goo blog サービス終了のお知らせ 

shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

コオニユリ - 尾瀬・尾瀬沼

2018-07-22 11:36:01 | みんなの花図鑑
コオニユリ(小鬼百合)は、ユリ科ユリ属の球根植物です。

日本では、北海道から九州まで分布し、山地の少し湿った場所に自生します。
山地の湿地帯に咲くオニユリの近縁種ですが、オニユリより一回り小さく、ムカゴを作らず、種子を作ります。

尾瀬では7月下旬~8月中旬に、湿原で見られます。

7月20日、尾瀬沼でコオニユリが咲いていました。



尾瀬沼は、尾瀬国立公園の中心にあり、標高は1660mで尾瀬ヶ原に比べると240m程高いです。
大清水登山口(1180m)から入山すると、三平峠(1760m)までが登りになります。三平峠は只見川(阿賀野川=日本海に注ぐ)水系と片品川(利根川=太平洋に注ぐ)水系の分水嶺となります。

帰路、三平峠から大清水登山口に向けて30分ほど下ると、登山道の脇に湧水があります。「岩清水」です。
ザックに3リットル補給して帰りました。今は、冷蔵庫に入っていて、焼酎の割り水にいただいております。

次の尾瀬は紅葉の頃に計画したいと思います。

ネジバナ - 尾瀬・尾瀬沼

2018-07-22 10:58:29 | みんなの花図鑑
ネジバナ(捩花)は、ラン科ネジバナ属の小型の多年草です。
花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲く「ねじれた花序」が和名の由来で、右巻きと左巻きの比率はほぼ1対1だそうです。

日本全土、ヨーロッパ東部からシベリアにかけて、温帯・熱帯アジア全域、オセアニアなどに広く分布します。

7月20日、尾瀬沼ビジターセンターの近くで、ネジバナを見つけました。

この日、尾瀬沼湖畔には、日の出前からカメラマンが大勢集まっていました。
残念ながら、朝陽が山を照らし赤く染まる様子は撮れませんでしたが、霧が流れる風情はきれいでした。

ツリガネニンジン - 尾瀬・大江湿原

2018-07-22 10:37:49 | みんなの花図鑑
ツリガネニンジン(釣鐘人参)は、キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草です。

日本では、北海道、本州、四国、九州の、山地の草原、林縁などに自生します。

花期は8~10月で、淡紫色の下を向いた鐘形の花を咲かせ、数段に分かれて茎に輪生する枝の先に少数ずつをつけます。
花冠は長さ15~20mmで先端はやや広がり、裂片は反り返ります。萼片は糸状で鋸歯があり、花柱が花冠から突出します。
非常に変異の大きい種で、特に花期以外の時期には葉の形、葉序などが大きく異なるものがあるようです。

7月20日、大江湿原でツリガネニンジンを見かけました。

モウセンゴケ(葉) - 尾瀬・小沼湿原

2018-07-22 10:15:53 | みんなの花図鑑
モウセンゴケ(毛氈苔)は、モウセンゴケ科モウセンゴケ属の多年草です。

白いお花を咲かせますが、今回は見られませんでした。写真は葉を写しています。

コケとありますが種子植物です。
背の低い草で、茎はごく短く、地面から葉を放射状に出します。
葉にははっきりした葉柄があり、葉身はほぼ円形で、一面に長い毛があり、その先端から甘い香りのする粘液を出します。
これに釣られるなどしてやってきた虫がくっつくと、粘毛と葉がそれを包むように曲がり、虫を消化吸収します。

モウセンゴケは種子を作るためお花を咲かせます。そして、花粉を運んでもらうため虫を必要としています。
一方、食虫植物であるモウセンゴケにとって、虫は食べ物です。
花粉を運んでもらうために必要な虫を、自分自身が食べてしまっては花粉を運んでもらえません。
これは、モウセンゴケにとってジレンマとなっていることでしょう。


尾瀬沼の水は透明で、深くまで見透せます。西岸の遊歩道から撮影しました。。

(写真は7月19日に撮影)

ワタスゲ(種子) - 尾瀬・尾瀬沼、小淵沢田代

2018-07-22 09:53:33 | みんなの花図鑑
ワタスゲ(綿菅)は、カヤツリグサ科ワタスゲ属の多年草です。

花期は5~6月で、他の植物が芽吹く前に、まったく地味なお花を咲かせます。
花の後にできる種子が集まってできる綿毛は、7月の緑の草原に光り輝きます。

7月中~下旬の尾瀬ヶ原、尾瀬沼では、ニッコウキスゲに代わり、ワタスゲが主役になってきています。





ミヤマワレモコウ - 尾瀬・大江湿原

2018-07-22 07:08:40 | みんなの花図鑑
ミヤマワレモコウ(深山吾亦紅、深山吾木香)は、バラ科・ワレモコウ属の多年草です。
ワレモコウの名の由来は、木瓜文(もっこうもん)を割ったように見えることなど諸説あります。

<分布>北海道(日高地方)、本州(秋田県・福島県南西部~岐阜県北部)。中国、朝鮮半島。
<同定のポイント>花穂は長さ1~4cm、直立し花は上から咲く。雄しべは4個で等長。萼片より長い。
<花期>8~9月

大江湿原の木道脇で、ミヤマワレモコウを多く見かけました。
緑の草原の中で、ミヤマワレモコウの錆色がよいアクセントとなっていました。

オトギリソウ - 尾瀬・大江湿原

2018-07-22 06:38:06 | みんなの花図鑑
オトギリソウ(弟切草)は、オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草です。

この不吉な名前は、この草を原料にした秘薬の秘密を漏らした弟を兄が切り殺したという、平安時代の伝説によります。
本来薬草で、タカノキズグスリ(鷹の傷薬)、チドメグサ(血止め草)などの別の呼び名もあります。

日本全土から朝鮮半島、中国大陸の草地や山野に自生します。
高さ20〜60cmにまで生育し、夏に2cm程の黄色い花を咲かせます。

東北地方および中部地方以北の、主に日本海側の亜高山帯から高山帯に分布するイワオトギリは、オトギリソウの高山型変種です。
https://blog.goo.ne.jp/shu2702/e/a0fa2ec9a7606ea6f155f7a52aa2d137

尾瀬の大江湿原でオトギリソウを見つけました。尾瀬では7月中旬から8月上旬に咲くようです。



(写真は7月20日に撮影)