです。
スイセンの写真をご覧いただくのは、またの機会にさせていただきます。