goo blog サービス終了のお知らせ 

shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

タカネナデシコ - 白山(観光新道)

2017-08-17 02:00:01 | みんなの花図鑑
タカネナデシコ(高嶺撫子)は、ナデシコ科ナデシコ属の多年草です。

ユーラシア大陸北部と、日本の北海道・中部地方以北の高山帯の岩礫地や草地に分布するようです。

shuの花日記には、先月、至仏山のタカネナデシコを掲載しました。

白山でも至仏山同様、登山道脇の岩礫地に咲いていました。観光新道の他には、南竜道でもタカネナデシコを見ました。

イワツメクサ - 白山(室堂平)

2017-08-17 02:00:00 | みんなの花図鑑
イワツメクサ(岩爪草)は、ナデシコ科ハコベ属の多年草です。

白山では御前峰の山頂近くのガレ場(砂礫地)に多く見られます。

白馬岳に行った際は、ライチョウの幼鳥が盛んにシロツメクサのお花を食べていました。
そう言えば、白山でのライチョウの生息は2009年に70年ぶりに確認されています。このライチョウは北アルプスから飛来したもののようです。その後はどうなったのでしょうね。